2009年1月30日金曜日

マルコによる福音書について 8章11~21節

しるしなしで 8章11~13節

ファリサイ人たちはイエス様からしるしを要求しました。ここで問題になっているのは、奇跡が惹起したたんなる好奇心ではなく、イエス様の権威を確証するために必要不可欠な「しるしのみわざ」のことです。このようにはっきりと(神様からの)権威を証明するしるしの例として、カルメル山におけるエリヤを挙げることができます(列王記上18章)。預言者イザヤは同じようなしるしをアハズ王に示しますが、この王は自ら選んだ背信の道を歩み続けました(イザヤ書7章11~12節)。イエス様はこれまでもしるしのみわざを行われてきました。しかし、しるしを求める者たちの前ではまだでした。イエス様は見世物になるのを拒まれ、ファリサイ人たちの不信仰に驚かれつつ、彼らから退かれました。


メシアの秘密 8章14~21節

ここでマルコによる福音書は日常の些細な出来事について語っています。ところが、イエス様の一言でこの出来事は思いがけないほど広範な意味を持つようになりました。舟の中で弟子たちは、一緒にいる13人(イエス様と12人の使徒たち)のために一個のパンしかないことに気が付きました。どうしたものかと話し合っていると、イエス様は弟子たちにファリサイ人たちやヘロデのパン種に気をつけるように忠告なさいました。弟子たちはイエス様のこの御言葉を相変わらずふつうの意味でのパンのことに結び付けて考えましたが、それはまったくの誤解でした。「パン種」[1]という言葉でイエス様が意味しておられたのは、「教え」のことだったのです。教えは料理全体の味を決めてしまう微量の調味料のようなものです。もしもパン種がパンに入らないようにしたいのなら、イスラエルの民がモーセの律法に従って過ぎ越しの祭りの時にはいつでもそうしてきたように、パンの生地を入れる器を丁寧に洗ってきれいにし、パン種はごく微量たりとも生地に混ぜないように細心の注意を払わなければなりません。つまり今ここでイエス様は、弟子たちがファリサイ人たちやヘロデの教えから完全に離れ去るように忠告なさっているのです。「ヘロデの教え」というのは、あるグループ内にあった「ヘロデこそが旧約聖書に約束されているキリストである」という考え方をさしていると思われます。この箇所の文脈では、この箇所の出来事の一番大事な意味は、「弟子たちがイエス様の話されていることをまったく理解しなかった」ということでしょう。何千人もの人々に食べ物を分け与えた奇跡が繰り返されたにもかかわらず、依然として弟子たちは手持ちのパンがあまりにもわずかしかないことを心配していました。イエス様の話されたことを彼らは理解していなかったのです。「あなたがたはまだわからないのですか?」というイエス様の御言葉は、たとえの意味がわからないというだけでなく、なによりもまずイエス様の権威についての無理解をさしています。弟子たちは「彼らの只中にいるのがどなたであるか」について告白する用意がいまだにできてはいなかったのです。
[1] 「パン種」については、マタイによる福音書13章33節も参照してください。

2009年1月26日月曜日

マルコによる福音書について 8章1~10節

「あなたはキリストです!」

マルコによる福音書8章1節~9章1節


マルコによる福音書が全体として明確に二部に区分されることについては、すでに序で触れました。今回取り扱う8章において、福音書は第一部から第二部へと移ります。この章ではペテロがまずイエス様をキリストと告白します。そしてその後で主は、これから十字架と苦しみの道へと出発することを告げられます。これはマルコによる福音書の中で最も大切な箇所のひとつです。


群集に食べ物を与える二度目の奇跡 8章1~10節

マルコによる福音書6章は5千人の男に食べ物を与える奇跡について語っています。8章でも福音書は、前回とほぼ同様の奇跡について語っています。つまり旧約聖書が記している「食べ物を与える奇跡」がイエス様の活動の中で再度繰り返されたのでした。この出来事のすぐ後には3つの出来事が続き、それから福音書は第一部から第二部に移動します。この奇跡が福音書でこの位置にあることは、この奇跡にある種の意味をもたせています。すなわち、イエス様は大いなる奇跡を行われたにもかかわらず、神の民の指導者たちはイエス様を認めず、イエス様の弟子たちもイエス様のことを理解しなかった、ということです。

2009年1月21日水曜日

マルコによる福音書 第7回目の終わりのメッセージ

終わりのメッセージ

信じる者には、すべてが可能です。(マルコによる福音書9章23節)

