2010年9月29日水曜日

「コリントの信徒への第一の手紙」1章10~17節

教会の中の争い 1章10~17節

神様への賛美の後で、パウロはすぐに本題に入ります。
コリントは争いが絶えない教会でした。
パウロはコリントから来た教会員から今の教会の状態を聞いて知ったとは言っていません(16章15~18節)。
そんなことをすれば、争いが減るどころか、いっそう悪化してしまうことでしょう。
パウロは「クロエの家の者たち」から教会のことを聞いて知りました(1章11節)。
クロエは当時の奴隷のふつうの名前でした。
ですから、このクロエというクリスチャンの女性は比較的富裕な解放奴隷であった、と考えられます。
確かなことはいえないにせよ、彼女はコリントには住んでいなかった、と推定することができます。
パウロは教会外部の情報源を意図的に選出し、ここで提示しているわけです。
「クロエの家の者たち」、すなわち奴隷たちがコリントを訪問したということは、パウロが当地の教会の状態についての情報を得た理由を説明するのに十分だったので、コリントの信徒たちは誰がパウロに告げ口したかについて互いに責め合う必要はありませんでした。
それにまた、教会内での争いは外部の人間が訪問した際に気がつくほどあからさまなものだった、とも推定できるのです。

コリントの教会では、「自分はパウロにつく」、「自分はアポロに」、「自分はケファ(ペテロのこと)に」、「自分はキリストにつく」、と言い争う人たちが出てきました。
パウロは、「教会内のこのような分派争いはまったく愚かなことであり、罪の結果に他ならない」、ということを示しました。
クリスチャンの一致の根本にあるのは、皆がキリストと結び合わされるために洗礼を受けている、ということです。
誰ひとり、パウロやペテロの名によって洗礼を受けてはいません。
それゆえ誰も、教会を人間のリーダーに基づいて分けてはいけないのです。
パウロは、自分がわずか数人のコリントの人に洗礼を授け、他の人たちには彼の協力者たちが洗礼を授けるようにしたことを、神様に感謝しています。
もしもそうではなかったならば、クリスチャン同士の一致の基、洗礼さえも、コリントの教会をばらばらにする口実とされたことでしょう。
17節でパウロはコリントで争い合っている者たちを恥じ入らせるようなことがらに、話題を移します。
すなわち、キリストの福音についてです。