2020年6月25日木曜日

「ルツ記」ガイドブック 相次ぐ不幸 「ルツ記」1章 飢餓を逃れて 「ルツ記」1章1〜5節(その1)

相次ぐ不幸 「ルツ記」1章

 

 

飢餓を逃れて 「ルツ記」1章1〜5節(その1)

 

「ルツ記」に描かれている最初の不幸な出来事はイスラエルで起きた飢饉です。

エリメレクの家族はこの飢饉を逃れるために隣国のモアブに移住しました。

しかし、彼らはその地でも次々と不幸に見舞われました。

それはまさに次に引用する「アモス書」にあるような

「踏んだり蹴ったり」の状態だったと言えます。

私たちの中にも人生のある時期に集中して様々な不幸に遭遇する

経験をしたことがある人は意外に多いのではないでしょうか。

 

「人がししの前を逃れてもくまに出会い、

また家にはいって、手を壁につけると、

へびにかまれるようなものである。」

(「アモス書」5章19節、口語訳)

 

「ルツ記」は士師の時代の出来事であったことが

「ルツ記」1章1節には記されています。

しかし旧約聖書の「士師記」にはこの飢饉に該当する記述が見当たりません。

この齟齬については、

「ルツ記」の飢饉はこの地をしばしば襲った普通の意味での飢饉ではなく、

外敵ミデアン人の襲撃によって生じた土地の荒廃のことをさしている、

という説明も提案されています。

 

「イスラエルの人々はまた主の前に悪をおこなったので、

主は彼らを七年の間ミデアンびとの手にわたされた。

ミデアンびとの手はイスラエルに勝った。

イスラエルの人々はミデアンびとのゆえに、

山にある岩屋と、ほら穴と要害とを自分たちのために造った。

イスラエルびとが種をまいた時には、

いつもミデアンびと、アマレクびとおよび東方の民が上ってきて

イスラエルびとを襲い、イスラエルびとに向かって陣を取り、

地の産物を荒してガザの附近にまで及び、

イスラエルのうちに命をつなぐべき物を残さず、

羊も牛もろばも残さなかった。

彼らが家畜と天幕を携えて、いなごのように多く上ってきたからである。

すなわち彼らとそのらくだは無数であって、

彼らは国を荒すためにはいってきたのであった。

こうしてイスラエルはミデアンびとのために非常に衰え、

イスラエルの人々は主に呼ばわった。」

(「士師記」6章1〜6節、口語訳)

 

このようにミデアン人たちは何年にもわたって

イスラエルの地の産物を徹底的に荒らしたのです。

どうしてナオミが、おそらくは10年以上も経ってから

ようやくモアブからベツレヘムに帰還することを決意したのか、

その理由もこれによって説明がつきます。

ミデアン人の襲来が「飢饉」の原因であったとすれば、

「ルツ記」の出来事は士師ギデオンの時代に起きたことになります。

 

「ベツレヘム」はヘブライ語で「パンの家」を意味します。

ベツレヘムの地域は穀物が豊かにとれる土壌を有していました。

ところが、そこにも「飢饉」が起きたのです。

この町はエルサレムから南方約8キロメートルのところにあり、

次の引用箇所からもわかるようにダヴィデ王の故郷でもありました。

 

「その時、ひとりの若者がこたえた、

「わたしはベツレヘムびとエッサイの子(ダヴィデのこと)を見ましたが、

琴がじょうずで、勇気もあり、いくさびとで、弁舌にひいで、姿の美しい人です。

また主が彼と共におられます」。」

(「サムエル記上」16章18節、口語訳)

 

「ルツ記」はベツレヘムとダヴィデとの関連性について

貴重な情報をあたえてくれます。

 

聖書ではしばしば「ベツレヘム」と一緒に

「エフラタ」という地名も挙げられています

(「ルツ記」1章2節、「創世記」35章19節、

「サムエル記上」17章12節、「ミカ書」5章1節)。

「実り豊か」という意味をもつ「エフラタ」は

ベツレヘムの周辺地域を表す言葉であると思われます。

 

