2020年4月29日水曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 敵は私よりも強力で 「詩篇」143篇1〜6節

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 

敵は私よりも強力で 「詩篇」143篇1〜6節

詩人は「詩篇」では頻繁にあらわれる状況の中に置かれています。
敵の攻撃を受けているのです。
ですから、
彼はここできわめて具体的な意味での救済と赦免を
命がけで神様に祈り求めていることになります。
自分の弱点と罪が神様から助けを受けるための妨げになりはしないか、
と詩人は心配しています。
詩人は神様に自らの罪について包み隠さず告白し、
その上で敵から解放されることを懇願しています。

敵についての言及にはどういう意味があるのか、
少し立ち止まって考えてみましょう。

「詩篇」で頻繁に登場する「敵」に関する記述は、
キリスト信仰者に難しい問題を投げかけます。
どうして「神様のもの」である人々には敵が付きまとうのでしょうか。
どうしていくつかの「詩篇」では、
敵どもが不幸になるように祈願されているのでしょうか。

こうした疑問に対してはいくつもの解答を用意することが可能です。
最初に提示するのに適切であろう解答は
伝統的なキリスト教に典型的な答え方であり、
その意味では正答であるとも言えます。
しかし一方で、
それは最後まで留保しておくべき答え方でもある、
という観点をとることもできます。
この答え方によれば、
伝統的なキリスト教文献においてしばしば見られるように
「敵たち」とは人間のことではなく、
悪の諸霊や悪い思いや罪などを指していることになります。
しかしながら、このような「霊的な説明の仕方」によっては、
御言葉の内容を具体的に理解しないまま、
抽象的に把握するだけで終わってしまう危険性があります。
ですから、
聖書を読み解く際にすぐさま霊的な解釈に走ることは避けるのが賢明です。
もちろんキリスト信仰者の敵どもは「ひとつのまとまり」をなしており、
そこには罪や死や悪魔も含まれます。
にもかかわらず
「詩篇」の内容にさっさと抽象的な解釈を施して事足れりとする態度は
「詩篇」自体を理解する上で大きな妨げになります。
ですから、
先の疑問に対する正統的で基本的な答え方は、
できるかぎり具体的に「詩篇」を解釈するやり方ということになります。
すなわち、
敵の集中砲火を浴びているために独力では脱出不能な状況下にいる
「神様のもの」である人がここでは描かれている、という解釈です。
その人は命からがら避難場所を探し求め、神様に助けを願っています。
このような極端な状況は、
誰からの圧力も受けることなく快適で不安のない生活を享受している
現代の多くのキリスト信仰者にとっては
想像することさえ難しいものかもしれません。
しかし一方で、このような状況は
キリスト信仰者が今も迫害を受けている国々に住みながら
命がけで宣教活動に取り組んでいる人々にとっては
きわめて身近で切実な現実そのものです。

経済的にも宗教的にも安心して生活できる社会に住んでいる
現代のキリスト信仰者にとっても、
社会の大多数の意見を占める世論が、
キリスト教やキリスト信仰者に対する憎しみや迫害を増長する方向に
変質してしまう場合には、
今述べたように「詩篇」を具体的な実情と照らし合わせて解釈するやり方が
より身近に感じられるようになることでしょう。
そのような状況下で生きている人ならば、
特別な説明を加えなくても
この「詩篇」のメッセージを素直に受け止めることができると思います。
自分が受けている圧迫と苦しみについて
神様の御前に注ぎ出して嘆き叫んでいる人は、
自らの苦難の数々をいちいち類別したりはしないでしょうし、
またその必要もありません。

それゆえ「詩篇」において注ぎ出されている悲嘆の叫びは、
あらゆる種類の圧迫や苦しみの中で生活している人の祈りとして、
今でもよく当てはまる祈りであると言えます。

私たちは「敵」についての詳細な一覧表を作成する必要などありません。
たとえば、迫害する者、侮辱する者、異端の教師たちも「敵」ですし、
病気、罪、死、悪魔の力も「敵」と呼ばれるにふさわしいものです。

