2011年5月30日月曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」15章13~28節 復活という事実 

  
復活という事実 15章13~28節
  
パウロはまずはじめに、一見瑣末な細部を大きな外枠に結び付けます。
ひとりの人間の復活の背景には、すべての人間の復活があります。
すべての人間の復活の根底にあるのは、キリストの復活です。
そして、キリストの復活の根本にあるのは、神様はキリストの贖いのみわざを認めてくださった、ということです。
この連鎖の中では各部分が重要であり、そのどの部分も完全な真理です。
ですから、私たちの復活はまったく確実です。
人は皆、死にます。
なぜなら、アダムが人類の上に死を引き寄せてしまったからです。
人は皆、死者の中からよみがえります。
なぜなら、イエス様が世に命を与えてくださるからです。
このことは、神様の御子イエス様が受けていた権威すべてを神様に返して、神様の権威に従うことになる「終わりの日」に、最終的に明らかになります。
 
パウロが話している内容は、彼自身にとってきわめて大切なものです。
それゆえ、私たちはパウロの言葉を心して深く学ばなければなりません。
神様は、キリストの贖いのみわざを認めたため、キリストを死者の中から復活させたのです。
キリストが死者の中から復活したおかげで、人は皆、死者の中から復活するのです。
人が皆、復活するので、クリスチャンは各々、自分が死者の中から復活すると確信できます。この連鎖の中のどれかひとつでも否定する者は、連鎖全体を否定することになります。
人は皆復活することを信じない者は、キリストの贖いのみわざも、神様がキリストを遣わされたことをも否定することになります。
このようにパウロによれば、復活がなければ、キリスト教は決して存立しえないのです。
もしも復活を忘れたり否定したりする場合には、すべてを否定することになるからです。
 
 

2011年5月27日金曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」15章12節 コリントの自由思想家たち

  
コリントの自由思想家たち 15章12節
  
パウロが「キリストの復活」というテーマを取り上げたのは、コリントの教会がこのことに関しても問題を抱えていたからです。
教会には人間が復活することを否定する人々がいました。
しかし、これは別に不思議なことではありません。
キリスト教において「身体の復活」は、いつの時代にも人々が躓いてきた信条だからです。
現代人のうちのいったいどれほど多くの人が、使徒のように「身体の復活」を信じていることでしょうか。
  
古典時代におけるギリシア・ローマの世界では、「人間の身体は物質であり悪にすぎないが、人間の魂は栄光と善の火花である」という見方が支配的でした。
身体は、魂が善を考え実行する可能性(たとえば信心深い生活を送ること)を制限してばかりいる、というのです。
このように考える人間にとって、「人間は一個の全体であり、完全に神様のお造りになった存在である」という旧約聖書に基づく伝統的な考え方は、受け入れがたいものでした。
聖書によれば、人間の中にはまったく腐敗していない特定な部分などはありません。
実に人間は、罪がその隅々にまで染み付いた存在なのです。
  
コリントの思想家たちは、「身体の復活」を認めようとはしませんでした。
それは彼らにとってひどく不快で無教養で異質な考え方、それから遠ざかるべき抽象的な考え方、またわざと誤解してやりすごすべき考え方だったからです。
彼らがどのような信仰をもっていたか、私たちは知りません。
彼らは、おそらく何らかの形での「魂の不死」を信じていたのでしょうが、「身体の復活」のことは断じて信じようとはしなかったのです。
 

2011年5月25日水曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」15章1~11節 

   
復活に関する最古の信仰告白 15章1~11節
   
パウロはまず、1~3a節で、これがどれほど重大な問題か、はっきり示しています。
復活は福音の核心にかかわることがらなのです。
この福音をパウロは自分で捏造したわけではありません。
彼はそれを他の人々から伝承として受け取り、そして、その同じ伝承をコリントの教会に伝えました。
ですから、コリントの信徒たちもその伝承を変更することなく、しっかり守っていくべきなのです。
3~7節で、パウロはとても古い信仰告白を引用しています。
その核心にあるのが、「書かれてあるとおりに」、すなわち、旧約聖書が予言したとおりに、キリストは私たちの罪のために死んでくださった、ということです。
書かれてあるとおりに、この方は墓に葬られましたが、三日目に死人のうちよりよみがえられました。
  
