2023年3月29日水曜日

「ハバクク書」ガイドブック 「ハバクク書」1章12〜17節 なぜ神様を蔑ろにする悪辣な者たちがこの世で成功を収めるのか?

 なぜ神様を蔑ろにする悪辣な者たちがこの世で成功を収めるのか? 

「ハバクク書」1章12〜17節

 

「わが神、主、わが聖者よ。

あなたは永遠からいますかたではありませんか。

わたしたちは死んではならない。

主よ、あなたは彼らをさばきのために備えられた。

岩よ、あなたは彼らを懲しめのために立てられた。

あなたは目が清く、悪を見られない者、

また不義を見られない者であるのに、

何ゆえ不真実な者に目をとめていられるのですか。

悪しき者が自分よりも正しい者を、のみ食らうのに、

何ゆえ黙っていられるのですか。

あなたは人を海の魚のようにし、

治める者のない這う虫のようにされる。

彼はつり針でこれをことごとくつり上げ、

網でこれを捕え、

引き網でこれを集め、

こうして彼は喜び楽しむ。

それゆえ、彼はその網に犠牲をささげ、

その引き網に香をたく。

これによって彼はぜいたくに暮し、

その食物も豊かになるからである。

それで、彼はいつまでもその網の獲物を取り入れて、

無情にも諸国民を殺すのであろうか。」

(「ハバクク書」1章12〜17節、口語訳)

 

なぜ真の神様を侮るカルデヤのようなものがユダを懲らしめる許可を得たのか

とハバククは神様に問います。

神様は見ておられないのか、それともこういうことは気にも留めないのか、と。

 

この箇所の冒頭(1章12節)からは、

カルケミシュの戦い(紀元前605年)の起きた後になって

ハバククがこのような記述をしているという推測も成り立ちます。

カルデヤがすでにユダに懲罰を下した状況について

ハバククは知っているからです。

 

神様がユダの罪を罰するためにカルデヤを遣わしたことを

預言者ハバククは理解しました(1章12節)。

同様の事例としては、

アッシリア(「イザヤ書」7章18〜20節、10章5〜6節)や

ペルシアのキュロス王(「イザヤ書」44章28節〜45章1節)

イスラエルの民を懲罰する「神様の鞭」として用いられました。

 

そうではあっても

神様の選ばれた民であるイスラエルが

敵によって完全に滅ぼし尽くされないことにはならないように

ハバククは神様に懇願します。

 

神様はこの世の始まる前から存在しておられます

(「あなたは永遠からいますかたではありませんか」1章12節)。

このことは「申命記」33章27節(「とこしえにいます神」)や

「詩篇」55篇20節(口語訳の19節「昔からみくらに座しておられる神」)、

また次に引用する箇所にも書かれています。

 

「山がまだ生れず、

あなたがまだ地と世界とを造られなかったとき、

とこしえからとこしえまで、

あなたは神でいらせられる。」

(「詩篇」90篇2節、口語訳)

 

神様は万物の造り主であられ、またこの世を支配し導くお方でもあられます。

 

ハバククは神様が

御本質(「あなたは目が清く、悪を見られない者、また不義を見られない者」)

に基づいて働きかけてくださるよう強く願っています。

それは神様が公正を実現してくださるようにという嘆願でもあります。

 

上掲の箇所(1章15節)は

カルデヤびとたちが周辺諸民族からの略奪や捕獲を繰り返してきたことを

比喩的に描いています。

「つり針」は聖書の他の箇所では

神様による裁きを表す比喩として用いられています。

 

「主なる神はご自分の聖なることによって誓われた、

見よ、あなたがたの上にこのような時が来る。

その時、人々はあなたがたをつり針にかけ、

あなたがたの残りの者を

魚つり針にかけて引いて行く。」

(「アモス書」4章2節、口語訳)。

 

同じ意味の比喩としては

「網」(「詩篇」141篇10節

(「わたしがのがれると同時に、

悪しき者をおのれの網に陥らせてください。」)、

「イザヤ書」51章20節、「ミカ書」7章2節)や

「わな」(「コヘレトの言葉」(口語訳では「伝道の書」)7章26節)

などを挙げることができます。

 

「主なる神はこう言われる、

わたしは多くの民の集団をもって、

わたしの網をあなたに投げかけ、

あなたを網で引きあげる。」

(「エゼキエル書」32章3節、口語訳)

 

漁師の作業は主の民が捕囚の身になることを表す比喩であり、

彼らが母国からはるか遠く引き離されて見知らぬ地に投げ込まれる

という意味です。

バビロニアは周辺諸民族の強制移住を大規模に断行しました

(「列王記下」24章12〜16節、25章11〜12、18〜20節)。

バビロニア以前の覇者アッシリアも同様の捕囚政策を強行しています

(「列王記下」17章5〜6、24節)。

 

上掲の箇所(1章16節)には、

バビロニア人たちが自分の強大な軍隊を自画自賛し、

あたかもそれが己の神であるかのように崇拝する有様が描かれています。