2019年12月13日金曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 「詩篇」51篇


「詩篇」51篇

51:1
聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌、

51:2
これはダビデがバテセバに通った後預言者ナタンがきたときによんだもの

51:3
神よ、あなたのいつくしみによって、わたしをあわれみ、
あなたの豊かなあわれみによって、
わたしのもろもろのとがをぬぐい去ってください。

51:4
わたしの不義をことごとく洗い去り、わたしの罪からわたしを清めてください。

51:5
わたしは自分のとがを知っています。
わたしの罪はいつもわたしの前にあります。

51:6
わたしはあなたにむかい、ただあなたに罪を犯し、
あなたの前に悪い事を行いました。
それゆえ、あなたが宣告をお与えになるときは正しく、
あなたが人をさばかれるときは誤りがありません。

51:7
見よ、わたしは不義のなかに生れました。
わたしの母は罪のうちにわたしをみごもりました。

51:8
見よ、あなたは真実を心のうちに求められます。
それゆえ、わたしの隠れた心に知恵を教えてください。

51:9
ヒソプをもって、わたしを清めてください、わたしは清くなるでしょう。
わたしを洗ってください、わたしは雪よりも白くなるでしょう。

51:10
わたしに喜びと楽しみとを満たし、あなたが砕いた骨を喜ばせてください。

51:11
み顔をわたしの罪から隠し、
わたしの不義をことごとくぬぐい去ってください。

51:12
神よ、わたしのために清い心をつくり、
わたしのうちに新しい、正しい霊を与えてください。

51:13
わたしをみ前から捨てないでください。
あなたの聖なる霊をわたしから取らないでください。

51:14
あなたの救の喜びをわたしに返し、
自由の霊をもって、わたしをささえてください。

51:15
そうすればわたしは、とがを犯した者にあなたの道を教え、
罪びとはあなたに帰ってくるでしょう。

51:16
神よ、わが救の神よ、
血を流した罪からわたしを助け出してください。
わたしの舌は声高らかにあなたの義を歌うでしょう。

51:17
主よ、わたしのくちびるを開いてください。
わたしの口はあなたの誉をあらわすでしょう。

51:18
あなたはいけにえを好まれません。
たといわたしが燔祭をささげてもあなたは喜ばれないでしょう。

51:19
神の受けられるいけにえは砕けた魂です。
神よ、あなたは砕けた悔いた心をかろしめられません。

51:20
あなたのみこころにしたがってシオンに恵みを施し、
エルサレムの城壁を築きなおしてください。

51:21
その時あなたは義のいけにえと燔祭と、全き燔祭とを喜ばれるでしょう。
その時あなたの祭壇に雄牛がささげられるでしょう。

(口語訳)


最も有名な「詩篇」のひとつであり
「ざんげの詩篇」の中でも一番よく知られているこの「詩篇」51篇は
ふたつの視点から読むことができます。

第一の視点は、私たちキリスト信仰者にとってなじみのあるものです。
ひとりの人間が聖なる神様の御前で自らの罪の告白をする様子を
この「詩篇」から読み取る、というやり方です。

第二の視点は、この「詩篇」をしめくくる言葉が示唆しているように、
詩人はイスラエルの民全体の罪のことを嘆いており、
エルサレムが本来あるべき姿に戻ることを希求している、という読み方です。

第一の視点はこの「詩篇」を、1節の説明の通りに、
ダヴィデ(ダビデ)の人生で起きた具体的な事件に関連付けて理解します。
この「詩篇」の解き明かしのためにルターは何十ページも紙片を費やし、
その冒頭に 
「罪とは何か、それはどこに由来するか、
それはどのような害をもたらすか、
どうすればそれから解放されるのかについて教えている詩篇」
という表題をつけました。
「詩篇」を教える機会のある人は、
ルターの情熱がよく反映されている次の序文に自然な共感をもつことでしょう。

「私は次のことを正直に告白するほかありません。
この「詩篇」を通して語りかけておられる
高貴さに満ち溢れたお方である御霊のことを、
私はいまだに理解することもできないし、
そのお側に近づくこともできないのです。
それでも私は自分もあなたがたと同じく生徒となることで
私たち全員が生徒になり、一緒にこの「詩篇」を学び、
どのようにして聖霊様が私たちのうちに働きかけてくださるのか、
希望を持って待ち続けたいと思います。
そして、御霊が与えてくださることを私たちは感謝して受け取りたいと思います。
この「詩篇」の教えを学んで理解することは
私たち皆にとって必要不可欠です。
なぜなら、
この「詩篇」には私たちのキリスト教信仰における
最も重要な教義の内容が扱われているからです。」(マルティン・ルター)

次に、第二の視点を通して私たちは
イスラエルの歴史に関する基本事項を学び直すことができます。
解釈が難しい20〜21節は
きわめて具体的な歴史的状況に関連している可能性があります。
ユダの民は何百年間も神様の御意思に反抗し続けた挙句に、
紀元前586年にはついに国家としての独立を失い、神殿と王座も取り去られ、
強制的にバビロンへと連れ去られて捕囚の身となりました。
捕囚先の地において自らの罪深さをようやく自覚した民は
全能の神様に罪の赦しの恵みを祈り願いました。
神様はエルサレムの城壁を再び再建する力のあるお方であることを
ユダの民はバビロン捕囚の時においても理解していたからです。
確実ではないものの、おそらくこの20〜21節は
このような歴史的状況に関連しているのではないかと思われます。