2020年12月21日月曜日

「ルツ記」ガイドブック 引き継がれる家系 「ルツ記」4章13〜17節、ダヴィデの系図 「ルツ記」4章18〜22節

 引き継がれる家系 「ルツ記」4章13〜17節

 

もしもここに神様の祝福が欠けていたならば、

一切の労苦はむだになってしまったことでしょう。

しかし、神様は「ルツに祝福を与えたい」という変わらぬ御意思により、

彼女に男の子を授けてくださいます(4章13節)。

すると、女たちはナオミに次のように言います。

 

「彼はあなたのいのちを新たにし、あなたの老年を養う者となるでしょう。

あなたを愛するあなたの嫁、七人のむすこにもまさる彼女が

彼を産んだのですから。」

(「ルツ記」4章15節、口語訳)

 

上掲の箇所で「彼」はルツが生んだ男の子を、

そして「彼女」はルツを指しています。

また「7」という数字は完全性の表現です。

ですから「七人のむすこ」(4章15節)という表現は

家族がたんに大きいだけではなく完全でもあることをも意味していました。

ルツはベツレヘムの住民たちから大いに敬意を払われる存在になったことが

ここからわかります。

ところで、この表現は旧約聖書では何度も登場しています。

その例としては「ヨブ記」1章2節や42章13節などの他に

次の箇所もあります。

 

「飽き足りた者は食のために雇われ、

飢えたものは、もはや飢えることがない。

うまずめは七人の子を産み、

多くの子をもつ女は孤独となる。」

(「サムエル記上」2章5節、口語訳)

 

ルツに生まれた男の子の名前は「オベデ」と言い、

ヘブライ語で「僕」という意味があります。

本当に、オベデは多くのやり方でナオミとルツに仕えました。

とりわけエリメレクとナオミの一族に子孫を与えたことが

彼の行った最大の奉仕であったと言えます。

またこの名前はイエス様が「苦しみを受ける神様の僕」

(「イザヤ書53章」)であられることを私たちに思い起こさせます。

 

 

ダヴィデの系図 「ルツ記」4章18〜22節

 

「ルツ記」の末尾を飾るペレヅの子孫の系図は

約900年もの長期間にわたっています。

にもかかわらず、そこにはわずか10名の名前しか挙げられていません。

そこに選ばれた名前の数々はもれなくイエス様の系図にも載っています

(「マタイによる福音書」1章3〜6節)。

 

 

以上で「ルツ記」ガイドブックを終わります。

2020年12月16日水曜日

「ルツ記」ガイドブック 取り払われる障害 「ルツ記」4章1〜12節(その2)

  取り払われる障害 「ルツ記」4章1〜12節(その2) 

 

ナオミの一族に最も近しい「縁者」は

どうしてナオミの土地を積極的に贖おうとしなかったのでしょうか。

上に述べた「ヨベルの年」に関する律法規定がその理由を明らかにしてくれます。

その縁者はナオミの畑を買い戻すために自分のお金を使わなければならないし、

しかもその畑は結局エリメレクの一族のものとなってしまいます。

また、ルツとの間に生まれるであろう最初の男の子は

エリメレクの息子マロンの息子とみなされることになります。

この縁者が消極的であったもうひとつの理由は、

もしもルツとの間に生まれる男の子が一人だけの場合には、

畑を贖った彼自身の資産もすべてマロンの一族(すなわち、ナオミの一族)

の所有に帰してしまうことになるという恐れでした。

しかし、この後者のケースが実際に起きる可能性は

きわめて小さかったと思われます。

なぜなら、ユダヤ人の成人男子が普通そうであるように、

その縁者はすでに結婚していたでしょうし、

彼にはすでに自分の子どももいたはずだからです。

 

それでもこの縁者は畑自体を贖うことは承諾しました(4章4節)。

ところが「モアブ人ルツと結婚しなければならない」という条件を聞いて

彼の態度は一変しました(4章5〜6節)。

その畑は自分の資産とはならず、

ルツとの間に生まれてくる男の子の資産、

すなわちエリメレクの一族の資産となってしまうことがわかったからです。

 

