2023年10月31日火曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 牧会書簡(その3)

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック

牧会書簡(その3)

牧会書簡を書いたのは? 

 

結局、私たちは次に挙げる三つの説のうちのどれかを

選ばなければならないでしょう。

 

1)伝統的な見解のいう通り、牧会書簡はパウロの純正の手紙であり、

60年代の中頃に書かれたものである。

教会教父のうち誰一人として

これらの手紙がパウロの書いたものであることを疑った者はいなかった。

 

2)牧会書簡は私たちには知られていないパウロの弟子が

小アジアで100年頃に書いたものである。

 

3)1)と2)の中間の説。

すなわちパウロの純正の手紙の部分に付加された部分がある。

その際、おそらくパウロにかかわる口承も手紙には取り入れられている。

 

牧会書簡は聖霊様の導きによって新約聖書に正典に加えられました。

それゆえ、これらの手紙の教えは、

実際に書いたのが誰であったかにはかかわりなく、

すべてのキリスト信仰者に対してそれに従うように命じているもの

ということになります。

 

このガイドブックの著者として私(パシ・フヤネン)は、

かつてスェーデンのルーテル教会のビショップ(教区長)だった

神学者Bo Giertzと同様に、

「牧会書簡ではパウロ自身が語っている」

という立場から書き進めることにします。

 

牧会書簡三通の書き手は同じ人物です。


ここでかりにパウロが代筆者を用いたとしましょう。

そしてパウロが代筆者にかなりの自由を与えたとすれば、

代筆者自身の文体などがこれらの手紙の中に反映されていることになります。


その場合、代筆者としては

例えばルカ(「テモテへの第二の手紙」4章11節)やテキコ

(「テモテへの第二の手紙」4章12節、「テトスへの手紙」3章12節)

が候補に上がってきます

(代筆者の問題をめぐる類似のケースとして

「ペテロの第一の手紙」5章12節も参考になります)。

 

パウロは一部の手紙では彼以外のもう一人の差出人を明記しています。


例えばテモテはパウロの六通の手紙のもう一人の差出人となっています

(「コリントの信徒への第二の手紙」1章1節、

「フィリピの信徒への手紙」1章1節、

「コロサイの信徒への手紙」1章1節、

「テサロニケの信徒への第一の手紙」1章1節、

「テサロニケの信徒への第二の手紙」1章1節、

「フィレモンへの手紙」1節)。


パウロの手紙のテモテ以外のもう一人の差出人としては

ソステネ(「コリントの信徒への第一の手紙」1章1節)、

シラス(「テサロニケの信徒への第一の手紙」1章1節、

「テサロニケの信徒への第二の手紙」1章1節)がいます。


なお「テサロニケの信徒への第二の手紙」1章1節では

差出人はパウロとテモテとシラスの三人になっています。

 

パウロの他にも差出人がいたにもかかわらず、

上記の手紙はすべて「パウロ」の手紙です。


パウロは「わたしたち」や「わたし」という言葉を

両方用いている場合もあります

(例えば「テサロニケの信徒への第一の手紙」では2章18節(わたしたち)、

3章1節(わたしたち)、3章5節(わたし)、5章27節(わたし)、

「テサロニケの信徒への第二の手紙」では3章4節(わたしたち)、

3章17節(わたし))。

2023年10月13日金曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 牧会書簡(その2)

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック

牧会書簡(その2)

牧会書簡を書いたのはパウロか? 


1807年ドイツの神学者フリードリッヒ・シュライエルマッハーは

「テモテへの第一の手紙」がパウロの書いたものではないと主張しました。

1835F. C. バウワーは「テモテへの第二の手紙」や「テトスへの手紙」も

パウロの純正の手紙ではないという見解をとりました。

その後もこの問題をめぐって多くの議論や論争が繰り広げられてきました。

今日の大多数の研究者は

これら三つの手紙の執筆者はパウロではないという立場をとっています。

その一方で、

パウロがこれらの手紙の執筆者である

という伝統的な見解を維持している研究者たちももちろんいます。

 

これらの手紙はパウロの純正の手紙ではない

という疑いがかけられた理由を以下に列挙してみます。

 

1) これらの手紙は「使徒言行録」の中の

パウロの伝道旅行の記述のどこにも位置付けることができない。

 

2)これらの手紙が描いている教会の組織形態は当時としては発達しすぎている。

それはむしろ西暦100年頃の教会の組織形態に対応するものである。

 

3)これらの手紙の文体はパウロの他の手紙の文体とは異なっている。

 

4)これらの手紙はグノーシス主義の異端と戦っている。

しかしグノーシス主義がキリスト教会にとって真の脅威となるのは

西暦100年以降である。

          

5)これらの手紙にはパウロの他の手紙には見られない単語が

たくさん含まれている(306個)。

またこれらの手紙には合わせて848個の異なる単語が含まれているが、

そのうちで新約聖書を通して一度しか登場しない単語が

実に175個も含まれている。

 