この後でパウロは、死なれた後でイエス様が誰に対して御自分をあらわされたか、について語っています。
イエス様の復活の証言者たちを記したこのリストは、現在知られている最古のものであり、福音書の記述よりもさらに何十年も前に遡るものと推定されています。
もっとも、ここでパウロがカリスマ的な経験やそれらに付随する「しるし」について語っているとは思えません。
この証言者のリストは明確に限定されています。
むしろパウロは、「しるし」はもはやあらわれなくなった、と考えています。
彼自身は「月足らずで生まれた者として」証言者のリストに入ることができたのでした。
  
証言者のリストは(全証言者をもれなく含む)完全なものではありません。
少なくともリストからは、福音書が記している女たちのことが欠けています。
これは、当時の時代背景を考えるときに合点がゆくことではあります。
ここでは「使徒たちの証言のもつ権威」に依拠しようとしたわけです。
それに対し私たちにとっては、福音書の記している女たちによる証言も重要です。
イエス様が、ヤコブのことや、とりわけ同時に五百人の弟子たちにあらわれたことについて、もっと知りたいと私たちは願います。
しかし残念ながら、私たちが知っているのは「このようなことが起こった」ということだけです。
 
古くからあるこの信仰告白の短く的を得た文章は、キリストの地上でのみわざが成就したことを語っています。
キリストは苦しまれ、死なれ、墓に葬られました。
そして、死者の中から復活なさいました。
キリストの復活は、「こうだったらよいな」というような儚い希望などではありません。
使徒たちは復活された主を目の当たりにしました。
教会の信仰もまた、淡い望みなどではなく、堅い基底の上に据えられています。
「キリストは活きておられる」という使徒たちの堅固な証言が、私たちにはあるからです。
   

2011年5月23日月曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」第12回目の終わりのメッセージ

  
終わりのメッセージ
  
  
「偽預言者を警戒しなさい。彼らは羊の衣を着てあなたがたのところに来るけれども、その内側には、略奪する狼がいるのです」(「マタイによる福音書」7章15節)。
 
愛する私たちの主キリストは、私たちが神様の御言葉を熱心に聴いて、偽預言者たちを警戒するように、極めて厳粛に勧め戒めておられます。
クリスチャンであろうとする私たちは、このことを心して学ばなければなりません。
主はこう言われたいかのようです、
「愛する子供たちよ、私はあなたがたに真剣に勧告します。神様の御言葉の説教がなされるときには、それを注意深く聴いて受け入れなさい。さもないと、御言葉はあなたがたから取り去られ、あなたがたは悪魔の言うことを聴かなければならなくなります。神様の御言葉を通して自分自身に関わる救いと栄光と従順を学ぼうとしない者は、悪魔から、ありとあらゆる恥ずべきことと自分自身を傷つけるようなことを学べばよいのです。どうすれば天国に行けるかは、神様の御言葉から学びます。しかし、どうすれば地獄に行くかについては、悪魔から学ぶのです。神様の御言葉からは、平和とよいことすべてを学びます。悪魔からは、嘆きと悲しみを学びます」。
主に属するクリスチャンを誘惑してその道を誤らせるべく全力で攻撃する偽預言者たちが出現することを、主は明確に知っておられました。
それゆえ、主は私たちに警告を発しておられるのです。
あなたがたは、神様の御言葉に触れることができるかぎり、その御言葉を正確に聴き、熱心に学びなさい。
そうすれば大丈夫です。
さもないとあなたがたは、できることなら御言葉を喜んで聴きたいと望んでいる場合でさえも、それが適わなくなる時をひたすら耐えなければならなくなります。
愛する主キリストは、私たちが神様の御言葉の中に堅く留まって、それを熱心に学ぶように、教え諭し警告しておられます。
それを実行するならば、私たちは何も心配する必要がありません。
しかしそうしない場合には、私たちは悪魔の言うことを聞かなければならなくなります。
  
ところが、現実はどうでしょう。
老いも若きもこぞって御言葉が虚空に消えるにまかせ、御言葉以外のあらゆることに関心を向けています。
私たちが神様の御言葉に対してこのような態度を取っているために、私たちを取り囲んでいる状況は次のようなものに変わり果ててしまうことになります。
しかもこの変化はすでに起きているのです。
すなわち、内部分裂や異端が生じて、そこで悪魔がやりたい放題のことをしています。
それゆえ、私たちの主キリストはそれについて厳粛に警告なさり、こう言われています、
「警戒しなさい!神様の御言葉の中に留まりなさい。御言葉を真剣に聴き、熱心に学びなさい。あなたがたがそうするならば、私は私の与える恵みと共にあなたがたのところに住もうと望んでいます。そうしない場合には、私は前もって言っておきますが、あなたがたを誘惑して引き裂く偽預言者や狼がこれからあらわれることになります」。
ですから、悪魔が自分の偽預言者たちを通してあなたがたを誘惑しないように、あなたがたは私の御言葉の中に堅く留まりなさい。
  
