2020年5月27日水曜日

「ルツ記」ガイドブック レビラト婚(その1)

レビラト婚(その1)

「ルツ記」は、
ダヴィデ王の祖先にあたるベツレヘム人エリメレクと
その妻ナオミについて語っています。
この夫婦は過酷な飢饉を逃れるためにカナンの地を離れて、
敵対民族であるモアブ人の地へと移住しました。
旧約聖書の「申命記」はモアブ人が主の会衆に加わることを禁じています。

「アンモンびととモアブびとは主の会衆に加わってはならない。
彼らの子孫は十代までも、いつまでも主の会衆に加わってはならない。
これはあなたがたがエジプトから出てきた時に、
彼らがパンと水を携えてあなたがたを道に迎えず、
アラム・ナハライムのペトルからベオルの子バラムを雇って、
あなたをのろわせようとしたからである。」
(「申命記」23章3〜4節、口語訳)

モアブは死海の東側に位置していました。
モアブの民はアブラハムの兄弟ロトの子孫でした
(「創世記」19章31〜38節)。

モアブの地でエリメレクと彼の二人の息子は死去しました。
しかし、やもめとなったナオミと、
ナオミの息子の妻で同じくやもめとなったモアブ人ルツは
ベツレヘムに帰郷する決心をしました。

ベツレヘムでルツはナオミの親戚にあたるボアズに出会い、
当時の慣習に従って彼に求婚しました。
求婚を受けたボアズはルツと結婚し、
さらに、売られたエリメレクの土地を自分の一族の土地として買い戻しました。

ルツとボアズの結婚は「レビラト婚」と呼ばれる形式のものでした。
この結婚については次の聖書の箇所が参考になるでしょう。

「兄弟が一緒に住んでいて、そのうちのひとりが死んで子のない時は、
その死んだ者の妻は出て、他人にとついではならない。
その夫の兄弟が彼女の所にはいり、めとって妻とし、
夫の兄弟としての道を彼女につくさなければならない。
そしてその女が初めに産む男の子に、死んだ兄弟の名を継がせ、
その名をイスラエルのうちに絶やさないようにしなければならない。
しかしその人が兄弟の妻をめとるのを好まないならば、
その兄弟の妻は町の門へ行って、長老たちに言わなければならない、
『わたしの夫の兄弟はその兄弟の名をイスラエルのうちに残すのを拒んで、
夫の兄弟としての道をつくすことを好みません』。
そのとき町の長老たちは彼を呼び寄せて、さとさなければならない。
もし彼が固執して、『わたしは彼女をめとることを好みません』と言うならば、
その兄弟の妻は長老たちの目の前で、彼のそばに行き、その足のくつを脱がせ、
その顔につばきして、答えて言わなければならない。
『兄弟の家をたてない者には、このようにすべきです』。
そして彼の家の名は、くつを脱がされた者の家と、
イスラエルのうちで呼ばれるであろう。」
(「申命記」25章5〜10節、口語訳)

もしもイスラエル人の夫が子を得ないまま死んだ場合には、
彼の兄弟か、あるいはその次に近い親戚が
そのやもめを妻として引き取らなければなりませんでした。
この新しい結婚を通して生まれた長男は「死んだ夫の息子」とみなされました。
このようなやり方によって、
死んだ夫の家系が途絶えることなく存続できるように取り計らわれたのです。

2020年5月20日水曜日

「ルツ記」ガイドブック 「ルツ記」を読むために 士師の時代、混迷の時代(その2)

 「ルツ記」を読むために


士師の時代、混迷の時代(その2)

セム語のひとつであるヘブライ語では
「語根」と呼ばれる三つのアルファベットが
それらから構成される様々な派生語に共通する基本的な意味を与えます。
これはセム語に共通する特徴です。

「ルツ記」の中心的なテーマのひとつは
「贖い」(人や物を元の持ち主に買い戻すこと)です。
この短い「ルツ記」には
「贖い」という意味をもつ語根(ギメル・アーレフ・ラーメド)
由来する単語が実に23回も繰り返し使用されています。
より具体的に言うと、
「贖う」という意味の動詞(ガーアル)が
13回(3章13節に4回、4章4節に6回、4章6節に3回)、
「贖う権利及び義務のある親族」という意味の分詞由来の名詞(ゴーエル)が
9回(2章20節、3章9節、3章12節(2回)、
4章1節、4章3節、4章6節、4章8節、4章14節)、
そして「贖う権利及び義務」(ゲウッラー)という意味の名詞が
2回(4章6節、4章7節)出てきます。

「ルツ記」のもうひとつのテーマは「神様による導き」です。
神様は苦難を通して私たちを導いてくださるのです。
人間の目にはまったく的外れに見えるような不思議な道筋さえも用いながら、
神様による導きは着々と実現されていきます。

「ルツ」はヘブライ語で「友」とか「友情」を意味する言葉です。
この言葉もまた「ルツ記」を読み解くための重要なキーワードになっています。

「ルツ記」は七週の祭と呼ばれるユダヤ人の祭で朗読される
旧約聖書の巻物のうちのひとつでした。
この祭はキリスト教のペンテコステ(聖霊降臨祭)と同じ時期に行われます。