「むかしイスラエルでは、物をあがなう事と、権利の譲渡について、

万事を決定する時のならわしはこうであった。

すなわち、その人は、自分のくつを脱いで、相手の人に渡した。

これがイスラエルでの証明の方法であった。」

(「ルツ記」4章7節、口語訳)

 

この節は、イスラエルにかつて存在した古い慣習について

「ルツ記」の読者に説明しています。

このことから「ルツ記」は

ナオミとルツをめぐる出来事の起きたすぐ後に

書き記されたものではないことがわかります。

 

こうしてボアズはエリメレクとナオミの一族の「縁者」としての義務を

引き継ぐことを正式な手続きを踏まえた上で宣言したのです。

 

「すると門にいたすべての民と長老たちは言った、

「わたしたちは証人です。どうぞ、主があなたの家にはいる女を、

イスラエルの家をたてたラケルとレアのふたりのようにされますよう。

どうぞ、あなたがエフラタで富を得、ベツレヘムで名を揚げられますように。

どうぞ、主がこの若い女によってあなたに賜わる子供により、あなたの家が、

かのタマルがユダに産んだペレヅの家のようになりますように」。」

(「ルツ記」4章11〜12節、口語訳)

 

ルツはベツレヘムの人々から好意的にみられていたことが

この箇所や4章15節からわかります。

また、タマルはルツの比較対象として適切な例です。

彼女もレビラト婚を通じてペレヅとゼラを生んだからです

(「創世記」38章27〜30節)。

 

本来ならば、ボアズよりも近い親戚関係にあるもうひとりの人物が

「縁者」としてエリメレクとナオミの畑を贖い、

ルツを妻として迎えるべきところでした。

しかし、その人物は「縁者」としての使命を引き受けませんでした。

もちろんボアズも彼と同じように

「縁者」としての義務の履行を拒むことだってできたはずです。

しかし、ボアズはそうしませんでした。

ですから、ボアズが「贖い」の使命を引き受けたのは

「純粋なる愛」に基づく行いであったと言えます。

その意味で、ボアズとルツの結婚は「神様の愛」に基づくものでした。

2020年12月9日水曜日

「ルツ記」ガイドブック 取り払われる障害 「ルツ記」4章1〜12節(その1)

 取り払われる障害 「ルツ記」4章1〜12節(その1)

 

当時、イスラエル人の町の門(4章1節)は

モーセの律法に基づく民事・刑事上の裁判を行う場でもありました。

そこで合法的な裁定を下すためには

十人の長老が裁判に臨席する必要がありました(4章2節)。

現代でもユダヤ教の会堂(シナゴーグ)での礼拝を行うためには

最低10人の成人男子が参加する必要があります。

当時の町は城壁で囲まれていたため、

門を通過しなければ町の中に入ることができませんでした。

それゆえ、会いたいと思っている特定の個人を探すときには、

門の近辺でその人を見かける可能性が高かったのです。

こうしてボアズもちょうど探していた親戚を見つけることができました。

 

「ボアズは親戚の人に言った、

「モアブの地から帰ってきたナオミは、

われわれの親族エリメレクの地所を売ろうとしています。」」

(「ルツ記」4章3節、口語訳)

 

上記のボアズの発言は、

今ナオミは自分の畑を売りたがっているという意味ではなく、

エリメレクがモアブに出立するときに所有する畑を売った

という過去の事実に関わるものです。

ベツレヘムに帰郷したナオミは

その畑を自分の一族の土地として買い戻す(すなわち贖う)ことを願いました

(4章4節)。

それを実現するためには

「ヨベルの年」までにその畑から収穫できるはずの穀物に相当する分量を、

現在の畑の所有者に支払う義務がありました。

おそらくこの出来事があった時点では

「ヨベルの年」はまだ何年も先のことだったと思われます。

「ヨベルの年」とは、

50年に1度すべての土地が本来の所有者に返還されて

イスラエル人の間の貸借関係が帳消しになる大恩赦の年のことです。

「レビ記」25章にはそれについて詳細な記述があります。

 