6)手紙の内容が偉大な教師の教えに沿うものである場合には、

その教師の生徒が師の名を借用して手紙を執筆することは

古典古代では一般的に容認されていた。

 

次に、これらの手紙はパウロの純正の手紙である

と考えられる理由を以下に列挙します。

 

1)古典古代では(異端教師マルキオンを例外として)

これらの手紙がパウロの手紙であることは疑われていなかった。

教父たちはこれらの手紙を非常に早い時期から引用してきた。

例えば使徒教父のひとりローマのクレメンスは

95年頃にコリントの信徒たちに宛てて書いた手紙の中で、

イグナティオスは110年頃に手紙の中で、

またポリュカルポスは115年頃に手紙の中で

これらの手紙をそれぞれ引用している。

 

2)これらの手紙は「使徒言行録」の叙述が終わった後に書かれたものである。

最初期のキリスト教の伝承によれば、

パウロは60年代の初頭に投獄された後に釈放されている。

 

3)教会の組織形態が時代と共に発展していったという見解には誇張がある。

すでに最初の海外伝道旅行の時に(「使徒言行録」14章23節)

パウロはそれぞれの教会に長老たちを任命していった。

このように教会における職制は最初の頃から存在していたのであり、

数十年経ってからようやく制定され始めたものではない。

教会の責任を一手に担うビショップ(教区長)が

各都市に一名ずつ任命される制度が重視されるようになったのは

100年以後のことであり、

牧会書簡にはこのような制度の痕跡は見られない。

 

4)これらの手紙がパウロの他の手紙とは文体が異なっていることにも

多くの理由がありうる。


A)これらの手紙は教会の指導者宛のものであって

一般の教会員たちに向けられたものではない。

テモテもテトスもパウロの親しい友人であり同僚だったため、

パウロは自分の教えを改めて一から説明する必要はなく、

相手がそれをよく知っていることを前提にして手紙を書くことができた。


B)パウロが代筆者を使って手紙を書いていたことも

その一因となっているかもしれない。

「テモテへの第二の手紙」は牢獄の中で書かれた

(「テモテへの第二の手紙」1章8節)。

パウロはその手紙の内容について指示を与え、

また手紙を発送する前に内容を確認して修正を施しただけであった。


C)これらの手紙には引用や「教えの文言」への言及、

また礼拝式文への言及が多く含まれている。

ある推定によれば、

これらの手紙に引用・利用されている文章の割合は次のようになっている。

「テモテへの第一の手紙」では43%、

「テモテへの第二の手紙」では16%、

「テトスへの手紙」では46%。

 

5)パウロの生前にもグノーシス主義はすでに流行の兆しを見せていた。

「コロサイの信徒への手紙」でもパウロはそれと戦っている

(「コロサイの信徒への手紙」2章16〜23節)。

 

6)今日では文体や使用語彙の相違は

パウロ以外の誰かがこれらの手紙を書いたと断定する確実な根拠とは

みなされなくなっている。

異なる状況において異なる語彙が用いられるのは当然だからである。

「ローマの信徒への手紙」には

他のパウロの手紙には見当たらない単語が261個もある。

牧会書簡にはパウロが他の手紙では多用した重要な術語の多くが出てこない。

これはパウロがこれらの手紙を親しい同僚たちに向けて書いた

という推定によって説明することができる。

同僚たちはパウロの神学についてすでに多くのことを知っていたからである。

 

7)古典古代に著名な教師の名を借用して他の者が文章を綴ったのは

事実である(例えばプラトンの著作)。

かりにこれらの手紙が偽名文書であるとした場合、

「パウロの名によって書かれたこれらの手紙はパウロ自身によるものである」

という偽りの印象を読者に与えるのは

はたしてキリスト教の道徳観にふさわしいものであろうか。

またパウロの死んだ後では意味を失うような事柄が

これらの手紙に記されているのはなぜだろうか。

その例としては

「あなたが来るときに、

トロアスのカルポの所に残しておいた上着を持ってきてほしい。

また書物も、特に、羊皮紙のを持ってきてもらいたい。」

(「テモテへの第二の手紙」4章13節)や

「わたしは、あなたの所にすぐ行きたいと望みながら、

この手紙を書いている。」(「テモテへの第一の手紙」3章14節)や

「わたしがそちらに行く時まで、聖書を朗読することと、

勧めをすることと、教えることとに心を用いなさい。」

(「テモテへの第一の手紙」4章13節)などの箇所を挙げることができる。

「それはこれらの手紙がパウロ純正のものであることを

読者に信じ込ませるための方便にすぎない」

と偽名説の支持者たちは答えるかもしれない。

しかしこのような基準で純正の手紙と偽名の手紙とを差別化することは

古典古代においても一般的に承認されていたのだろうか。

またこれらの手紙の書き手が(もしもそれがパウロでなかったとすれば)

