イエス様の死 19章28~37節(その1)
「ヨハネによる福音書」は、
十字架の出来事の本質を最後までしっかりと描き切ります。
暗闇や、失望の叫び声や、悲嘆にくれた祈りなどについては記しません。
イエス様は本当の人間として苦しみを受けられました。
「ヨハネによる福音書」が書かれた時代にはすでに、
「イエスが苦しんだのは実体を持たない霊としてだけだ」、
と主張する人々がいましたが、それは間違っています。
十字架の上で死にゆく王様の強大な権威は、
地獄のような苦しみの中でも、
崩れ去ることがありませんでした。
天の御父様から受けた使命を全うなさった後で、
イエス様は息を引き取られたのです。
「モーセの律法」は、
木に架けられた男を太陽が沈む前に墓に葬るように命じています。
それは、
十字架刑に処せられた者は神の呪いを受けている、
とみなされたので、
もしも外に放置しておくと、
この呪われた者が聖なる地を汚すことになってしまうからでした。
十字架で長時間苦しんだ上で
死んでいかなければならない人々への同情心からではなく、
汚されていない地で過越の祭りを祝うために、
ユダヤ人たちは、
死刑囚を速やかに十字架から降ろすことを、
ピラトに願い出たのでした。
その時点で、死刑囚の足の骨(脛骨)を折り、
大量に内出血させて死を早める手段(ラテン語でcrucifragium)が
とられるのが普通でした。
イエス様のところに来たとき、
足を折りにきた専門家たちは、
十字架上のイエス様を見て、
もうわざわざ足を折る必要がないことを告げました。
普通の人が死ぬようにして、
ユダヤ人の王は死にました。
実際に死んでいることを確認するために、
イエス様のわき腹を槍で付きました。
傷口が開いたわき腹からは、血と水が流れ出ました。
医学者たちは、何十年間も議論した末に、
このような現象は死んだばかりの人間についてはありうる、
というほぼ一致した見解に至りました。