「あなたは安息の年を七たび、

すなわち、七年を七回数えなければならない。

安息の年七たびの年数は四十九年である。

七月の十日にあなたはラッパの音を響き渡らせなければならない。

すなわち、贖罪の日にあなたがたは全国にラッパを響き渡らせなければならない。

その五十年目を聖別して、

国中のすべての住民に自由をふれ示さなければならない。

この年はあなたがたにはヨベルの年であって、

あなたがたは、おのおのその所有の地に帰り、

おのおのその家族に帰らなければならない。

その五十年目はあなたがたにはヨベルの年である。

種をまいてはならない。また自然に生えたものは刈り取ってはならない。

手入れをしないで結んだぶどうの実は摘んではならない。

この年はヨベルの年であって、あなたがたに聖であるからである。

あなたがたは畑に自然にできた物を食べなければならない。

このヨベルの年には、おのおのその所有の地に帰らなければならない。

あなたの隣人に物を売り、また隣人から物を買うときは、互に欺いてはならない。

ヨベルの後の年の数にしたがって、

あなたは隣人から買い、彼もまた畑の産物の年数にしたがって、

あなたに売らなければならない。

年の数の多い時は、その値を増し、

年の数の少ない時は、値を減らさなければならない。

彼があなたに売るのは産物の数だからである。

あなたがたは互に欺いてはならない。あなたの神を恐れなければならない。

わたしはあなたがたの神、主である。」

(「レビ記」25章8〜17節、口語訳)

 

「あなたの兄弟が落ちぶれてその所有の地を売った時は、

彼の近親者がきて、兄弟の売ったものを買いもどさなければならない。

たといその人に、それを買いもどしてくれる人がいなくても、

その人が富み、自分でそれを買いもどすことができるようになったならば、

それを売ってからの年を数えて残りの分を買い手に返さなければならない。

そうすればその人はその所有の地に帰ることができる。

しかし、もしそれを買いもどすことができないならば、

その売った物はヨベルの年まで買い主の手にあり、

ヨベルにはもどされて、その人はその所有の地に帰ることができるであろう。」

(「レビ記」25章25〜28節、口語訳)

2020年12月2日水曜日

「ルツ記」ガイドブック ルツの求婚 「ルツ記」3章1〜18節(その3)

 ルツの求婚 「ルツ記」3章1〜18節(その3)

  

しかし、ボアズにはひとつの問題が残っていました。

彼はルツを妻として迎える権利を有する「最も近しい親戚」

ではなかったのです(12節)。

正しい順序を守るなら、まず、その最も近しい親戚に

ルツを妻とする意思があるかどうかを尋ねるべきなのです。

その人がルツと結婚する意思がないことを確認した上で、

ようやくボアズはルツと結婚することができるのです(13節)。

 

ボアズはルツが今晩彼のもとを訪れたことを

他の誰にも知られないようにするために細心の注意を払いました(14節)。

仮にもうひとりの「縁者」がルツを妻として迎えることになった場合には、

ルツがボアズとの姦淫の罪の疑いを持たれないように

しなければならなかったからです。

 

また、旧約聖書についてのユダヤ教の釈義書「ミシュナー」によれば、

イスラエル人の男が異邦人の女と性的関係をもった場合には、

彼は「縁者」としての使命を果たす権利を失います。

このようにボアズの立場からみても

「ボアズはルツと姦淫したかもしれない」

という疑いをもたれないようにすることが不可欠だったのです。

 

「そしてボアズは言った、

「あなたの着る外套を持ってきて、それを広げなさい」。

彼女がそれを広げると、ボアズは大麦六オメルをはかって彼女に負わせた。」

(「ルツ記」3章15節より、口語訳)

 

ボアズがルツに与えた穀物の量がどれほどであったのか、私たちは知りません。

ヘブライ語原版では「シェーシュ(六)・セオリーム(大麦)」

とだけ記されています。

ラビ文献は2エパであったとしています。

しかし、これは現代の尺度で言えば約60〜80リットルに相当し、

一人の女性が服に包んで運ぶにはあまりにも多すぎるし重すぎます。

 

