2019年10月30日水曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 「詩篇」38篇 神様は罰を下すことがあるのでしょうか? 38篇1〜9節(その1)

「詩篇」38篇

38:1記念のためにうたったダビデの歌
38:2主よ、あなたの憤りをもってわたしを責めず、
激しい怒りをもってわたしを懲らさないでください。
38:3あなたの矢がわたしに突き刺さり、
あなたの手がわたしの上にくだりました。
38:4あなたの怒りによって、
わたしの肉には全きところなく、
わたしの罪によって、
わたしの骨には健やかなところはありません。
38:5わたしの不義はわたしの頭を越え、
重荷のように重くて負うことができません。
38:6わたしの愚かによって、
わたしの傷は悪臭を放ち、腐れただれました。
38:7わたしは折れかがんで、いたくうなだれ、
ひねもす悲しんで歩くのです。
38:8わたしの腰はことごとく焼け、
わたしの肉には全きところがありません。
38:9わたしは衰えはて、いたく打ちひしがれ、
わたしの心の激しい騒ぎによってうめき叫びます。
38:10主よ、わたしのすべての願いはあなたに知られ、
わたしの嘆きはあなたに隠れることはありません。
38:11わたしの胸は激しく打ち、わたしの力は衰え、
わたしの目の光もまた、わたしを離れ去りました。
38:12わが友、わがともがらは
わたしの災を見て離れて立ち、
わが親族もまた遠く離れて立っています。
38:13わたしのいのちを求める者はわなを設け、
わたしをそこなおうとする者は滅ぼすことを語り、
ひねもす欺くことをはかるのです。
38:14しかしわたしは耳のきこえない人のように聞かず、
口のきけない人のように話しません。
38:15まことに、わたしは聞かない人のごとく、
議論を口にしない人のようです。
38:16しかし、主よ、わたしはあなたを待ち望みます。
わが神、主よ、
あなたこそわたしに答えられるのです。
38:17わたしは祈ります、「わが足のすべるとき、
わたしにむかって高ぶる彼らに
わたしのことによって喜ぶことを
ゆるさないでください」と。
38:18わたしは倒れるばかりになり、
わたしの苦しみは常にわたしと共にあります。
38:19わたしは、みずから不義を言いあらわし、
わが罪のために悲しみます。
38:20ゆえなく、わたしに敵する者は強く、
偽ってわたしを憎む者は多いのです。
38:21悪をもって善に報いる者は、
わたしがよい事に従うがゆえに、わがあだとなります。
38:22主よ、わたしを捨てないでください。
わが神よ、わたしに遠ざからないでください。
38:23主、わが救よ、
すみやかにわたしをお助けください。
(口語訳)


神様は罰を下すことがあるのでしょうか? 38篇1〜9節(その1)

この「詩篇」には様々な危機の只中にある人間の姿が描かれています。
自らの罪のゆえにその人は神様と離れてしまいました。
友人たちは彼に背を向け、敵からの襲撃も受けています。
彼にとってとりわけ辛い悲しみをもたらしているのは、神様の怒りです。
詩人はきわめて具体的な苦しみを受けています。
心情的な苦悩のほかに肉体的な苦痛もまた詩人を苛んでいます。
詩人は自らの苦しみの原因を隠そうとはしません。
「神様は自分をその罪のゆえに罰しているのだ」と彼は考えます。

ここで私たちははっとします。

はたして神様は罰を下すお方なのでしょうか。
「不幸は自らの罪と神様の怒りによって生じる」
という憐れみに欠けた聖書解釈がこの「詩篇」にも表れているのでしょうか。
現代においても、人間の苦しみの原因に対して
このような冷淡な説明をもって事足れりとするべきなのでしょうか。
「私に降りかかった不幸は神様の怒りのあらわれなのでしょうか」
と苦しげに牧師に尋ねる人に対しても、
このような答え方をするべきなのでしょうか。
神様の恵みと愛はいったいどこに忘れられてしまったのでしょうか。

このような疑問が生じるのはいたって当然であり、
決して忘れてよいものではありません。
このことを踏まえた上でも、
詩人が神様の怒りの下で自らが受けた罰について
嘆き苦しんでいることにはやはり変わりがありません。

さきほどの数々の疑問に答えようとする場合、
表面的でおざなりな説明で済まされてしまうことがしばしばあります。
しかし、いざ真剣に取り組んでみると、
想像していたのとはちがって、
これが容易ならざる問題であることがわかってきます。

神様と本気で取り組み合うくらいの心構えが必要になるのです。

2019年10月22日火曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 他の人たちも学んでください! 「詩篇」32篇6〜11節



「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について

他の人たちも学んでください! 「詩篇」32篇6〜11節

自らの体験について語った後で、
詩人はまず神様に感謝を捧げ、
その後に聴衆全員のほうに視線を向けます。

もしも重荷を嫌々運んでいる牛を鞭打つのと同じようにして
人を神様の御心にかなう道のほうに連れていかなければならないのだとすれば、
とても残念なことです。

すべての人間は、
この世で神様をひどくないがしろにした不信仰な生活を送った人も含めて、
最後の裁きの時が来ると神様の御前に引き出され、
自分の歩んだ人生について申し開きをしなければならなくなるからです。
ですから、
御心にかなう生き方をするほうが結局は人間にとって「楽な生き方」になります。