「しかしベツレヘム・エフラタよ、

あなたはユダの氏族のうちで小さい者だが、

イスラエルを治める者があなたのうちから

わたしのために出る。

その出るのは昔から、いにしえの日からである。」

(「ミカ書」5章1節、口語訳)

 

どうしてエリメレクが家族揃ってほかでもなくモアブの地に移住したのか、

その理由は説明されていません。

モアブは南東に位置する隣国でしたが、

イスラエルの民からは不興を買っていました。

「アンモンびととモアブびとは主の会衆に加わってはならない。

彼らの子孫は十代までも、いつまでも主の会衆に加わってはならない。」

(「申命記」23章4節、口語訳)と主も命じておられます。


もしも飢饉の原因がミデアン人たちによる襲撃にあるとしたら、

エリメレク一家の移住にも説明が付きます。

ミデアン人たちがイスラエルの地を攻撃したときに、

モアブの地はかろうじてその攻撃を免れて平和を保つことができたのでしょう。

モアブ人たちは「ケモシ」という名の偶像を崇拝していました。

この偶像礼拝には人間の子どもを生贄として捧げる儀式も含まれていたことが

次の引用箇所からわかります。

 

「モアブの王は戦いがあまりに激しく、当りがたいのを見て、

つるぎを抜く者七百人を率い、エドムの王の所に突き入ろうとしたが、

果さなかったので、

自分の位を継ぐべきその長子をとって城壁の上で燔祭としてささげた。

その時イスラエルに大いなる憤りが臨んだので、

彼らは彼をすてて自分の国に帰った。」

(「列王記下」3章26〜27節、口語訳)

 


2020年6月10日水曜日

「ルツ記」ガイドブック 愛のため?それとも金のため?


愛のため?それとも金のため?

「ルツ記」では、ルツがボアズと結婚したことが賞賛されています。
この結婚によってナオミの家族に、
本来その一族のものだった土地が元通り返還されることになったからです。
しかし、
現代人の結婚にとって必須事項である「愛」については何の言及もありません。

たとえば、フィンランドでは
今から100年ほど前(1900年代初頭)までは
「若い当事者同士の意見は何も聞かずに、
双方の一族の間で一方的に結婚を取り決める」という慣習が行き渡っていました。
その後ようやく結婚のあり方が少しずつ変化し始めました。
しかし、それとともに離婚する人の数も増加の一途を辿りました。
ですから、今の結婚のやり方が「より幸福なもの」になったのかというと、
必ずしもそうとは言えません。
これは、結婚はただ感情の炎が燃え盛ることなどではなくて、
それを維持するためには熱心な働きかけやたゆまぬ努力が必要とされる、
という基本的な事柄を今の多くの人々がなおざりにしているからかもしれません。

「ルツ記」には人間の救いの歴史に関わる
ある重要なメッセージが込められています。

ダヴィデの曽祖父となるボアズの妻ルツは
当時のイスラエルの民が憎悪したモアブ民族の出身でした
(「ルツ記」4章18〜22節)。
すなわち、ルツは神様の選ばれた民であるイスラエルには属していなかった
旧約聖書の登場人物のひとりなのです。
この点で、神様の救いが異邦人たち(すなわちイスラエル以外の諸民族)にも
及ぶようになった後の時代の状況をルツのケースは先取りしているとも言えます。

イエス・キリストの系図(「マタイによる福音書」1章1〜17節)には
4人の女性の名前が記されています。
彼女たちにはそれぞれなんらかの「問題」がありました。

1)タマル(「マタイによる福音書」1章3節)はユダの息子エルの妻でした。
彼女は異邦人(カナン人)であった可能性があります。
エルの死後やもめとなった彼女にユダは
他の息子を将来新しい夫として与える約束をして、彼女を実家に送り返します。
しかし、ユダが約束を守るつもりがないことを知った彼女は、
素性を明かさずに娼婦を装い、
死んだ夫の父親であるユダと床を共にして子を得ます(「創世記」38章)。