おそらくボアズは脱穀場に朝までとどまり、

そのもうひとりの「縁者」と会うために町の門のところに出向いたのでしょう

(「ルツ記」4章1節)。

 

ナオミは戻ってきたルツに「娘よ、どうでしたか」と呼びかけます

(4章16節)。

3章18節や2章8節でもナオミは実の娘ではないルツのことを

「娘」と呼んでいます。

また、ボアズはナオミの亡き夫エリメレクのことを

「私たちの兄弟」と呼んでいます(4章3節)。

後に、ナオミはルツがボアズに生んだ男の子を引き取り、

我が子として養い育てることになります。

近所の女たちは「ナオミに男の子が生れた」と言って、彼に名をつけ、

「オベデ」と呼びました(4章17節)。

これらの例からもわかるように、

中近東の地域では「息子」「娘」「父親」「母親」といった呼称は

遠い親戚にあたる人々に対しても用いられていました。

 

「ルツ記」の構成はきわめて巧みです。

たとえば、各章のおわりにはその次の章の出来事が予告されています。

「ルツ記」の1章22節と2章、2章23節と3章、3章18節と4章

というつながりに注目してみてください。

2020年11月25日水曜日

「ルツ記」ガイドブック ルツの求婚 「ルツ記」3章1〜18節(その2)

 ルツの求婚 「ルツ記」3章1〜18節(その2)

 

麦を打ちつけて選り分けるという脱穀場での作業(2節)は

丘の上で行われました。

踏み固められた地面の上に麦を広く敷き、

二頭の牛の引く重い「橇(そり)」を使って

麦の穂を穂軸から取り分けるのです。

次に麦の穂を宙に投げ上げると、

軽い殻の部分は風に吹き飛ばされ、

実の入った穀物だけが脱穀場に落ちてきます。

日没時に海からの風が陸に吹き付けたため、

風が強まるのは普通は夕方からでした。

そのためもあって、

脱穀作業は風が収まる夜遅くまで続けられました。

ボアズが夜まで脱穀場で働いていることを

ナオミが知っていたのはこのためです(2節)。

ボアズが「麦を積んである場所のかたわら」で眠っていたのは、

穀物が盗まれるのを未然に防ぐためでした(7節)。

 

イスラエル人にとって脱穀はお祝いするべきことでもありました。

それゆえ、脱穀の際には皆が集まって飲み食いする祝宴がもたれました(3節)。

 

「暗やみの中に歩んでいた民は大いなる光を見た。

暗黒の地に住んでいた人々の上に光が照った。

あなたが国民を増し、その喜びを大きくされたので、

彼らは刈入れ時に喜ぶように、

獲物を分かつ時に楽しむように、

あなたの前に喜んだ。」

(「イザヤ書」9章1〜2節、口語訳、節数はヘブライ語版に即しています)

 

それとは逆に、

収穫を祝う宴の歓声が聞かれなくなった陰惨な状況を描写する箇所も

聖書にはみられます。

たとえば「イザヤ書」9章2節、16章9〜10節、

それから次に引用する箇所などです。

 

「喜びと楽しみは、実り多いモアブの地を去った。

わたしは、ぶどうをしぼる所にも酒をなくした。

楽しく呼ばわって、ぶどうを踏む者もなくなった。

呼ばわっても、喜んで呼ばわる声ではない。」

(「エレミヤ書」48章33節、口語訳)

 

村人たちは同じ脱穀場を共有して使用していました。

そのため、ルツはあたりが暗くなるのを待って、

寝ている男たちのうちの誰がボアズであるかを

きちんと見極める必要がありました(4節)。


「ボアズは飲み食いして、心をたのしませたあとで、

麦を積んである場所のかたわらへ行って寝た。

そこで彼女はひそかに行き、ボアズの足の所をまくって、そこに寝た。

夜中になって、その人は驚き、起きかえって見ると、

ひとりの女が足のところに寝ていたので、「あなたはだれですか」と言うと、

彼女は答えた、「わたしはあなたのはしためルツです。

あなたのすそで、はしためをおおってください。あなたは最も近い親戚です」。」

(「ルツ記」3章7〜9節、口語訳)

 

