ついに取り除かれるヴェール 14章53~65節
大祭司たちはただちに大議会(サンへドリン)を召集します。この70人の議員からなる委員会はユダヤ人たちの最高意思決定機関であり、ローマ人たちはこの議会に広範な権限を与えていました。しかし、死刑の裁決は大議会の権限外でした。今回の大議会が公的に有効なものかどうか疑いの余地がありましたが、大祭司たちにとって事は急を要するものでした。このイエス様の件はどうしても明朝までに片付けなければならなかったのです。さもないと、民が何をしでかすか見当もつかなかったからです。モーセの律法によれば、死刑の裁決のためには、犯罪についてふたりの証人が要求されました(申命記19章15節)。ところが、イエス様の犯罪を立証することはどうしてもできませんでした。さまざまな人が証人として立ったものの、彼らの証言は互いにくいちがっていたため、死刑の裁決を下すことはできなかったのです。それで、今度は大祭司が直接イエス様を尋問しました。今や(まだ民の指導者たちの前だけではあるものの)「メシアの秘密」が暴かれようとしています。大祭司は神様について婉曲表現(「ほむべき方」)を用いましたが、その質問自体はあけすけでした。「イエス・キリストは神様の御子であるかどうか」ということです。イエス様の答えも、大祭司の質問と同じように明瞭でした。それゆえ、大祭司はイエス様を「神様を侮辱する者」として告発します。大議会は裁決を下し、こうして神様の民はイエス様を捨て去りました。怒りが爆発し、まわりに発散していきます。「神様を侮辱した者は聖なる民から滅ぼし取り除かなければならない!」