2020年4月22日水曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 「詩篇」143篇

 「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について


「詩篇」143篇

143:1
ダビデの歌
主よ、わが祈を聞き、
わが願いに耳を傾けてください。
あなたの真実と、あなたの正義とをもって、
わたしにお答えください。
143:2
あなたのしもべのさばきに
たずさわらないでください。
生ける者はひとりもみ前に義とされないからです。
143:3
敵はわたしをせめ、
わがいのちを地に踏みにじり、
死んで久しく時を経た者のように
わたしを暗い所に住まわせました。
143:4
それゆえ、わが霊はわがうちに消えうせようとし、
わが心はわがうちに荒れさびれています。
143:5
わたしはいにしえの日を思い出し、
あなたが行われたすべての事を考え、
あなたのみ手のわざを思います。
143:6
わたしはあなたにむかって手を伸べ、
わが魂は、かわききった地のように
あなたを慕います。〔セラ
143:7
主よ、すみやかにわたしにお答えください。
わが霊は衰えます。
わたしにみ顔を隠さないでください。
さもないと、わたしは穴にくだる者のように
なるでしょう。
143:8
あしたに、あなたのいつくしみを聞かせてください。
わたしはあなたに信頼します。
わが歩むべき道を教えてください。
わが魂はあなたを仰ぎ望みます。
143:9
主よ、わたしをわが敵から助け出してください。
わたしは避け所を得るために
あなたのもとにのがれました。
143:10
あなたのみむねを行うことを教えてください。
あなたはわが神です。
恵みふかい、みたまをもって
わたしを平らかな道に導いてください。
143:11
主よ、み名のために、わたしを生かし、
あなたの義によって、
わたしを悩みから救い出してください。
143:12
また、あなたのいつくしみによって、わが敵を断ち、
わがあだをことごとく滅ぼしてください。
わたしはあなたのしもべです。
(口語訳)

全部で七篇ある「ざんげの詩篇」のうちのこの最後の詩篇は
内容的には「ざんげの詩篇」ではありません。
これは「一人の人間の嘆きの歌」という性格をもっており、
他の多くの「詩篇」でも頻繁に登場する「敵」の存在が
詩人に苦しみを与えています。
もちろん詩篇朗唱者自身の罪も苦しみの一因として言及されています。
また、この「詩篇」では「罪の赦し」ではなく
「敵からの解放」が実現するようにという祈りが主題になっています。

2020年4月8日水曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 「主には、いつくしみがあり」 「詩篇」130篇4〜8節

「主には、いつくしみがあり」 「詩篇」130篇4〜8節

この「詩篇」は詩人が
大いなる神様のことも自らの罪深さのことも知っていることを示しています。
これはまた、
善そのものであられる憐れみ深い神様への信頼の表明でもあります。
自らの狭小さと罪深さを正直に告白する詩人は、
同時にその一方では、
神様から助けと罪の赦しの恵みをいただけることを確信しています。

私たちはここで再び罪の本質について考えさせられます。
罪はこの世において
何らかの悪い影響を後から来る者たちに与えてしまうものです。
そして、詩篇朗唱者本人も民全体もこの悪影響の下にいるのです。

神様の恵みは瞬間的な罪の赦しだけにとどまるものではありません。
恵みには、
神様に信頼しつつ未来へと目を向けて神様の憐れみ深い働きを待ち望む
という持続的な側面もあります。
詩篇朗唱者自身だけではなくイスラエルの民全体もまた、
御自分の民を憐れんでくださる神様にこのような希望を持ち続けているのです。

ところで、信仰というものを
「所有する信仰」と「切望する信仰」とに区別する考え方があります。
そして、この「詩篇」は
信仰のこれら二つの側面をひとつに結びつける可能性を提示しています。

神様の恵みは不確実なものではありません。
キリストのゆえに、
私たちにはすでにすっかり用意が整っている完全なる罪の赦しがあります。
ですから、この罪の赦しを待ち続けたり切望したりする必要はないのです。

しかしその一方で、罪とは、
私たちが永遠の世界において、天国か地獄か、
いずれの住人になるかを決めるためにだけ
重大な意味を持つものなのではありません。
この世においても、罪のもたらす諸結果は
罪深い存在である私たち人間を様々な問題に巻き込んでいきます。

