2010年5月31日月曜日

「エフェソの信徒への手紙」について 5章21~33節

         
5章21~33節 「家訓」の部のはじまり
               
新約聖書には、さまざまな人生の状況の中に生きているクリスチャンに対して、単純で実際的な指示が与えられています。
マルティン・ルターがこれらの指示を「小教理問答書」に取り入れた後、それらは「家訓」と呼ばれるようになりました。
それらは、家族の成員ひとりひとりに与えられた指示を記した「掛け軸」のようなものです。
ここでは、信仰が日常生活の中で実際的な形を取っています。
        
最初の指示は、教会に属する妻たちに対してのものです。
イエス様に弟子として従っていた者たちの中には、男も女もいました。
ラザロとマルタの姉妹マリアは立派な弟子でした。
この、ユダヤ人の信仰生活からずれたイエス様のやり方は、途切れることなく、初代教会でも継続されました。
しかし、イエス様が家族をばらばらに引き離すのではなく、刷新なさったのと同様に、初代教会においても男と女の教会での使命は同一ではありませんでした。
それゆえ、妻は夫の下に留まるように、と勧められているのです。
          
夫に対する「家訓」の指示は、聖書の他の箇所にも広くあらわれている教えに関係しています。
すなわち、最善の場合、結婚はより大きな真理を反映しているのです。
清く心のこもった無私の愛は、「キリストが御自分の花嫁なる教会のために御自分を犠牲としてささげられた」というイメージを喚起します。
このように、神様の民はキリストの死と聖なる洗礼の水とによって聖別されているのですから、彼らは神様の御前でまったく傷のない清く聖なる存在なのです。
キリストの教会は聖です。
しかし、その聖さは教会員たちの聖さではなく、キリストが賜った聖さなのです。
そして、この偉大な愛が、夫ひとりひとりに対して、従うべき模範として与えられているのです。
               
神様の創造の目的がどうすれば私たちの家族の中で実現するか、私たちはよく考えてみなければなりません。
まず、聖書によれば「誰かの下に立つ」というのは悪いことではない、と理解するのが肝要です。
キリストは自ら下に立たれます。聖霊様は預言者に対して自ら下に立たれます。
罪人の私たちには、これは難しいことです。
聖書が意味している「下に立つ」とは、わざと謙遜に振舞うということではありません。
家族を自分の「下に置く」のもよくありません。
そうした態度は逆に祈りが聴かれるのを妨げてしまいます(ペテロの第1の手紙3章7節)。
家庭の父親には大きな責任と使命がゆだねられています。
キリストが彼の模範でなければ、誰もそれを実行することはできません。