キリストはここでまた、「偽預言者は羊の衣を着てやってくる」、と言っておられます。
偽預言者は、自分が嘘つきであることを告白しながらやってきて、「私はあなたがたをだまして誘惑し、悪魔のもとに連れて行くつもりだ」、などと言うとは思わないようにしなさい。
悪魔は本心を慎重に隠すものです。
偽預言者は皆、「羊の衣」を着てやってきます。
油断は危険です。気をつけなさい!
もしもあなたが神様の御言葉の学びを怠るならば、悪魔はすでにあなたの「ドア」の中に足を踏み入れているのだ、ということを知っておきなさい。
 
気をつけなさい。
悪魔がどれほど悪質か、天使どころかキリスト御自身さえよりも、いかに素晴らしく美しい姿であらわれるか、信じられないほどです。
悪魔の僕たちは自分たちがあたかも義の説教者であるかのようにふるまいます。
この世の中では、人が悪者の口から発せられるきれいごとの言葉にだまされることはよくあるものです。
それと同様なことが教会でも起こります。
すなわち悪魔は、自分の正体をすぐに明かしたりはせずに、キリストの僕や使徒のふりをすることによって、私たちを欺くのです。
どこであれ、「羊の衣」は人をあざむきます。
それゆえ、各々が、熱心に神様の御言葉を正確に学んで、「私は神様の御言葉の中に留まり、それを信じて生きていきます」、と言うべきでしょう。
御言葉と矛盾していることに、私は耳を傾けたくも従いたくもありません。
たとえそれがどれほど好ましく思えるものであったとしてもです。
もしも私が御言葉のゆえに何かを苦しまなければならないとしても、別にかまいません。
世がキリストのゆえに私のことを非難するほうが、私がキリストを否認するよりもましだからです。
  
(マルティン・ルター 「霊的な清涼剤」)
  

2011年5月20日金曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」第12回目の質問

  
「コリントの信徒への第一の手紙」 第12回目の質問
  
パウロはコリントの教会の礼拝に生じた秩序の混乱を取り上げます。
26~40節では、パウロは教会員たちに明確な指示を与えています。
そして、それらの指示に無条件で従うように要求しています。
  
1)あなたは誰かが異言で話すのを聞いたことがありますか。
その際に、その異言の意味の説明がありましたか。
  
2)公に異言が話されても、それについて説明がなされない場合について、この章によれば、どう考えるべきですか。
  
3)預言の賜物とはどのようなものですか。
それが実際に用いられていることをあなたは耳にしたり目にしたことがありますか。
  
4)なぜ預言の賜物は異言で話すことよりも貴重なのでしょうか。
  
5)あなたは、誰か他のクリスチャンがあなたの心の秘密をすべて見通している、ということを知ったら、どのような気持ちになりますか。
  
6)女の人が教会の礼拝で教えることについて、パウロは何と言っていますか。
  
7)なぜ主の使徒の指示に従うのが大切なのでしょうか。
  

2011年5月18日水曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」14章26~40節 

  
礼拝に関する指示 14章26~40節
  
11~14節の箇所のおわりで、パウロは教会を指導するための「指示」を非常に簡潔な規則に凝縮しました。
26節は26~40節の箇所の導入節であり、この箇所で扱われるテーマをすべて含んでいます。
すなわち、
1)異言で話すこととそれを解き明かすこと、
2)啓示(預言)、
3)教え、
です。
残念ながら、賛美歌についての指示はありません。
  
1)「異言で話すこととそれを解き明かすこと」(27~28節)の意味は明瞭です。
礼拝では、二人か、多くても三人の異言の話し手が人前に出ることができます。
ただし、同時に二人が話してはいけません。
また、もしも解き明かす人がいないのならば、異言で話してはいけません。
すでにこれまでの箇所で、パウロは指示の根拠を明確にしました。
すなわち、
「もしも異言を解き明かす人がいないのなら、異言を話す人は自分自身と神様に対して話すようにしなさい。教会の礼拝で話してもよいのは、聴き手が理解できることだけです」、
ということです。
  
