2018年12月21日金曜日

「ペテロの第一の手紙」ガイドブック 3章1〜6節 朽ちることのない美しさ(その2)

3章1〜6節 朽ちることのない美しさ(その2)


ここでふたつのポイントをとりあげることにします。

キリスト教会が誕生して以来、
上に述べた「妻に対する指示」に従おうとするあまり、
女性信徒から装飾品など外面的な美を取り上げるような
行き過ぎも実行されたことがあります。

しかしそのようなことをしてみたところで、
女性信徒の内面の美しさは少しも増しはしませんでした。

現代のイスラム教の例を見てもわかるように、
強制的な命令によって女性の頭部を被り物で覆うようにさせることは
たしかに可能です。
しかしそれによって外面的な事象に人間の関心が向くのをなくすことは、
やはり不可能なのです。

問題の根はもっとずっと深いところにあるからです。

現代においては、
人々の関心が嫌になるほどまでに外面的なことがらに集中する一方で、
内面的なことがらは軽視されてしまう傾向があります。
今の若者たちは健全な環境の中で育っているとは言えません。
彼らは多くの支えを必要としているのです。

もうひとつのポイントは、今述べたことよりもはるかに深刻です。

多くの人にとって「ペテロの第一の手紙」の教えは
現代人である自分とはあまり関わりがない、とか、
内容が古すぎると感じられるものであるかもしれません。
しかしそれも、
この手紙の背景にある当時の状況と似た環境の中に自分自身が置かれてみると、
状況はまったくちがってきます。

このような環境は
多くのフィンランド人キリスト信仰者(多くの場合は妻のほう)にとっては
辛い現実です。
すなわち、自分の配偶者(多くの場合は夫のほう)が
神様の御国を無視した生き方をしており、永遠の滅びへの道を歩んでいる、
という現実です。

このような場合にはどうすればよいのでしょうか。

聖書の与える指示は明確です。
それは、愛と奉仕と祈りをもって、
自分の配偶者(多くの場合は夫のほう)が神様の御国の中に入れる道を
少しでも滑らかなものにしなさい、というものです。

この問題は多くの家庭において、
長期にわたる治療が不可欠であるほどの深い傷になっています。

しかし、現実がどれほど辛いものであっても、
この点においても奇跡を行う力のある活ける神様が
私たちと共におらえることを忘れてはいけません。

2018年12月14日金曜日

「ペテロの第一の手紙」ガイドブック 3章1〜6節 朽ちることのない美しさ(その1)

 「ペテロの第一の手紙」第3章 

苦しみと希望

第2章の後半部において「家訓」とも称される奨励の部が始まりました。
ここには、様々な立場や環境の下で暮らしている
「キリストに所属する人々」を対象とする様々な指示が与えられています。
第2章で私たちは
僕(しもべ)の立場にある人々への奨励の内容と意味を検討しました。
以下では、
女性に対する奨励の内容をまず吟味し、
その次に男性に対する奨励の内容を学ぶことにします。


3章1〜6節 朽ちることのない美しさ(その1)

1〜6節は「妻」に対する指示の内容を述べています。
すでに見た通り「僕」(奴隷)に対する指示は
実のところすべてのキリスト信仰者の生活態度に関するものでしたが、
妻に対する指示の場合についてもこれと同様に考えることができます。
ペテロはここでも人の立ち居振る舞いのもつ大切な意味を強調します。
言葉だけでは人の心を動かせない場合もありますが、
模範的な態度のもたらす影響力は大きいからです。

「木はそれぞれ、その実でわかる。
いばらからいちじくを取ることはないし、
野ばらからぶどうを摘むこともない。」
(「ルカによる福音書」6章44節、口語訳)

イエス様のこのたとえの通りに、
キリスト信仰者ではない人々は私たちキリスト信仰者のことを、
私たちの言葉ではなく私たちの行いに注目して批判的に判断する場合が
多いのではないでしょうか。

そして、このことは家庭において特に顕著にあらわれます。
妻がキリスト教を信じるようになった結果として、
夫に対する彼女の態度が以前と比べて冷淡になるどころか
それとは逆に優しく愛に満ちたものになるならば、
夫もキリスト信仰者になりやすい環境が整えられていくことでしょう。

3〜4節において、使徒ペテロは
女性が美しく着飾ること自体を禁じているのではありません。
美的外観よりも決して朽ちない真の美のほうを大切にするように、
と奨励しているのです。
謙虚さに彩られた美しさを代表する例として、
ペテロはアブラハムの妻サラをあげています。