しかしながら、
キリスト信仰者は罪に覆われているこの世で生きて行く時に、
神様の限りない恵みと愛の中へと安全に避難することができるのです。
この避難では忍耐強く待ち続けなければならない局面がしばしばあります。
そのような時には、
神様は避難中の私たちを決して放置したり捨てたりはなさらないことを
深く信頼しつつ、次の「詩篇」の箇所にあるように
「夜回りが暁を待つ」よりもさらに確固とした希望を持ち続けましょう。

わたしは主を待ち望みます、わが魂は待ち望みます。
そのみ言葉によって、わたしは望みをいだきます。
わが魂は夜回りが暁を待つにまさり、
夜回りが暁を待つにまさって主を待ち望みます。
イスラエルよ、主によって望みをいだけ。
主には、いつくしみがあり、
また豊かなあがないがあるからです。
(「詩篇」130篇5〜7節、口語訳)

2020年4月1日水曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 可能性がまったくないままに 「詩篇」130篇1〜3節


可能性がまったくないままに 「詩篇」130篇1〜3節

神様の御前に出た詩人は「深い淵から」叫びます。
自分がどんどん沈んでいき今にも死に絡めとられようとしているからです。
これは、小さく罪深き人間が大きく聖なる神様の御前にいる、
という構図になっています。
詩人は自分の罪を弁護しようとはしませんし、
それから話題をずらそうともしません。
神様の御前において「義なる者」はひとりもいません。
全人類について普遍的にあてはまるこの事実は、
個人についても(ここでは詩篇朗唱者自身についても)あてはまることです。

神様がどのようなお方であるか、
聖書は多くの箇所ではっきり語っていますが、
の「ざんげの詩篇」もまた神様について同じ印象を私たちに与えます。
すなわち、
神様は人間にとって「気さくな友人」などではないし、
これからもそうではない、ということです。
神様は私たち人間とは常に何らかの点でまったく異なる存在なのです。
たしかに神様は私たち人間を愛してくださる御父様です。
しかしそれと同時に、
神様は聖なる光輝の中に住まわれる神聖な存在でもあります。
私たちが神様のこの神聖さを見失うことが多いのはどうしてなのでしょうか。

やや唐突ですが、マルクス主義哲学がこの問題の理解を助けてくれます。
この哲学によれば、
神とは実際に存在するものではなく単なる社会の投影物にすぎません。
強大な権勢を誇る峻酷な王侯や支配者がひしめいていた頃の社会においては、
労働者階級は彼らに屈服するのを余儀なくされ、
彼らの機嫌を伺わなければなりませんでした。
おそらくこのことからの類推によって、
当時の人々は天界の上流階級に対しても
「峻酷な支配者」というイメージをもったのだと思われます。
ところが、時代とともに民主主義が浸透し、
もはや人々が彼らと同じ人間である権力者に恐怖を感じなくなると、
天界の上流階級についての「厳しい天の主人」という
それまであったイメージは「優しくて民主的な人民の代表者」という
新たなイメージに置き換えられました。
それにともない「神様」について主張されることは、
そのすべてがたんに「人間の想像を反映したもの」にすぎないとみなされ、
もはや「実際に存在する何か」としては理解されなくなりました。

このような無神論的な神理解について、
私たちはどのように返答するべきなのでしょうか。

神様は実際に存在し、御自分を聖書において啓示なさっている、
と私たちキリスト信仰者は信じています。
私たちは心を込めてこの信仰を守ります。
かつて自ら御自分について啓示なさった神様という存在は
決して何か別の存在に変化することがありません。
ところが、それとは反対の教えを含む、
前述のマルクス主義的な宗教観やそれと類似する世界観が
私たちを取りまく現代の世界においては広範囲な影響力をもってきています。
人が神様の聖なる御言葉から離れ去り、
聖書の中心的な真理を忘却してしまうとき、
その人にとっての「神」はもはや実在する真の神様ではなく
「神」についてその人が抱いている想像を反映したものにすぎなくなります。
それとは異なり、
真の神様はその御意思を私たち人間に聖書を通して啓示しておられるのです。
それによれば、
神様は罪を憎まれ、罪を犯す者を罪のゆえに死に至らせ、
罪人に対しては厳しい裁きを下すお方です。
しかしその一方で、
神様は憐れみ深く、究め難いお方でもあります。

この大いなる神様へ深い畏敬の念を抱きつつ、
私たちは皆「シオンの山」に、
すなわち神様の御前に近づいていくことになります。