2009年12月18日金曜日

「エフェソの信徒への手紙」について 1章3~14節

1章3~14節 

ほとんどすべてのパウロの手紙では、はじめの挨拶の後にすぐ神様への賛美がつづきます。これらの箇所からわかるのは、パウロが神様に日々感謝していた、ということです(コリントの信徒への第1の手紙1章4節、テサロニケの信徒への第1の手紙1章2節)。ここには私たちが学ぶべきことがたくさんあります。こうした手紙の書き方の背景に、一日を大いなる神様への賛美ではじめるユダヤ人たちの習慣があったのは、確かでしょう。この習慣はキリスト教会で何百年にもわたって守られ、今日でも教会の規範的な祈りの中に残っています。

「エフェソの信徒への手紙」から伝わってくる、神様の恵みについての御言葉は、深い意味をたたえた圧倒的なイメージに基づいています。天地創造よりも前に、神様はキリストにあって救いの計画を立てておられました。そしてまた、私たちをキリストにあって「御自分のもの」として選び出してくださったのです。こうして、私たちは皆、神様の究めがたい御意思により、神様の子供として定められました。なぜ私たちが神様に招かれたのか、なぜ聖霊様は私たちが主イエス様を信じるようにしてくださったのか、不思議です。ともかくも実際にそうなったのであり、私たちにできることは、そのことについて神様に感謝をささげることです。

「私たちは、御子にあって、神様のゆたかな恵みにより、御子の血をとおして、あがない、すなわち、罪過の赦しを受けたのです。神様はあらゆる知恵と思慮との中にその恵みを私たちに増し加えてくださいました。」(1章7~8節)これ以上美しくまた明瞭に、私たちの信仰の基礎を言い表すことは難しいでしょう。これを見つけた人は、揺るがない礎石を自分の人生に見つけたことになります。

9~14節はすでに手紙のはじめの部分の主題を扱っています。すなわち、キリストによる和解のみわざはユダヤ人と異邦人とをひとつにした、ということです。こうして、ユダヤ人ではないクリスチャンは皆、神様がはじめイスラエルの民だけに約束された相続分を、自分たちもいただけるようになりました。このことを私たちに確証するのが、聖霊様による証印、すなわち洗礼です。洗礼は、私たちには相続分、あがない、罪の赦し、あらゆる天の宝があることを、私たちに保証しています。

「エフェソの信徒への手紙」の最初の1章は、この手紙をわかりやすく説明する喜びと難しさをあきらかにしてくれます。手紙は言葉にはできないほど美しく、圧倒的に偉大な思想に満ち、テキストと深く取り組む者に対して、イメージが躍動し始めます。それと同時に浮上してくることがらがあまりにも大きいので、それらを個別に取り扱うことは、この段階では不可能です。幸いなことに、手紙のはじめの部分は、神様の大いなる救いの計画を何度もくりかえして語っています。今のところ私たちは、とても大きくて美味しいパンからたやすくちぎれる「かけら」を味わうことで満足することにしましょう。

2009年12月16日水曜日

「エフェソの信徒への手紙」について 1章1~2節


1章1~2節 挨拶

「エフェソの信徒への手紙」のはじめの言葉は、パウロの挨拶の通常のパターンを踏襲しています。古典世界の習慣に従い、手紙の著者の名前が手紙の最初に記され、それから、手紙の受け取り手が記されます。そして、その後に短い挨拶がつづきます。
最も古い写本群には、それよりも新しい写本群とは異なり、テキストに「エフェソにいる」という言葉がありません。前に述べたように、エフェソの信徒たちはこの手紙の唯一の受け取り手ではなかったのです。おそらく、この手紙は教会の間で回覧されるために書かれた手紙であり、手紙の受け取り手を記すべきところに空欄があったのではないでしょうか。
いつものようにパウロは自分のことを「使徒」、すなわち「派遣された者」と呼んでいます。ふたつの短い節でイエス様の御名が3回登場します。このように、パウロは自分勝手にこの手紙を書いているのではないことを強調しているのです。

2009年12月14日月曜日

「エフェソの信徒への手紙」について 賛美


おだやかに思いをめぐらす賛美

「エフェソの信徒への手紙」は、おだやかで、ゆっくりと思いをめぐらす、賛美の雰囲気をただよわせています。(当時の)礼拝式文がこの手紙の言葉遣いに影響を与えています。手紙の教えも伝統に沿ったものです。それは、パウロの多くの教えのまとめであり、新約聖書のほかの手紙でも扱われている具体的な生活指針です(たとえば、「コロサイの信徒への手紙」や「ペテロの第一の手紙」と比較してみてください)。「エフェソの信徒への手紙」は、救いがすべての人々にもたらされていることを強調しています。手紙では「福音の秘密」が深く取り上げられます。それゆえ、クリスチャンとして長く生きてきた人にとっても、この手紙から学ぶことはいくらでもあります。イエス様が私たちの切れてしまった神様との関係を直してくださることを、この手紙は思い起こさせてくれます。また、人々を分け隔てている「壁」は崩れ落ちます。ユダヤ人と異邦人とはキリストの教会で互いを見出します。「建物としての教会」というイメージは手紙の中で重要な比喩になっています。イエス様の死と復活、私たちの受けた洗礼のゆえに、私たちは神様の子供です。それゆえ、私たちは神様の家族にふさわしい生活習慣について教えを受けます。それは、「父の子」のグループの外部に自分を追いやってしまわないようにするためです。使徒パウロの教えはさまざまなクリスチャンをひとつの教会にまとめます。それらの教えは、神様についての正しいイメージを、私たちが神様をしらない人々に対して与えることができるように、助けてくれます。