ルツはこのような大胆な行動を取ることで、

ボアズが彼女とナオミの将来を守るために

自分を彼の嫁にしてくれるように懇請したのです。

ルツがボアズの「足元」にうずくまったのは、

彼女がボアズの「はしため」であることを具体的に表す行為でした。

主従の関係を表現している「足台」については

次に引用する聖書の箇所が有名でしょう。

 

「主はわが主に言われる、

「わたしがあなたのもろもろの敵を

あなたの足台とするまで、わたしの右に座せよ」と。」

(「詩篇」110篇1節、口語訳)

 

ボアズはルツの礼儀をわきまえた正しい求婚の仕方に深い感銘を受けました。

ひどい場合には、次のモーセの律法のケースのように、

ルツがボアズを直接裁判に訴える可能性だってありえたからです。

 

「しかしその人が兄弟の妻をめとるのを好まないならば、

その兄弟の妻は町の門へ行って、長老たちに言わなければならない、

『わたしの夫の兄弟はその兄弟の名をイスラエルのうちに残すのを拒んで、

夫の兄弟としての道をつくすことを好みません』。」

(「申命記」25章7節、口語訳)。

 

ボアズもまたルツに対して礼儀正しく答えます。

 

「ボアズは言った、「娘よ、どうぞ、主があなたを祝福されるように。

あなたは貧富にかかわらず若い人に従い行くことはせず、

あなたが最後に示したこの親切は、さきに示した親切にまさっています。」

(「ルツ記」3章10節、口語訳)

2020年11月18日水曜日

「ルツ記」ガイドブック ルツの求婚 「ルツ記」3章1〜18節(その1)

 ルツの求婚 「ルツ記」3章1〜18節(その1)

 

ルツと結婚することについてボアズは自分からは積極的に動きませんでした。

その理由は

「たしかにわたしは近い親戚ではありますが、

わたしよりも、もっと近い親戚があります。」(12節)

というボアズの返事からわかります。

 

ボアズはたしかにエリメレクとナオミの親戚ではありましたが、

ボアズよりもさらに血縁的に近しい親戚が他にもうひとりいたのです。

その人物にルツを妻として迎える意思がある場合には、

それに対してボアズは何もできません。

おそらくこのためにボアズはルツに結婚を申し込まなかったのではないでしょうか。

 

ここでルツの姑が動き出します。

まるで実の母親であるかのように、

ナオミはルツにボアズへの求婚の仕方を教えます(1〜4節)。


レビラト婚は

女性の社会的・経済的な立場を保護するために定められた律法規定であり、

女性の側に積極的な役割が与えられていました(「申命記」25章7〜10節)。

「身を洗って油をぬり、晴れ着をまとって」(3節)

というナオミがルツに与えた指示は、

ルツが花嫁として婚礼を迎えるための準備に関わるものでした。

ちなみに「エゼキエル書」16章9〜12節にも

婚礼のための花嫁の身支度についての記述が出てきます。

 

実は、ボアズが本来贖い出すべき相手はルツではなくナオミでした。

しかし、すでに高齢になっていたナオミでは

もはや子どもを生むことができなかったので、

ナオミとのレビラト婚は実質上無意味でした。

それでナオミはルツにその権利を移譲したのです。

こうすることで、

エリメレクとナオミの一族に後継が生まれる希望がまだ残ることになるからです。

2020年11月5日木曜日

「ルツ記」ガイドブック 生まれ出ずる希望 「ルツ記」2章17〜23節(その2)

生まれ出ずる希望 「ルツ記」2章17〜23節(その2)

 

ボアズは「縁者」の使命を忠実に果たした模範的人物として

旧約聖書にその名が記されています。

 

聖書はキリストこそが私たちにとっての真の「縁者」であると教えています。

キリストは私たちの罪の負債をすべて肩代わりして返済してくださったからです。

 

「神は、わたしたちをやみの力から救い出して、

その愛する御子の支配下に移して下さった。

わたしたちは、この御子によってあがない、

すなわち、罪のゆるしを受けているのである。」

(「コロサイの信徒への手紙」1章13〜14節、口語訳)

 

