神様の僕として
「ヨハネによる福音書」13章
13章からは、受難週の重要な出来事の描写に移ります。
「ヨハネによる福音書」には、
多くの点で他の三つの福音書とは異なる独自の特徴がありますが、
ここではとりわけ次の二つの点に注目したいと思います。
イエス様が十字架にかかった日時の問題と、
聖餐式の設定についてです。
「ヨハネによる福音書」も他の三つの福音書も、
イエス様は金曜日に十字架にかけられた、と報告しています
(「マルコによる福音書15章42節」、
「ヨハネによる福音書」19章31、42節)。
それに対し、過越しの祭がいつであったかについて
これらふたつの間には違いが見られます。
三つの福音書は、
イエス様と弟子たちが過越しの食事をしたと伝えています
(「マルコによる福音書」14章12~17節)。
それに対して、「ヨハネによる福音書」は、
ユダヤ人たちは過越しの食事をするための準備をしているところであった、
と報告しています(「ヨハネによる福音書」18章28節)。
考えられる説明は次のとおりです。
イエス様の時代のユダヤ教は、
すべてにおいて一つの権威の下に画一化されたものではなく、
多くの点で多様性を孕むものでした。
ユダヤの祭についてのカレンダーにも様々なものがありました。
イエス様が弟子たちと共に、
エッセネ派の祭のカレンダーに従って、
サドカイ派の人々よりも一日早く
過越しの食事を取った可能性は大いにあります。
また、その年には過越しの祭が安息日と重なったため、
祭に参加する一部の人々は、
安息日に関する律法に違反するのを避けるために、
過越しの羊を他の人々よりも早めに食した可能性もあります。
「ヨハネによる福音書」は、
聖餐式の設定にはまったく触れずに、
イエス様が弟子たちの足を洗った様子について語り始めます。
この理由については、長いこと研究がなされてきました。
正しいと思われる説明は、
上述のことがらとかなりの程度重なり合っています。
「ヨハネによる福音書」は
読者がすでに聖餐式の設定について知っていることを前提としている、
と考えるのが一番自然な説明です。
この福音書の洗礼と聖餐についての語り方は個性的です。
それは謎めいていると同時に明瞭でもあります。
聖餐式に関しては6章(11節)で、
聖餐式の設定辞とほぼ同様の言葉が用いられています。