信仰によって私は、私のものではない「宝物」を自分のものとします。いいかえれば、私はその宝物が見えないし、ふつうに考えれば所有もしていません。しかしながら、信仰には、みることもしることもできないような、信仰ならではの利益があります。信仰は宝物を、あたかもそれが手の中にあるかのように用いることができます。信仰のもつ唯一の慰めは、「神様は決してうそをつかない」という確信だけです。どんな状況であってもこの確信を与えるのは、信仰にほかなりません。

たとえば、死が目前にあらわれて、私が死ななければならないとき、この世から離れていかなければならないとき、これからどこに私は足を踏み入れようとしているのかわからないとき、不信仰はおびえきって、「どこに私は落ちていくのか、目的地について誰か何かをしっているのか」という疑いにとらわれます。このように、不信仰はいつでも「みてしりたい」ものなので、もしもそれができないとなると、絶望してしまいます。ところが、信仰はこう考えます。「どこにいくのか私はしらない。この世から私は離れていくほかない。何もみえないし、何もしらないけれど、「あなたのあらゆる心配事を主の上に投げ出しなさい」(ペテロの第1の手紙5章7節)と言ってくださったお方に自分をゆだねようと思う。こう信頼しつつ、この世から私は離れていく。「神様はうそをおつきにはならない」と、私はしっているからだ。」

このように、信仰には命があります。信仰にある命はみえないし、それとは正反対のものにみえてしまうことさえあるにもかかわらず、そうなのです。このことについて、どこから確証を得るのでしょうか。それは次の主の御言葉からです。「彼らを私の手から奪い去る者はいません。」(ヨハネによる福音書10章28節)

マルティン・ルター (「神様の子供たちにあたえるマナ」)

2009年1月19日月曜日

マルコによる福音書について 第7回目の質問

第7回目の集まりのために

マルコによる福音書7章

イエス様は律法学者たちの抱いている「聖なる生活への憧れ」を打ち砕かれます。そして、さらに新しい奇跡が起こります。

1)ファリサイ人たちや律法学者たちの宗教的な特徴はどのようなものでしたか。彼らのことを私たちは不適切なほど厳しく批判することに慣れてしまっているのではないでしょうか。彼らと私たちクリスチャンとの考え方は、どの点で相違し、またどの点で共通しているでしょうか。

2)7章1~13節で問題になっているのは、どのような「洗い」についてですか。

3)ファリサイ人たちと律法学者たちとは神様の御言葉を非常に厳格に実行しようとして、律法に基づき詳細な生活規定を設け、「こう行うのは神様の御心に従うことだ」と考えていました。しかしイエス様は、こうしたことはすべて偽善に過ぎないことをあきらかになさいました。

私たちが神様の御言葉に厳密に従おうとするときに、逆にそれによって御言葉の真の意味を理解できなくなってしまうような場合がありますか。そのような場合には、どのような「薬」がよく効くでしょうか。

4)7章14~23節で、イエス様は「食べ物はすべて清い」と宣言されました。これと同じ教えは、たとえばローマの信徒への手紙14章14~15節や、テモテへの第1の手紙4章4~5節に記されています。こういうわけで、モーセの律法が定めている、たとえば「豚の肉を食べない」などという食べ物に関する限定事項は、クリスチャンには関係がありません。そうした規定はユダヤ人たちに対してのみ与えられています。

あなたは、この点で今述べたこととは違う考え方をする宗教的なグループを知っていますか。また、使徒の働き14章14~15節に関わる規定に関してはどうでしょうか。

5)ユダヤ人たちは異邦人たちに対してどのような態度で接していましたか。イエス様はいつ異邦人たちにお会いになりましたか。

6)フェニキア生れの女は神様から何もいただけなかったにもかかわらず、主の御許を立ち去ろうとはしませんでした。彼女はイエス様にすがりつづけ、ついには望んでいたものをいただきました。