上記の箇所で「あがない」という言葉は

ギリシア語で「アポリュトローシス」と言います。

新約聖書ではこの言葉には

「身代金を払って奴隷状態から釈放されること」とか

「キリストの死の代価によって罪が帳消しにされること」

といった意味があります。

 

「あなたがたは、先には罪の中にあり、

かつ肉の割礼がないままで死んでいた者であるが、

神は、あなたがたをキリストと共に生かし、

わたしたちのいっさいの罪をゆるして下さった。

神は、わたしたちを責めて不利におとしいれる証書を、

その規定もろともぬり消し、これを取り除いて、

十字架につけてしまわれた。

そして、もろもろの支配と権威との武装を解除し、キリストにあって凱旋し、

彼らをその行列に加えて、さらしものとされたのである。」

(「コロサイの信徒への手紙」2章13〜15節、口語訳)

 

イスラエルでは穀物の収穫に約6週間かかりました。

 

「それで彼女はボアズのところで働く女たちのそばについていて穂を拾い、

大麦刈と小麦刈の終るまでそうした。

こうして彼女はしゅうとめと一緒に暮した。」

(「ルツ記」2章23節、口語訳)

 

この節からは、

穀物の収穫の時期を通じて姑のナオミの世話をしたルツが

主を信仰する者として立派な生き方をしていたことや、

それが周りの人々にもよく知られていたさまが伝わってきます。

模範的な生活を送っていたルツに悪い評判が立たないように

ボアズが細かく配慮することからもそれがわかります(「ルツ記」3章14節)。

2020年10月28日水曜日

「ルツ記」ガイドブック 生まれ出ずる希望 「ルツ記」2章17〜23節(その1)

 生まれ出ずる希望 「ルツ記」2章17〜23節(その1)

 

ルツが夕暮れまで拾い集めた大麦は一エパほどでした(17節)。

当時の度量衡は現代の基準ほど精度の高いものではありませんでしたが、

「エパ」は約30〜40リットルに相当したようです。

それにしても、ルツの拾い集めた大麦は

1日分の収穫量としては類を見ないほど多いものでした。

ルツを出迎えたナオミの示した次のような驚きと喜びからもそれがわかります。

 

「しゅうとめは彼女に言った、

「あなたは、きょう、どこで穂を拾いましたか。どこで働きましたか。

あなたをそのように顧みてくださったかたに、どうか祝福があるように」。

そこで彼女は自分がだれの所で働いたかを、しゅうとめに告げて、

「わたしが、きょう働いたのはボアズという名の人の所です」と言った。」

(「ルツ記」2章19節、口語訳)

 

このようにナオミはまず、

ボアズのためにその名をまだ知らなかった時に祝福を祈りました。

後になってからようやく彼女はルツに親切を示してくれた人物が

他ならぬボアズであったことを知ることになります。

私たちが他人の行いを評価する際には、

このナオミの姿勢とはまったく逆に

「どのようなことが行われたか」ではなく

「誰がそれを行ったのか」ということを基準にして

判断を下す場合が度々あるのではないでしょうか。

 

「ナオミは嫁に言った、

「生きている者をも、死んだ者をも、顧みて、いつくしみを賜わる主が、

どうぞその人を祝福されますように」。

ナオミはまた彼女に言った、

「その人はわたしたちの縁者で、最も近い親戚のひとりです」。」

(「ルツ記」2章20節、口語訳)

 

この節の「死んだ者」とは、

死去したエリメレクと彼の二人の息子たちのことです。

ナオミとルツの世話をすることは、

死去した者たちを敬いつつ覚えることや、

彼らの子孫を助けることを意味していました。

 

「ルツ記」では「縁者」(ヘブライ語で「ゴーエル」)と訳されている言葉が

この節ではじめて登場します。

これはヘブライ語の動詞「ガーアル」と同じ語根からなる単語です。

ヘブライ語では語根が

それに基づく種々の派生語に共通する基本的な意味を与えます。

動詞「ガーアル」には「贖う」、「解放する」、「親戚としての義務を果たす」

といった意味があります。


以下に引用する旧約聖書の箇所からもわかるように

「縁者」(「ゴーエル」)には多くの果たすべき義務があります。

 