手紙の純正さについて懐疑的になるような事柄を

どうして故意に加筆したのかという疑問が残る。

パウロ自身、正真正銘の純正の手紙においても

これらの手紙と同じようなスタイルで例えば次のように書いているではないか、

「それどころか、あなたがたが知っているように、

わたしたちは、先にピリピで苦しめられ、はずかしめられたにもかかわらず、

わたしたちの神に勇気を与えられて、

激しい苦闘のうちに神の福音をあなたがたに語ったのである。」

(「テサロニケの信徒への第一の手紙」2章2節)

 

8)「テモテへの第二の手紙」には

17人のキリスト信仰者の名前が挙げられているが、

彼らのうちの大多数については何も知られていない。

もしもこの手紙がパウロの死後何十年も経ってから書かれたものだとすれば、

彼らの名前をわざわざ手紙に列挙する必要がはたしてあったのだろうか。

 

証拠となる事柄のどのような点を強調するかに応じて

この問題についての結論が変わってくるとも言えるでしょう。

上掲のどちらの説をとる場合でも

証拠と反証の両方を挙げることができるからです。

2023年10月4日水曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 牧会書簡(その1)

 「テモテへの第一の手紙」ガイドブック

 

フィンランド語版著者

パシ・フヤネン (フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、牧師)

日本語版翻訳・編集者

高木賢 (フィンランド・ルーテル福音協会、神学修士)

 

聖書の引用は口語訳によっています。

「1章5節」などのように章節のみが記されているものは

それが「テモテへの第一の手紙」からの引用であることを示しています。

日本語訳では一部表現などを編集し、聖書の箇所を適宜明示しています。

聖書の原語にかかわる記述箇所はすべて原書

(ギリシア語新約聖書とヘブライ語旧約聖書)に遡って内容を確認しています。

 

 

 

内容一覧

 

序論および「テモテへの第一の手紙」1章

異端の教えに対する警告                     

 

「テモテへの第一の手紙」2章

キリスト教会に与える生き方の指針

 

「テモテへの第一の手紙」3章

牧師の職務とそれを遂行するために必要とされる諸条件

 

「テモテへの第一の手紙」4章

惑わされてはいけない!

 

「テモテへの第一の手紙」5章

やもめやその他の境遇の人々への生活指針

 

「テモテへの第一の手紙」6章

職務を忠実に果たすことへの奨励

 

 

 

異端の教えに対する警告

牧会書簡および「テモテへの第一の手紙」についての概説、

「テモテへの第一の手紙」1章

 

 

牧会書簡(その1)

 

「テモテへの第一の手紙」、「テモテへの第二の手紙」、「テトスへの手紙」

というパウロの三通の手紙は合わせて「牧会書簡」(英語でPastoral epistles

と呼ばれています。

これらの手紙には教会を教え導いていくための様々な指針が記されています。

牧会する「牧者」(英語でPastor)という言葉は

羊飼いを意味するラテン語に由来しています。

これらの手紙は1700年代以来「牧会書簡」と呼ばれてきました。

 

元々これらの手紙の宛先は教会ではなく

二つの教会の指導者(テモテとテトス)でした。

とはいえ、これらは

例えば「フィレモンへの手紙」のような普通の個人宛の手紙ではなく、

教会宛の手紙と個人宛の手紙の中間に位置するような性格の手紙でした。

 

テモテとテトスは使徒ではなく、

パウロの始めた伝道を受け継いだ同僚でした。

彼らのような伝道の継承者たちは

すでにパウロの存命中にもしばしばパウロの「代行者」の役割を担いました。

 

牧会書簡は新約聖書の正典(カノン)に含まれています。

聖霊様がこれらの手紙を通して

キリスト信仰者の教会生活にとって重要な指示を与えておられることを

世界の全キリスト教会が一致して公式に認めたからです。


 

牧会書簡のテーマを総括する鍵となるのは

次に引用する「テモテへの第一の手紙」3章15節であると言えます。

 

「万一わたしが遅れる場合には、

神の家でいかに生活すべきかを、

あなたに知ってもらいたいからである。

神の家というのは、生ける神の教会のことであって、

それは真理の柱、真理の基礎なのである。」

(「テモテへの第一の手紙」3章15節、口語訳)

 

牧会書簡には

教会生活が神様の御言葉に基づく堅固な礎の上に形成されるために必要な

様々な指示が含まれています。

 

牧会書簡の主旨は異端の教えから正しい教えを守ることです

(「テモテへの第一の手紙」6章3節)。

これらの手紙に共通して用いられているギリシア語の術語に

「エウセベイア」(「テトスへの手紙」1章1節)という言葉があり、

日本語では「宗教」とか「信仰心」などと訳すことができます

(口語訳では「信心」と訳されています)。