この女の粘り強い信仰は私たちに何を教えているでしょうか。あなたは何かのために何年間も神様へと叫びつづけてきたことがあるでしょうか。

2009年1月14日水曜日

マルコによる福音書について 7章31~37節

耳が聞こえない人の聴力の回復 7章31~37節

イエス様はツロの地方を後にし、かなりの遠距離を踏破なさってデカポリスの地方に来られ、そこを通してゲネサレ湖に戻られました。そこでイエス様は話すことも聴くこともできない人に出会われました。マルコによる福音書は、どのようにしてイエス様がその人を癒されたか、詳細に記述しています。ここでもイエス様は癒された人に対して、「このことについて誰にも話してはいけない」という禁止命令を出されましたが、今回もまた、イエス様が禁じれば禁じるほど、逆に、癒しの奇跡についてのうわさはますます広まっていく結果となりました。神様の大いなる約束が成就するのを目の当たりにした人々が、それについて話さずにおくことがどうしてできたでしょうか。(イザヤ書35章を読んでください)

2009年1月12日月曜日

マルコによる福音書について 7章24~30節

奇跡を生む信仰 7章24~30節

この箇所はフェニキア生まれの(つまりユダヤ人ではない)女の信仰について語っていますが、この出来事を調べる前に、しばしば忘れられていることがらをここで思い起こす必要があります。それは、「神様は御自分の律法をユダヤ人たちに対してのみお与えになったこと」と、「ユダヤ人たちのみが神の民を構成していたということ」です。ユダヤ人たちは「異邦人」たち[1]とは付き合わず、彼らと一緒に食べることも、彼らと婚姻関係をもつこともしませんでした。ユダヤ人たちはまた、異邦人たちが崇拝しているのと同じ神々を崇拝するようなことはせず、全般的に見れば、異邦人たちと関わりをもとうとはしませんでした。特に宗教に関しては、異邦人たちは神様が「御自分の民」(ユダヤ人)にお与えになったあらゆること(特権)からまったく締め出されていました。ユダヤ人だったイエス様もこの地上で生きておられた間は、死刑の判決を受けられた席以外の場では、ほとんどまったく異邦人たちとはお会いにはなりませんでした。このように、この箇所の出来事に登場するフェニキアの女がユダヤ人たちから見てどのような立場にあったかは、当時の人々にはいわずと知れたことでしたが、現代の私たちはそれを意識して思い起こす必要があるのです。この哀れな女はイエス様に対して助けを求めて叫びますが、イエス様はそ知らぬふりをなさいました。これはまさしくユダヤ人たちのやり方でした。イエス様がこの女の助けを求める叫びに対してたとえによってお答えになる、というのもユダヤ人に典型的なやり方です。「ユダヤ人たちは神様の子どもたちだが、他の民族は犬に過ぎないのだから、子どもたちにあげるためにとってあるパンを犬に与えるのはよくない」というのがそのたとえです。自分の娘が悪霊によってひどく苦しめられているという緊急事態の中で、フェニキアの女はイエス様の御言葉に傷ついたり、尊大になってイエス様の御許から立ち去ったりもしませんでした。女は、テーブルから落ちてくる子どもたちの食べ残しを待ち構えている「子犬」の立場に自分をおくのをいとわないことをイエス様に話しました。そして、この彼女の信仰がイエス様の態度を変えました。主は彼女に助けを与えて立ち去らせなさいました。現代の読者たちはこうしたイエス様の振る舞いに面食らいます。このイエス様の態度の背景にはイエス様の使命があったのです。その使命とは、イエス様は神様の御心を成就するために御自分の民(ユダヤ民族)の只中へと来られたということでした。「まず子どもたちに十分食べさせなさい」とイエス様は言われています。この段階では「異邦人たちの時代」はまだ来てはおらず、異邦人たちの出番は神様の御計画の中では後になってからだったのです。フェニキアの女はあきらめずに、粘り強くイエス様に懇願しました。こうして彼女はあらゆる時代のあらゆるクリスチャンにとって、「粘り強い信仰の模範」となってきました。それと同時にフェニキアの女は、「神様はすべての民族をキリストにおいて招いておられる」ということを、多くの異邦人を含んでいたと思われるマルコによる福音書の読者たちに対しても示したのでした。
[1] ユダヤ人以外の民族のこと。

2009年1月9日金曜日

マルコによる福音書について 7章14~23節

民に向けられた率直な宣教 7章14~23節

イエス様は、ファリサイ人たちや律法学者たちの教えをたんに個人的に批判するだけでは満足なさいませんでした。イエス様は民を呼び集められました。そして彼らに、「律法遵守に関する質問への答えをイエス様から厳しく要求した者たちに対して、イエス様がどのようにお答えになったか」について率直に宣教なさいました。人間にとって危険なのは、外部から人に入ってくるものではなく、人の内部から出てくるものなのです。イエス様はこの御言葉を次のように単純に説明されました。「人が食べるものはまずお腹の中に入り、それから外に排泄されるので、食べ物は人にとって危険なものではありません。それとは逆に、人間をだめにするのは、悪い行いを生み出す悪い心です。」そして、イエス様は「悪い行い」について具体的な例をたくさん挙げておられます。[1] このように、イエス様はあらゆる食べ物を清いものとされました。