1)

「あなたの兄弟が落ちぶれてその所有の地を売った時は、

彼の近親者がきて、兄弟の売ったものを買いもどさなければならない。

たといその人に、それを買いもどしてくれる人がいなくても、

その人が富み、自分でそれを買いもどすことができるようになったならば、 

それを売ってからの年を数えて残りの分を買い手に返さなければならない。

そうすればその人はその所有の地に帰ることができる。

しかし、もしそれを買いもどすことができないならば、

その売った物はヨベルの年まで買い主の手にあり、

ヨベルにはもどされて、その人はその所有の地に帰ることができるであろう。」

(「レビ記」25章25〜28節、口語訳)

 

このように、

もしもイスラエル人が資産を失って自分の土地を売ることになった場合、

その人に最も近い親戚がその売られた土地を買い戻さなければならない

とモーセの律法は命じています。

 

2)

「あなたと共にいる寄留者または旅びとが富み、

そのかたわらにいるあなたの兄弟が落ちぶれて、

あなたと共にいるその寄留者、旅びと、

または寄留者の一族のひとりに身を売った場合、

身を売った後でも彼を買いもどすことができる。

その兄弟のひとりが彼を買いもどさなければならない。

あるいは、おじ、または、おじの子が彼を買いもどさなければならない。

あるいは一族の近親の者が、彼を買いもどさなければならない。

あるいは自分に富ができたならば、自分で買いもどさなければならない。

その時、彼は自分の身を売った年からヨベルの年までを、

その買い主と共に数え、その年数によって、身の代金を決めなければならない。

その年数は雇われた年数として数えなければならない。」

(「レビ記」25章47〜50節、口語訳)

 

このように、イスラエル人が奴隷として売られた場合には、

その人にとって近しい親戚である「縁者」が

その人を自由の身にするために贖い出さなければなりません。

 

3)

「血の復讐をする者は、自分でその故殺人を殺すことができる。

すなわち彼に出会うとき、彼を殺すことができる。

またもし恨みのために人を突き、

あるいは故意に人に物を投げつけて死なせ、

あるいは恨みによって手で人を打って死なせたならば、

その打った者は必ず殺されなければならない。

彼は故殺人だからである。

血の復讐をする者は、その故殺人に出会うとき殺すことができる。」

(「民数記」35章19〜21節、口語訳)

 

このように、「縁者」(「ゴーエル」)の使命には、

殺された親戚のために「血の復讐をする者」となることも含まれていました。

この表現はヘブライ語では

「ゴーエル(「復讐をする者」)・ハッダーム(「その血の」)」と言います。

ここで「縁者」と「復讐をする者」とが

ヘブライ語では全く同じ単語であることに注目しましょう。

 

4)

「イスラエルの人々に告げなさい、

『男または女が、もし人の犯す罪をおかして、

主に罪を得、その人がとがある者となる時は、

その犯した罪を告白し、その物の価にその五分の一を加えて、

彼がとがを犯した相手方に渡し、そのとがをことごとく償わなければならない。

しかし、もし、そのとがの償いを受け取るべき親族(「ゴーエル」)も、

その人にない時は、主にそのとがの償いをして、

これを祭司に帰せしめなければならない。

なお、このほか、そのあがないをするために用いた贖罪の雄羊も、

祭司に帰せしめなければならない。』」

(「民数記」5章6〜8節、口語訳)

 

上の箇所は、損害を受けた当事者がすでに死去しており、

またその人の「縁者」も存在しない場合に適用されるモーセの律法の規定です。

 

5)すでに引用した「申命記」25章5〜10節からもわかるように、

「縁者」にはレビラト婚を遂行する権利(あるいは義務)があります。

すなわち、自分の子どものいないイスラエル人の男が死んだ場合には、

彼に最も近い親戚の男が彼の妻だったやもめと結婚します。

そして、そのレビラト婚を通して生まれた最初の男の子は、

死んだ男の子どもとみなされ、その遺産相続者とされます。

このようにすることで、

死んだ男の一族がイスラエルの中に存続していけるように配慮されたのです。