2010年11月26日金曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」4章14~21節(その1) 

    
コリントの教会の使徒、パウロ 4章14~21節(その1)
  
神様が御自分の宣教者たちを低くされ苦境に立たせるやり方を説明した後で、パウロは再びコリントの信徒たちの方へと向きを変えます。
コリントの信徒たちは主の使徒(この場合にはパウロ)を軽んじる権利が彼らにはあるかのように思い込んでいました。
多くの者はコリントの教会におけるパウロの権威を認めていませんでした。
コリントの教会では他の多くの教師や使徒が影響を及ぼしていたのは言うまでもありません。
   
ここでパウロは彼の主張にはどのような根拠があるかを明かします。
たとえコリントの信徒たちにキリストにある一万人の養育者がいたとしても、彼らにはキリストにあってただおひとりの御父がいます。
パウロは教会の設立者でした。
彼がコリントに福音を伝えたのです。
このことに基づけば、彼は少なくともコリントの信徒たちに対しては使徒でした。
パウロにとって、自分が他の使徒たちと同列の使徒の一人として認められるだけでは、十分ではありませんでした。
コリントの信徒たちにとって彼は、教会全体の責任を負う「第一の使徒」でした。
この責任を彼は他の者に譲り渡すつもりはありません。
それゆえ彼は、自分に与えられている責任と権威を堅く守り抜きます。
教会の側はこのことを認めるべきなのです。
しかし、皆が喜んでそれを認めないのは明らかで、中にはいやいやながらそれを認める者もでてきます。
コリントの教会を訪れるときに、パウロは教会内部を徹底的に調査する予定でした。
パウロと教会員たちとの出会いがうれしい再会となるか、それとも厳しい懲罰の時となるかは、教会員たち自身にかかっています。
   
手紙でパウロがどのようにコリントの信徒たちに接しているかを見るのはためになります。
彼の最大の懸案は、教会から自分の権威を否定された彼がそこで牧会するのは不可能になってしまっている、ということでした。
このことをはじめの章で口にするほど、パウロは愚かではありません。
まず彼は、キリストの福音について、また説教者の使命と責任について、事細かに説明します。
この後で彼は、使徒の苦境を目にしているコリントの信徒たちに訴えかけ、自分の側に喜んで立つ人々を皆、自分の方へと引き寄せます。
彼の側に立つのを喜ばない者に対しては、彼は、それ自体は好ましくないやり方や、厳しい言葉遣いによって、自分の方へ引き寄せようとしています。
このようにパウロは、非常に優れた魂のカウンセラーであり、また手紙の書き手でもありました。
彼は心の激昂を長い間我慢します。
それから、抑制しつつも、心中にあることを激しく表現しています。
使徒は、教会を異端教師たちの餌食にされたままではおかない、と堅く決意したのです。
それゆえ、彼は戦います。
自身の栄誉のためではなく、神様が彼に与えられた使命のゆえに。