2)パウロによれば、「啓示(預言)」は教会の礼拝の中で行ってもよいことのひとつであり、パウロ自身この働きを高く評価していることが今までの箇所からもわかります。
ただしこの点に関しても、きちんと秩序を保たなければなりません。
同じ礼拝の中では、二人か三人の預言をする人だけが話すことができます。
預言で大切なのは「吟味すること」です。
すなわち、預言をする人が使徒的な信仰に沿って話しているか、そうではないか、を評価することです。
もしも二人目の預言をする人が同時に話し始めたならば、一人目の預言をする人は即座に黙らなければなりません。
教会の礼拝は「歌の競演の場」などではありません。
預言をする人は黙するべき時には黙することができるし、ちゃんと自分の順番を待つことができるものです。
 
3)「教えること」が、33b~35節の箇所のテーマです。
今ここでパウロは再び、コリントの教会の女たちの礼拝での振る舞いに関して事細かな指示を与えています。
11章で彼は女たちに、「頭を被り物で覆う」という条件を付けた上で、「預言と公の祈りの奉仕」を許可しました。
おそらくコリントの教会の女たちは、啓示を受けると、被り物を頭から取ることで自分たちが「自由」であることを誇示したのでしょう。
しかし、女たちのこういった態度を、パウロは認めませんでした。
その理由を14章で見ることができます。
すなわち、パウロはコリントの女性信徒たちが礼拝で「教師」として振舞うのを許可しなかったのです。
「コリントの信徒への第一の手紙」で、パウロはしばしば「外交官」のような書き方をしています。
しかしここでの「女は黙していなさい」という禁止命令は、まったく無条件な命令です。
多くの研究者は、「パウロが11章で女たちが礼拝で公に登場するのを許可しておきながら、14章でそれを禁止しているのは、矛盾しているではないか」、と考えています。
しかしながら、両方の箇所を正確に読んでみるならば、そこには矛盾などはないことがわかります。
パウロは11章で、「預言の恵みの賜物と公的な祈りの奉仕」を女たちに許可しています。
そして14章では、「他の種類の話をすること」を女たちに禁じているのです。
ここで使徒は「礼拝を妨げるようなつぶやきや雑音」のことを意味しているのでは、決してありません。
もしもそうだったとしたら、そのために彼が使徒の全権威にかけて命じる必要などなかったはずです(37~38節)。
35節に書かれている「尋ねること」は、パウロが意味していたことを理解するのを助けてくれます。
初代教会の説教はしばしば、集まった教会員たちに教師が質問を発する「話し合いの場」だったのです。
そこでは、質問をした人が話し合いを指導しました。
ですから、聴き手のうちの誰かが質問者つまり教師の立場を奪取するような事態もありえたわけです。
このようなことが実際にコリントの教会では起こったのでしょう。
それゆえ、「コリントの女性信徒たちは自宅で夫に質問するように」、という大まかな指示をパウロは与えています。
この箇所の意味は明瞭です。
すなわち、「女性信徒は礼拝で教師として活動してはいけない」、ということです。
 
パウロは14章のおわりで誤解の余地のない指示を与え、それらに従うことを要求しています。
これらの規定に従うかどうか、コリントの信徒たちは自分勝手に決めてはいけないのです。
神様の御言葉はコリントから発したのではなく、他の無数の都市の場合と同様に、外からそこにもたらされたものです。
一つの教会が他のすべての教会のやり方に逆らって、新奇なやり方を教会にもちこむのは、あってはならないことです。
おそらくコリントの教会では、預言をする者たちの啓示と霊的な指導者たちの権威とにかこつけて、こうした新奇な礼拝のやり方を正当化したのでしょう。
ここでのパウロは、歯に布着せぬ言い方をしています。
コリントの教会に向けてパウロが書いていることは、「主の命令」なのです。
38節は、現在の新約聖書のギリシア語の底本と文法理解によれば、次のように解釈して訳すことができます、
「もしも誰かがこれ(主の命令)を認めないならば、神様はその人を認めない」。
この規則は明瞭です。
すなわち、主の使徒が書いていることは「主の命令」であり、これを認めない者は教会の外部にいる(すなわち、教会に実は属していない)、ということです。
  
この規則を無効にするほどに「霊的」な預言者はひとりも存在しません。
それゆえ、すべては威厳と秩序を保ちつつ行われなければなりません。
そして、この「威厳と秩序を保ちつつ」ということがどういう意味かを決めるのは、コリントの教会でも、どの各個教会でもなく、主の使徒なのです。
  