2009年12月10日木曜日

「エフェソの信徒への手紙」について 「教会」の手紙

「教会」の手紙

「エフェソの信徒への手紙」は手紙というよりも、「クリスチャンの間の結びつき」とか「教会とは何か」といった表題がふさわしい教科書です。この手紙の中心的な考えは、「キリストはすべての人に神様の御許への道を開いてくださった」というものです。この「神様への結びつき」は、一人一人の個人的なことがらに留まるものではなく、クリスチャンがより広範なひとつの「まとまり」に結びついていくのです。この「まとまり」とは、ちょうど頭が体を指導するように、キリストが指導している「世界に広がる教会」です。手紙のこのメッセージは、「クリスチャンの結びつきとは、具体的にはどのようなものでしょうか」という問題を読者に突きつけます。このガイドブックを通じて読者が、「教会が現存している」ということが神様の大いなる善性のあらわれであることに気づくことを、願っています。私たちは今「教会」を新約聖書の視点から「理想の教会」としてとらえます。ひどく荒れているかもしれない「現実の教会」ではないことに注意してください。

「エフェソの信徒への手紙」を調べていくときには、いくつかの言葉の意味を正確に定めておくことが大切です。これから先は「教会」という言葉を次の意味で用います。私たちはニケア信条で「唯一の教会」が存在することを信仰告白します。ですから、この「教会」という言葉で、天国への旅の途上にある人たち皆が属している「世界に広がっている聖徒の集まり」を意味している場合には、太線で書くことにします。ほかの場合には、ふつうの線で「教会」と書くことにします。なお、フィンランドではふつう「教会」は、ある教派の教会組織(たとえばルーテル福音教会)をさし、「各個地方教会」から区別されています。

教会に関する問題、すなわち、真の教会と偽の教会、さまざまな教派の教会組織、聖徒の結びつきに関する問題、については後ほどこのガイドブックでも取り扱うことになると思います。唯一の教会が存在すること、また、「エフェソの信徒への手紙」ではこの言葉には肯定的な意味のみがあり、教会の本質を照らし出す多くの印象的なイメージが用いられていることを、ここではおさえておきましょう。

2009年12月8日火曜日

「エフェソの信徒への手紙」について 誰から誰にどうして書かれた?


この手紙の書き手、読み手、また手紙が書かれた動機について

「エフェソの信徒への手紙」は、使徒パウロが牢獄で書いた手紙のひとつとみなされてきました。この手紙の名前は少し謎めいています。パウロはエフェソの信徒たちのことを個人的には知らないようにみえます(1章15節、3章2節)。とはいえ、パウロはエフェソではとてもよく知られた人物でした(使徒の働き19章)。いくつかの古い写本では、この手紙は「ラオデキヤの信徒への手紙」と呼ばれています。
「エフェソの信徒への手紙」は「コロサイの信徒への手紙」と非常に親密な関係があります。これらふたつの手紙を注意深く読んだ人は、それらが似通っていることに気がつくことでしょう。これはどうしてでしょうか。ひとつの手紙がもうひとつの手紙に部分的に基づいて書かれているからでしょうか。あるいは、これらの手紙の書かれた時期に「ある種のテーマ」が広範にわたってクリスチャンの間で熱く議論されていたからでしょうか。
コロサイの信徒への手紙4章16節に「ラオデキヤの信徒への手紙」として記されているものが、「エフェソの信徒への手紙」であった可能性もあります。また、「エフェソの信徒への手紙」がもともとは教会間で回覧されるために書かれた手紙で、それがエフェソの教会にも送られた、という可能性もあります。エフェソの教会宛ての手紙をもとに手紙のコピーが作られたので、この手紙が後になって「エフェソの信徒への手紙」と名づけられた、とも考えられます。

2009年12月7日月曜日

「エフェソの信徒への手紙」について はじめに

これから、「エフェソの信徒への手紙」についてのガイドブックを紹介しようと思います。
私もうまれてはじめて行った聖書研究会で出会ったのが、この手紙でした。(高木)


「エフェソの信徒への手紙」を読むためのガイドブック
ペトリ・トゥレン、エルッキ・コスケンニエミ 著 (翻訳編集 高木賢)

第1回

はじめに
「エフェソの信徒への手紙」は新約聖書の珠玉の書物の中でもとりわけ美しく輝いている宝石です。この手紙は深みがあり、愛と希望に満ちています。この手紙から多くの人は、クリスチャンとして生きる力を汲み上げてきました。たとえば、ルター派福音運動の中心人物であったF.G.ヘドベルグにとって、この手紙は非常に大切な書物でした。彼はこの手紙を研究し、そこから、ルター派福音運動がフィンランドではじまりました。