2017年4月28日金曜日

「祭司」と「牧師」について(その4)

「祭司」と「牧師」について(その4)

原著者 エルッキ・コスケンニエミ
(フィンランド・ルーテル福音協会牧師、神学博士)
翻訳・編集者 高木賢
(フィンランド・ルーテル福音協会、神学修士)
聖書の引用は原則として口語訳に拠っています。

牧師や祭司とは誰のことであり、
人はどのようにして牧師や祭司になるのでしょうか?

「一般祭司制」および「牧者の職制」は、
神様がキリスト教会に与えられた二つの大きな賜物です。
そのどちらも軽んじてはいけません。
また、あたかもそれらが互いに反しあっているかのように
みなすべきでもありません。
両方とも私たちには必要だからです。

旧約聖書の時代には、
イスラエルの民全体が「王直属の祭司階級」という位置付けでした。
にもかかわらず、
聖なる職務を遂行するのは誰でもよいというわけではなく、
それを許されていたのは、そのために任命された祭司たちのみでした。

これとまったく同様の理由から、
一般祭司制に基づいて誰でも主の聖餐式や洗礼式やざんげを執行してもよい、
ということにはならないのです。

もちろんざんげと洗礼とは、
緊急の場合には一般の信徒であっても執行することができます。

聖礼典(洗礼と聖餐)の執行と、
それを通してなされる教会に対する責任とは、
教会がそのための「牧者の職制」に任命した特定の男性に属しています。

どれほどこの責任が恐ろしいものであるかは、
すでにあげた「使徒言行録」20章に加えて、
次にあげる「コリントの信徒への第一の手紙」31015節からも
よくうかがえます。

「神から賜わった恵みによって、
わたしは熟練した建築師のように、土台をすえた。
そして他の人がその上に家を建てるのである。
しかし、どういうふうに建てるか、それぞれ気をつけるがよい。
なぜなら、すでにすえられている土台以外のものをすえることは、
だれにもできない。
そして、この土台はイエス・キリストである。
この土台の上に、だれかが
金、銀、宝石、木、草、または、わらを用いて建てるならば、
それぞれの仕事は、はっきりとわかってくる。
すなわち、かの日は火の中に現れて、それを明らかにし、
またその火は、それぞれの仕事がどんなものであるかを、ためすであろう。
もしある人の建てた仕事がそのまま残れば、その人は報酬を受けるが、
その仕事が焼けてしまえば、損失を被るであろう。
しかし彼自身は、火の中をくぐってきた者のようにではあるが、
救われるであろう。」   
「コリントの信徒への第一の手紙」31015節)

すなわち、
教会の「牧者の職制」を委ねられた者が
自らの職務をどれだけよく(あるいは悪く)遂行したかを最終的に吟味するのは、
他の人々ではなく「最後の日の火」である、ということです。

「一般祭司制」はその影響力や活動の観点からみると
「牧者の職制」よりもはるかに広範囲にわたるものです。

キリスト信仰者がひとりでもいるところには、
たとえばその人が高齢で病気の床に伏している詩人であろうと、
だっこされている赤ちゃんであろうと、
最良のコンディションの体力を要する職種の者であろうと、
あるいは家庭の母親であろうと、
そこにはたしかにキリストの教会が存在しています。
そして、その人を通して主の偉大なる御業が告知されているのです。

道端の人たちや職場や家庭や近所の人たちに主の御業を伝えていくのは、
キリスト信仰者ひとりひとりに与えられている大きな使命です。

2017年4月24日月曜日

「祭司」と「牧師」について(その3)

「祭司」と「牧師」について(その3)

教会の職制としての牧師職

新約聖書は、
キリスト信仰者全員にかかわる「祭司職」を強調する一方で、
キリスト教会の責任を引き受けるために任命された特定の人々による「牧師職」
についても様々なことがらを語っています。
教会における職制とは、
ルター派の信仰告白書に基づけば、「神様の設定されたもの」です
(「アウグスブルク信仰告白」第5条)。
そして、「コリントの信徒への第一の手紙」143340節は、
「牧師職」を主の命令に基づいて男性のみに限定しています。