2011年5月16日月曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」14章1~25節 

 
礼拝における預言と異言 14章1~25節
  
この章の前半で、パウロは二つの「恵みの賜物」、すなわち預言と異言を詳細に取り扱い、それらの用い方について指示を与えています。
 
「異言」とは、人が霊の働きかけによって生じる特殊な心の状態の中で語り出すことです。
それはとりわけ祈りや神様への賛美というかたちで現れます。
聞いている人は誰もその話がわかりません。
話している人自身でさえそうなのです。
異言を理解可能なものとするのは、もうひとつの恵みの賜物、「解き明かしの賜物」です。
この賜物は、単純に言えば、異言の内容を聴き手に伝えるために理解可能な言葉に通訳する能力のことです。
異言を話す人とは異なり、「預言」という恵みの賜物を与えられている人は、聴き手に言語的に理解可能な言葉を話します。
しかし、預言も霊の働きかけによるものであり、話し手は特別な心の状態で話している場合もあります。
その言葉は話し手自身から生まれたものではありません。
神様の御霊がその人に、その人自身は考え及びもしなかったようなことをあきらかにするのです。
預言は常に未来の予言だとはかぎりません。
むしろそれは、「神様が預言者の目を開いて、他の人たちには見えていないことを今ここで見えるようにする」、ということを意味しています。
たとえば、24~25節によれば、預言者は人々の一番隠しておきたい秘密の考えさえも視ることができるのです。
    
これらの賜物はコリントの教会でどのように用いられていたのでしょうか。
そして、パウロによれば、それらはどのように用いられるべきなのでしょうか。
異言の問題点は、誰も異言の内容を理解できない、ということです。
コリントでは、このことをとりたてて問題視する人は誰もいなかったようです。
しかし、パウロにとってはそうではありませんでした。
仮にコリントの信徒たちがパウロの言葉を理解できないのだとしたら、パウロのコリント訪問は無益になってしまうところです。
異言を話す人とその聴き手とが互いに理解し合えないかぎりは、異言を話す人は聴き手にとっては「外国人」です。
教会の礼拝では、これは奇妙な状況をもたらします。
一方が長い話をし、他方がその話について「アーメン」と唱和しますが、話し手がいったい何を言ったのか、聴き手には見当もつかないのですから。
それゆえ、異言は不信者を一人も信仰者にすることができません(21~22節)。
こういうわけですから、異言を話す人はそれを解き明かす技能をも祈り求めなければならないのです。
自分自身がコリントの信徒たちよりも優れた異言の話し手であるにもかかわらず、パウロはこのように言っているわけです。
自分に与えられた賜物を軽んじることなく、パウロは、「教会の礼拝では異言を用いるつもりはない」、と言います。
異言の内容を解き明かす人がいないところでは、異言を用いるべきではないからです。
    

2011年5月11日水曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」14章 教会の礼拝

   
教会の礼拝
  
「コリントの信徒への第一の手紙」14章
  
13章でパウロは、クリスチャンのあらゆる活動の基礎が何であるか、を明示しました。
たとえ人にどのような賜物があろうとも、愛がなければ、それらは何の益ももたらしません。
自分の賜物を自慢し尊大に振舞うかぎり、賜物は害になるだけです。
賜物は教会を建てるどころか、分解してしまいます。
もしもクリスチャンが、皆が同じところに属しており、皆がキリストにあってひとつの活きた存在であるという事実を、できるかぎり愛をもって見ようとするならば、状況が一変し、クリスチャンたちの多様な賜物は神様からの大いなる祝福となります。
パウロは自重してまず12章を書き、それから13章を書きました。
そしてようやく今、様々な賜物の用い方についての詳細な指示を与える時が来ました。
もしもここまでの箇所(12~13章)の説明がなかったならば、せっかくの指示も人々はただ聞き流したことでしょう。

2011年5月9日月曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」第11回目の終わりのメッセージ

  
終わりのメッセージ
  
夜の間に湖の上に氷が張りました。
それはまるで堅い蓋のようでした。
シロマス漁の網が水中に張ってありました。
わずか数センチの厚さの氷でしたが、船を漕ぐのは難儀で、網を引き上げないうちに櫓も折れてしまいました。
ところが、翌日の朝には、太陽が出て、暖かい天気になり、風が氷の蓋を崩し、湖は再び波打つようになりました。
 