御心にかなう生き方とは、
公正な裁きをなさる義なる神様の御前にひれ伏して、
イエス様による罪の赦しの恵みだけが
罪深い自分を救い出してくれることを信じる生き方です。

ルターはこの「教えの詩篇」の内容を次のように要約しています。

「これは、罪とは何か、
人が罪から解放されるためにはどうするべきか、
神様の御前で人が義とされるためにはどうすべきなのか、
ということを教えています。
なぜなら、
理性は罪が何であるか知らないし、
よい行いをすれば罪を拭い去ることができると勝手に思い込んでいるからです。
ところがこの「詩篇」によれば、
キリスト信仰者も皆、罪深い存在なのであり、
聖人でも「さいわいな者」でもありません。
そうではあるものの、
彼らが神様の御前で自分たちが罪人であることを告白し、
自らの功績や行いによってではなく
恵みによってのみ神様の御前で義なる者と認めていただけることを知る場合に、
彼らは「聖なる者」や「さいわいなる者」とされるのです。」 
(マルティン・ルター)

2019年10月14日月曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 神様によって包み込まれた者として 32篇3〜5節(その3)

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について

神様によって包み込まれた者として 32篇3〜5節(その3)

ここで「義」と「キリスト信仰者にふさわしい生き方」との間の
正しい関係について考えてみることにしましょう。

ルター派の信仰理解の核心にはその出発点に
「無条件で完全な罪の赦しの恵み」があります。

この恵みはひとえに
キリストが十字架で流された血のゆえに与えられるものであり、
人間自身の行いやその業績によって左右されるものではまったくありません。

ラテン語の神学用語でこのことはimputatioと呼ばれます。
その意味は
「神様が私たちを私たち自身の罪から解放してくださるおかげで、
それらの罪はもはや『私たちの罪』とはみなされなくなる」
ということです。

赦免の判決と無代価で差し出される恵みとがすでに用意されています。
それを受け入れる人には主への愛が生まれます。
またそれに伴って、主の御言葉に従って生きようという心が与えられます。

私たち人間は罪と戦う時にも「心の底から悔い改める」ことはできません。
無代価でいただける罪の赦しの恵みのありがたみが
どれほどよくわかっているかに応じて
私たちには罪と戦う力が与えられるとも言えましょう。

2019年10月3日木曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 神様によって包み込まれた者として 「詩篇」32篇3〜5節(その2)

 神様によって包み込まれた者として 「詩篇」32篇3〜5節(その2)
  
「すべての罪の負債が、
しかも個人の罪のみではなく全世界のすべての罪が、
キリストの血の代償によってすっかり帳消しにされている」
というメッセージは、
十字架の御許にとどまる者にとって、
人間の理解を超越するきわめて素晴らしいものです。
ところが、
この尊い罪の赦しを「自分のもの」として受け取ることにも、
人はいつの間にかすっかり慣れてしまって、
それが当たり前のことになってしまいます。

多くのキリスト信仰者には似たような経験があると思いますが、
おそらくはそのせいで、
信仰生活が長くなるにつれて神様の御言葉を真剣に聴く姿勢が弱まったり、
神様の御心への従順な態度が薄れたりすることが起きるのでしょう。

一旦そうなってしまうと、
罪の赦しの恵みの素晴らしさを心から感謝することができなくなり、
最後の裁きにおける神様の厳しさにも鈍感になってしまいます。
「キリスト信仰者」という肩書きはつけたまま、
いつしかキリストへの信仰をひっそりと捨ててしまうのです。

もしも人が不信仰な生活をやめて、自分の罪深さを恥じ、
キリストの十字架の御許に戻り、
キリストが成し遂げられた「贖いの御業」と
そのゆえに確保された「罪の赦し」とを、
信仰を通して「自分のもの」として受け入れるということが起きるならば、
これはひとえに神様の恵みであり、聖霊様のなされた御業です。
こうした出来事は「悔い改め」や「方向転換」などと呼ばれるものです。

恵みを「自分のもの」として受け取ることは
生きているかぎりはいつでも可能です。
しかし、
こと「信仰」に関しては次のような逆説的な現象が起こります。
すなわち、キリスト信仰者は自分が実は
「キリスト信仰者」の名に値しない者であることがわからないかぎり、
信仰の本質を把握しているとは言えない、ということです。

このように見てくると、
この「詩篇」32篇の言葉は、
キリストの御許にはじめて赴こうとしている人々だけではなくて、
すでに信仰生活を日常的に送ってきたキリスト信仰者一般にも
あてはまることがわかります。

このことからも、
現代の多くのキリスト教会を蝕んでいる「ある病」がいかに危険なものか、
推察できるのではないでしょうか。
その病とは、
礼拝の説教などで「律法についての教え」がすっかり消え失せている、
ということです。
もしも神様の御言葉が、
神様の視点から見たときに何が正しく何が間違っているか
を明確に教える「律法」として働きかけ、
罪深い存在である私たち人間を必要とあらば容赦なく叱責することがなければ、
いったい誰が神様の御言葉を罪の赦しの「福音」として受け入れて、
キリストの御許に行こうとするでしょうか。