[1] 不品行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、邪悪、欺き、好色、妬み、そしり、高慢、愚痴。

2009年1月7日水曜日

マルコによる福音書について 7章1~13節

人間の規則をとるか、それとも神様の御言葉をとるか

マルコによる福音書7章


反対、そして食い違う意見 7章1~13節

6章の終わりに私たちは、イエス様の周りで人々の動きが絶えず拡大していくのを見ました。この段階ではまだイエス様がガリラヤで活動されていたことは、ともすると忘れられがちです。ガリラヤからユダヤの地方やエルサレムまではかなりの距離がありました。しかし、イエス様の周りの人々の動きがさかんになるにつれて、エルサレムの学者たちがこの運動についてなんらかの立場を表明するようになるのは時間の問題でした。律法学者たちやファリサイ人たちがイエス様の御許にやってきたのは、不思議ではありません。彼らがイエス様につき従っている人々の生活習慣について注意を喚起したのも、納得がいきます。律法学者たちの生活態度はモーセの律法に基づいており、さらには、律法に関連した伝統的な教えが定めている諸規則を遵守するものでもあったからです。彼らとイエス様との間の意見の食い違いが表面化したのは、「食事の前には手を洗うこと」と「市場から帰ったときに身を清めること」というファリサイ人たちの慣習についてでした。ここで問題になっているのは、現代的な意味での「洗い」ではなく、宗教的な意味づけをもった「清め」です。モーセの律法が定めてはいないこの「しきたり」に対して、ファリサイ人たちはレビ記20章7節[1]にその根拠を求めました。イエス様の弟子たちがこの慣習に従わなかったため、ファリサイ人たちや律法学者たちはその理由をイエス様に尋ねました。イエス様はどうして弟子たちがそうするか説明したり、細かい点について議論したりはなさいませんでした。イエス様はファリサイ人たちが抱いている「聖なる生活への憧れ」をここでいっぺんに打ち砕かれたのです。
人を神様の御許近くへと導かないようなしきたりはすべて、形骸化した「聖なる習慣」にすぎないのです。厳密な律法遵守を目的としていた律法学者たちは神様の御言葉を守るどころか、それとは逆に、御言葉を人々からも自分自身からも遠ざけてしまいました。イエス様はまた、どのようにして人間の言い伝えが神様の御言葉を無視する結果を招くか、具体的な例を挙げておられます。聖書以外の文献からも知られているように、両親の財産を相続した息子がその財産を神殿に献納するというケースが当時本当にありました。その場合、その奉納者本人のみが生涯にわたってその財産から生活費を享受できるという仕組みになっていました。また彼は(おそらく自分とは険悪な関係にある)両親の世話をする義務からも解放されました。おそらく律法のこうした解釈の背景には、「神殿に犠牲の捧げ物をすることは第一戒(「あなたには他の神があってはならない」)に基づいており、それゆえ第四戒(「父と母を敬え」)よりも優先して実行されるべきだ」という考えがあったのでしょう。しかし、イエス様はこのような論理をお認めにはなりません。具体的な神様の御言葉は聖なるものであり、人間による解釈がそれをわきに斥けてしまってはいけないのです。イエス様がここで言われていることを読むときに私たちが踏まえておくべきなのは、ファリサイ人や律法学者の教えを批判していた教師は当時イエス様だけではなかった、ということです。死海のほとりに住んでいたエッセネ派の人々はファリサイ人や律法学者の教えをイエス様よりも厳しく批判していました。また、神殿の祭司階級の間で堅固な支持を得ていたサドカイ派の人々は、多くの点でファリサイ派の人々とはまったく反対の立場をとっていました。このように、当時のユダヤ教は「ひとつの石から切り出された彫像」のようなものではなかったのです。それは多様な、局所的には互いに激しい争いを繰り広げている宗教運動を一括した名称であり、ある種の基本的な諸問題に加えて、民族的な紐帯によっても結び合わされているものだったのです。

[1] 「あなたがたは自分を聖別して、聖なる者とならなければなりません。私はあなたがたの神、主です。」