誰が「氷」を崩すのでしょうか。
無理強いしてみても心は溶けません。
心は堅く冷たく何重にも閉ざされています。
争いや嫉妬や疑いや逆境によって凝固してしまったのです。
あたかもコチコチの氷のように。
  
「心の氷」を崩し溶かしてくれるのは、愛と罪の赦しの暖かさです。
心から愛したり、相手の罪を赦したりする力は、私にはありません。
しかし、神様の善性が私の凍った生活を溶かしてくださるならば、私は愛することと罪を赦すことを学ぶようになります。
私は、このように凝固した者として、私の救い主の罪の赦しの下に生きていくしかないのです。
  
(ラウリ コスケンニエミ 「今日私と共にいてください」)
  

2011年5月6日金曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」第11回目の質問

   
「コリントの信徒への第一の手紙」 第11回目の質問
   
パウロは「恵みの賜物」を自慢しているコリントの信徒たちに対して、本当に神様の御心に適う生活への道を教え諭しています。
  
1)なぜパウロは恵みの賜物についての話をひとまず置いて、愛について話し始めたのでしょうか。
  
2)パウロはこの章で「キリストの愛」について語っているのでしょうか、
それとも、「人間の愛」について語っているのでしょうか。
 
3)他の宗教の代表的な指導者たちは、この章をどのように評価していますか。
また、無神論者の場合はどうですか。
 
4)12節はどういう意味でしょうか。
パウロは「子供であること」と「大人であること」とを、どのようなことと比較して説明していますか。
 
5)なぜ私たちの「クリスチャンとしての生き方」が、いともたやすく口先だけの机上の空論になってしまうのでしょうか。
  
6)罪人に対する愛がとりわけはっきり表れているイエス様の御言葉を、あなたは何か覚えていますか。
  

2011年5月4日水曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」13章8~13節 

  
不滅の愛 13章8~13節
 
パウロは再び愛と霊の賜物とを相互に比較していきます。
愛は決して滅びない、という点で愛は霊の賜物とは比べられないほど高みに位置しています。
愛とは異なり、霊の賜物はすべて、結局この世では不完全なものです。
しかし、栄光の中に入った人皆に神様の奥義が明示される時がいつか来ます。
その時には、異言で話す賜物もまたその意味を失います。
もはや誰もそのような特別な賜物を必要とはしなくなるからです。
あらゆる霊的な知識も、それらがどれほど深遠なものであっても、やはり時と共に消えて行く、という点では同じです。
いつか預言はすたれ、異言はやみ、知識は意味を失います。
しかしその時、愛はもはや決して消え去ることのない完全なものとなります。
このことは、人間が大人になっていく過程と比較することができるでしょう。
子供は自分の限られた理解力に応じて考え、自分で言葉にできることがらを話します。
人が大人に成長するとき、その話し方はもはや子供の不明瞭な音の流れではなくなります。
また、大人の膝ほどの身長しかなかった頃と比べて、いろいろなことがらをよりよく理解するようになります。
霊の賜物に関してもまったく同じことが起こります。
それらは、来るべき世界で実現することを予告するものであるのはたしかですが、神様の真理から遠い儚い賜物であることにはかわりません。
それとは異なり、愛は神様の完全で大いなる賜物なのです。
それは、霊の賜物(カリスマ)を求める人皆にとって、最良の恵みの賜物を得るための道なのです(12章31節!)。
その道を通じて、クリスチャンは皆、自分の生活の「エネルギー源」として、キリストの愛を競い合うようにして求めていかなければなりません。
  

2011年5月2日月曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」13章4~7節 

  
愛とは何か? 13章4~7節
  
ここでパウロは愛を他のものと比較するのをとりあえず置いて、本当の愛とはどのようなものか、語り始めます。
この箇所は、「聖書は聖書によって御言葉の正しい解釈を提供する」という事実を、聖書の他のどの箇所よりも明瞭に示しています。
パウロが言う「愛」とは、本来、理論的なものでも神学的なものでもありません。
「キリストを隣人のもとにお届けする」のが、真心のこもった躍動する愛です。
そして、この愛こそがコリントの教会に欠けていたものです。
愛が欠けていたため、教会は、その力と霊に満ちた外見とは裏腹に、神様からのあらゆる賜物の意味を見失い、弱々しく、霊的に欠乏した状態にありました。