2013年1月21日月曜日

「ヨハネによる福音書」ガイドブック 第4回目の質問(4章)


 
「ヨハネによる福音書」4
  
 
4回目の質問
  
 
1)「サマリア人」とはどのような人々ですか。
イエス様がサマリアの女と対話された、
というのはどういう意味をもっていますか。
  
2)サマリアの女がひとりで真昼間に井戸に来ていたのは、なぜでしょうか。
  
3)イエス様は「活きた水」について話されます。
この話を女はどう理解しますか(411節)。
この話はどのように理解するべきなのでしょうか。
女はイエス様の話をどの程度理解しているように見えますか。
  
4)イエス様が女の男性関係について話を向けると、
女は急いで話題を変えます(420節)。
対話は女の実生活をどのようなものとして明らかにしていますか。
また、イエス様はそれについてどのような態度を取られますか。
私たちはそこから何かを学ぶことができますか。
  
5)イエス様は、御自分がキリストであることを告げられます。
しかし、ちょうどその時に弟子たちがイエス様のところに戻ってきて、
女はその場を離れます。
女が町のほかの住人たちにイエス様について語るようにさせたものは、
いったい何だったのでしょう。
なぜ女の話を聞いた人々は、イエス様に会いに出かけたのでしょうか。
  
6)この対話で実りと収穫について話されるとき、
イエス様は何を意味しておられるのでしょうか。
  
7)サマリアの女は、
イエス様の話の内容をまちがって理解してばかりいます。
イエス様のところへ戻ってきた弟子たちも、また誤解します。
このことによって福音は、何を私たちに教えようとしているのでしょうか。
神様の御国について自分が期待したほど理解できていないことを
認めて正直に告白するのは、
あなたがたにとって簡単なことですか、
それとも、とても難しいことでしょうか。
   
8)44654節では、イエス様が役人の息子を癒す奇跡について語られます。
男が信じたことについては、450節および53節で述べられています。
なぜ二度繰り返されているのでしょうか。
「しるし」(不思議なわざ)が人の信仰に与える影響について、
この話は全体としてどのようなことを語っているのでしょう。