フィンランド・ルーテル福音協会は1900年以来日本にルター派の宣教師を派遣し続けてきました。このブログでは、この宣教師団体の聖書や信仰生活に関する教えをフィンランド語から日本語に翻訳して紹介します。(夏は不定期更新になります)。
2010年4月30日金曜日
「エフェソの信徒への手紙」について 4章7~16節 その2
4章7~16節 賜物を用いることについて その2
教会がキリストのからだであり、教会には御霊の賜物が与えられていることを、パウロはしばしば語っています。
今ここでパウロが強調しているのは、「クリスチャンひとりひとりが、キリストのからだの肢体として、御霊の賜物と自分の奉仕の使命をどのようにいただくか」ということではなく、「キリストは教会にある種の職制をお与えになり、この職制を通じて、神様がキリストのからだである会員ひとりひとりを、積極的な愛の奉仕へと整えてくださる」という点です。
パウロが挙げている職制のうち、使徒と預言者の職制は一回的なものです。
私たちは今自分の仲間の中から使徒や預言者を選び出したりはしません。
聖書に書かれている彼らの教えに従うことで、私たちには十分なのです。
それに対して、福音伝道者、牧師、教師は、私たちの時代にも存在している職制に対応しています。
もっとも、教会の職制について考えるときには、職制の名称ばかりではなく内容にも注目していくべきでしょう。
「エフェソの信徒への手紙」のこの箇所は、教会の職制がとても大切な問題であることを示しています。
ルター派の基本信条であるアウグスブルク信仰告白第5条が、教会の職制を、人々に信仰を得させるために神様が設定なさったものと規定しているのは、理由のないことではありません。