聖書には「ルツ記」のほかにも
ユダヤ人の祭で朗読される旧約聖書の巻物が4つあります。
「エステル記」はプリム祭で、
「コヘレトの言葉」は仮庵の祭で、
「雅歌」は過越の祭で、
「哀歌」は神殿崩壊日でそれぞれ朗読されるならわしになっています。

七週の祭は春の収穫祭でもあります。
この祭で朗読される旧約聖書の巻物として
「ルツ記」が選ばれたのは自然であったとも言えます。
「ルツ記」には収穫作業の様子が具体的に描写されているからです。

2020年5月13日水曜日

「ルツ記」ガイドブック 「ルツ記」を読むために 士師の時代、混迷の時代(その1)

「ルツ記」ガイドブック


フィンランド語版著者 パシ・フヤネン
(フィンランド・ルーテル福音協会牧師)

日本語版翻訳・編集者 高木 賢
(フィンランド・ルーテル福音協会、神学修士)

日本語語版の内容には
聖書の箇所や説明を加えるなどの編集が加えられています。
聖書の引用は原則として口語訳によっていますが、
必要に応じて直接ヘブライ語原文からも訳出しています。
なお、章節の番号についてはBiblia Hebraica Stuttgartensia(1987年版)
に準拠しているために口語訳とは章節数が一致していない場合があります。



「ルツ記」を読むために


士師の時代、混迷の時代(その1)

旧約聖書の中に収められている「ルツ記」は、
同じく旧約聖書の一冊である「士師記」に描かれている
「士師の時代」に起きた出来事として位置付けられています
(「ルツ記」1章1節)。
これは時代的には紀元前1100〜1000年頃に相当します。
より具体的に言えば、
「士師記」6〜8章に登場するギデオンがイスラエルの士師を務めた
時代の出来事だったのではないかとも推測されています。
「士師」とは、
王政に移行する以前の時代にイスラエルの民を指導した裁定者のことです。

「士師記」はその最後の一節で士師の時代の特徴を次のように言い表しています。

「そのころ、イスラエルには王がなかったので、
おのおの自分の目に正しいと見るところをおこなった。」
(「士師記」21章25節、口語訳)

士師の時代の後には王の時代が来ました。
この時代は、
最後の士師であり偉大な預言者でもあったサムエルが
サウルにイスラエルの民の正当な王のしるしとして油を注いだ時に始まりました。

いったい誰が「ルツ記」を記したのでしょうか。
残念なことにそれを確定するのは困難です。
たとえばユダヤ教の伝承では、
預言者サムエルが「ルツ記」の執筆者であったとされました。
「ルツ記」の末尾(4章17〜22節)にある系図には
ダヴィデに至るまでの系図が記されています。
ダヴィデに油を注いでイスラエルの民の王としたのはサムエルでした。

いつ頃「ルツ記」が 書かれたのかも謎に包まれています。
紀元前597年に始まったバビロン捕囚の後であった
という見解をとる研究者もいますが、これは説得力に欠ける説です。
「ルツ記」は偉大なダヴィデ王の母方にあたるルツが
異邦人民族であるモアブ人であったことをわざわざ明記しています。
一方で、捕囚時代のユダヤの民にとって、
ダヴィデが血筋的に正統な王位継承者であったかどうかということは
非常に重要な問題だったはずです。
ですから、
もしもバビロン捕囚の時代に「ルツ記」が書き記されたのだとすると、
その書でルツがモアブ人であったという事実をあえて公表した動機が
わからなくなります。

「ルツ記」の末尾に記されている系図には
ダヴィデの後継者ソロモンの名前がありません。
このことから「ルツ記」は王の時代のごく初期、
紀元前900〜800年代頃に書き記されたものではないか
とも推定されています。
あるいは、
「ルツ記」の出来事の内容自体はこの時期に遡るものの、
「書物」として実際に書き記されたのはもっと時代が下ってからであった
という可能性もあります。

2020年5月6日水曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 「(神様は)あらゆる危険から私を保護し、すべての悪から防御し守って」 「詩篇」143篇7〜12節

 「(神様は)あらゆる危険から私を保護し、すべての悪から防御し守って」
(マルティン・ルター「小教理問答書」からの引用) 
「詩篇」143篇7〜12節

この「詩篇」の終わりの部分には
「神様は危機の只中で苦しむ者の祈りを聴いて助けてくださる」
と安堵する信頼の心が語られています。
敵の力は粉砕され、迫害者は滅び、
詩篇朗唱者は改めて神様にお仕えすることができるようになります。

この「詩篇」のとりわけ前半部は、
上に引用した「小教理問答書」の「使徒信条」の説明で
「父なる神様」に関する箇所を想起させます。
そこでルターは神様の大いなる善性と愛について
日々繰り返し学び直すことの重要性を説いています。
この「詩篇」で見てきたように
「神様のもの」である人々には実に様々な敵どもが立ち現れます。
しかしその一方で、
「小教理問答書」の「使徒信条」の説明からもわかるように、
神様の善性は私たちの人生の様々な局面をすっかり覆ってくれるのです。

私たちのことを神様は造ってくださり、また贖ってくださいました。
それゆえに、私たちは神様の御手に
自らの霊を、
そしてこの世での家計や資産を、
また永遠なる天の御国に入るために必要なものとを
すっかり委ねることができます。

十字架と苦境の只中にあってこの真理を見出す者は、
光り輝く素晴らしい命の泉をすでに見つけているのです。