2)ラハブ(「マタイによる福音書」1章5節)は
異邦人(カナン人)であり娼婦をして生計を立てていました。
彼女は「ボアズの母」と言われていますが、
「母」とか「父」という言葉は、聖書では祖母や曽祖母、
あるいはさらに昔の祖先のことを意味していることもあります。

3)ルツ(「マタイによる福音書」1章5節)も
前述の通り異邦人(モアブ人)でした。

4)バテシバ(「マタイによる福音書」1章6節)はウリヤの妻でした。
ウリヤが戦地にいる間に彼女はダヴィデ王の呼び出しを受けて床を共にし、
妊娠します。
ダヴィデは自分の姦淫の罪を隠蔽するため様々な策を弄しましたがうまくいかず、
結局はウリヤを故意に敵の手で戦死させてしまいます
(「サムエル記下」11章)。

人間の視点からすれば神様に受け入れていただけるはずのない
きわめて罪深い人々のことを、
神様は憐れみ深い御心を実現させるためにお選びになったのです。

2020年6月3日水曜日

「ルツ記」ガイドブック レビラト婚(その2)

 レビラト婚(その2)


現代の私たちには馴染みのないこの慣習の背景には、
先祖の土地に関するイスラエルの民に特有な考え方がありました。

「地は永代には売ってはならない。
地はわたしのものだからである。
あなたがたはわたしと共にいる寄留者、また旅びとである。
あなたがたの所有としたどのような土地でも、
その土地の買いもどしに応じなければならない。
あなたの兄弟が落ちぶれてその所有の地を売った時は、
彼の近親者がきて、兄弟の売ったものを買いもどさなければならない。
たといその人に、それを買いもどしてくれる人がいなくても、
その人が富み、自分でそれを買いもどすことができるようになったならば、
それを売ってからの年を数えて残りの分を買い手に返さなければならない。
そうすればその人はその所有の地に帰ることができる。
しかし、もしそれを買いもどすことができないならば、
その売った物はヨベルの年まで買い主の手にあり、
ヨベルにはもどされて、その人はその所有の地に帰ることができるであろう。」
(「レビ記」25章23〜28節、口語訳)

このように、本来すべての土地は主に属するものであり、
イスラエルの民はその土地を借りて農耕を営む寄留者にすぎません。
それゆえ、土地は人間が勝手に売買できるものではなく、
主からそれを借り受けた一族が代々受け継いでいくべきものとされたのです。
売買されてしまった土地は、50年間隔で訪れる「ヨベルの年」に
本来の所有者(主から借用した一族)に返還される決まりになっていました。
この特別な年には土地の返還を記念して喜びの祝祭が行われました
(「レビ記」25章)。
旧約聖書でこの慣習が適用された具体例としては
「ゼロペハデの娘たち」のケースが記されています(「民数記」36章)。

男性だけが仕事によって安定した収入を得ることができた
当時のイスラエルの世界では、
やもめと未婚女性の社会的・経済的立場は極めて弱いものでした。

「ルツ記」に出てくるレビラト婚という慣習につながる考え方は
イエス様の時代のユダヤ教にも残っていました。
このことは
サドカイ派の人がイエス様に次のような質問をしたことからも伺えます。

「「先生、モーセは、わたしたちのためにこう書いています、
『もし、ある人の兄が死んで、その残された妻に、子がない場合には、
弟はこの女をめとって、兄のために子をもうけねばならない』。
ここに、七人の兄弟がいました。
長男は妻をめとりましたが、子がなくて死に、
次男がその女をめとって、また子をもうけずに死に、
三男も同様でした。
こうして、七人ともみな子孫を残しませんでした。
最後にその女も死にました。
復活のとき、彼らが皆よみがえった場合、
この女はだれの妻なのでしょうか。
七人とも彼女を妻にしたのですが」。 
(「マルコによる福音書」12章19〜23節、口語訳)

たとえば、アフリカのケニヤのマサイ族では、
死んだ兄弟の妻であったやもめの世話をするという慣習が
今も続いていることが知られています。