私たちもまたよい行いをするべきです。
その際、行いの結果として生じる新しい状況に恐れをなしてはいけません。

2018年12月10日月曜日

「ペテロの第一の手紙」ガイドブック 2章18〜25節 僕としてのキリスト信仰者

2章18〜25節 僕としてのキリスト信仰者

キリストへの信仰を告白することが
それほど大きな困難を招かない場合が多い現代の世界とは異なり、
ペテロのこの手紙が書かれた当時の状況はたいへん厳しいものでした。
とりわけ過酷な立場に置かれたのは
キリスト信仰者となった僕(しもべ)たちでした。
彼らの主人がキリスト教を心から憎み、
キリスト信仰者である僕に過酷な労働を強いる場合もありました。
そして、悪事を働いたわけでもないのに
キリスト信仰者が懲罰を受けることがしばしば起きました。

このような場合には、いったいどうするべきなのでしょうか。
これに対して、ペテロは「キリストの模範」を提示します。

私たちの愛する主は自らの栄光にしがみつくことがありませんでした。
イエス・キリストは罪も責められる点もまったくないお方でした。
それにもかかわらず、
御自分を責める者たちを逆に責め返すことはなく、
怒ることも脅すこともなさらず、
御自分にかかわる一切のことを父なる神様にお委ねになりました。
このようにしてイエス様は全世界の罪を肩代わりし、
私たち皆に模範を示してくださったのです。

ですから、
「キリストに属する者たち」もまた、
イエス様の模範と同じような態度をとるべきなのです。
そして、
それ相応の理由から当然の苦しみを受けるのではなく、
まったく理由もないのに苦しみを受けるほうがよりよいことである、
と考えるべきなのです。

今まで見てきたように、
ペテロの手紙が奨励している内容はたいへん厳しいものです。
はたして私たちにはそれを主の御言葉として受け入れる力があるのでしょうか。
ここで基本事項を復習しておくことにしましょう。
すなわち、
他のすべてのことについてと同様に、このことに関しても、
上に述べてきた力は神様からのみいただけるものなのです。

私たち人間がするべきことは、キリストとその愛を見つめることです。
このキリストの愛こそが私たちのうちに変化をもたらします。
このような変化は私たち自身の力では決して実現できません。
この力あるキリストの愛の影響を受けて、
もしかしたら私たちは自分が傷つけられたことや害を受けたことを
忘れることができるようになるかもしれません。

皆さんはどう思われますか。

2018年12月5日水曜日

「ペテロの第一の手紙」ガイドブック 2章13〜17節 キリスト信仰者とこの世の権威

2章13〜17節 キリスト信仰者とこの世の権威

キリスト信仰者は「この世の権威」に対して服従しなければなりません。

このことをパウロは「ローマの信徒への手紙」の第13章で
ごく手短に教えています。
ペテロは、やはりパウロ同様の簡潔さをもって、
これを自明のこととみなしています。

「主のゆえに従いなさい」
(「ペテロの第一の手紙」2章13節、口語訳)、
とペテロは言い、

「彼(この世の権威のこと、訳者注)は、
あなたに益を与えるための神の僕なのである」
(「ローマの信徒への手紙」13章4節、口語訳)、
とパウロは言っています。

この世における秩序と権威は、
言葉では言い尽くせないほど大いなる、
神様からいただいた賜物なのです。

この世の権威は、
「神様の僕」である自らの立場のことを忘れてしまう場合には、
神様から罰を受けます。

しかし、キリスト信仰者は
この世の権威に対して反乱を企ててはなりません。
「使徒言行録」(5章29節)にあるように、
神様の御言葉に反して行動するように
キリスト信仰者に対して要求することは、
この世の権威がしてはならないことです。

しかし、もしもそのような事態が起こる場合には、
私たちキリスト信仰者は、
「人間に従うよりは、神に従うべきである」
(「使徒言行録」5章29節、口語訳)、という原則に従うことになります。

初期のキリスト教会が一様に、
この世の権威に対して服従するように教えていたことを、
私たちは知っています。

今でもキリスト教徒への迫害は起きているし、
自分が住んでいる国の状況にもよりますが、
現代のキリスト教信徒の多くはこの教えに関して、
乗り越えるのが困難な問題に遭遇する機会はあまりないかもしれません。

しかし、たとえば、
国民の多数が福音ルーテル教会に所属しているフィンランドにおいてさえ、
キリスト教信徒が信仰にかかわる自己の良心を
清く保つことができないような職業もたしかに存在します。
人工妊娠中絶手術を施す義務を負わされている一部の専門医などがその例です。

とはいえ、キリスト教が迫害されている国を除けば、
神様に対する従順を貫くのか、それともこの世の権威に対して服従するのか、
そのどちらかを選択することが困った状況を生むケースは、
一般的にはそれほど多くないかもしれません。

それよりも、たとえば脱税などの不正によって、
この世の権威と神様との双方に対して険悪な状態になってしまうケースのほうが
実際にはしばしば見られるのではないでしょうか。