「神は無秩序の神ではなく、平和の神である。
聖徒たちのすべての教会で行われているように、
婦人たちは教会では黙っていなければならない。
彼らは語ることが許されていない。
だから、律法も命じているように、服従すべきである。
もし何か学びたいことがあれば、家で自分の夫に尋ねるがよい。
教会で語るのは、婦人にとっては恥ずべきことである。
それとも、神の言はあなたがたのところから出たのか。
あるいは、あなたがただけにきたのか。
もしある人が、自分は預言者か霊の人であると思っているなら、
わたしがあなたがたに書いていることは、主の命令だと認めるべきである。
もしそれを無視する者があれば、その人もまた無視される。
(「コリントの信徒への第一の手紙」143338節、口語訳)

教会の職制としての牧師職に任命される人物について、
新約聖書では少なくとも次のような名称やイメージが用いられています。

「牧者」[1](ギリシア語で「ポイメーン」)
「牧する」(ギリシア語で「ポイマイノー」) 
たとえば、「エフェソの信徒への手紙」411節、
「使徒言行録」2028節、「ペテロの第一の手紙」52節。

「長老」[2](ギリシア語で「プレスビュテロス」)
たとえば、「使徒言行録」1423節、「テモテへの第一の手紙」517節、
「テトスへの手紙」15節、「ヤコブの手紙」514節、
「ペテロの第一の手紙」51節。

「監督者」[3](ギリシア語で「エピスコポス」) 
たとえば、「使徒言行録」2028節、「フィリピの信徒への手紙」11節、
「テモテへの第一の手紙」32節、「テトスへの手紙」17節。

「家令」(ギリシア語で「オイコノモス」)
たとえば、「ルカによる福音書」124244節。

教会の職制の任務の重大性をとりわけ強調しているのが
「使徒言行録」20章です。
次に引用する箇所で、パウロはこの負担の大きい「牧師職」としての任務を
小アジアのキリスト信仰者各人から教会の牧者たちに移譲しています。

「そこでパウロは、ミレトからエペソに使をやって、教会の長老たちを呼び寄せた。
そして、彼のところに寄り集まってきた時、彼らに言った。
「わたしが、アジヤの地に足を踏み入れた最初の日以来、
いつもあなたがたとどんなふうに過ごしてきたか、よくご存じである。(中略)
どうか、あなたがた自身に気をつけ、
また、すべての群れに気をくばっていただきたい。
聖霊は、神が御子の血であがない取られた神の教会を牧させるために、
あなたがたをその群れの監督者にお立てになったのである。
わたしが去った後、狂暴なおおかみが、あなたがたの中にはいり込んできて、
容赦なく群れを荒すようになることを、わたしは知っている。
また、あなたがた自身の中からも、いろいろ曲ったことを言って、
弟子たちを自分の方に、ひっぱり込もうとする者らが起るであろう。
だから、目をさましていなさい。
そして、わたしが三年の間、夜も昼も涙をもって、
あなたがたひとりびとりを絶えずさとしてきたことを、忘れないでほしい。
今わたしは、主とその恵みの言とに、あなたがたをゆだねる。
御言には、あなたがたの徳をたて、
聖別されたすべての人々と共に、御国をつがせる力がある。(中略)」
こう言って、パウロは一同と共にひざまずいて祈った。
みんなの者は、はげしく泣き悲しみ、パウロの首を抱いて、幾度も接吻し、
もう二度と自分の顔を見ることはあるまいと彼が言ったので、特に心を痛めた。
それから彼を舟まで見送った。」
(「使徒言行録」20171828323638節、口語訳)




[1] この言葉から、フィンランド語の「牧師」という言葉が派生しています。
[2] この言葉から、スウェーデン語を経由してフィンランド語の「祭司」
(普通には牧師という意味でも用いられています)という言葉が派生しました。
[3] この言葉から、英語の「ビショップ」にあたるフィンランド語の言葉が
派生しています。