2022年8月29日月曜日

「ヤコブの手紙」ガイドブック 富は「雇用人」としては優秀だが「主人」としては悪質である

 信仰は危険や困難に打ち勝つ

「ヤコブの手紙」5章

 

 

富は「雇用人」としては優秀だが「主人」としては悪質である

「ヤコブの手紙」5章1〜6節

 

これから扱う箇所は

経済的に豊かな社会に生きている私たちが

心に銘記すべき厳しい警告を含んでいます。

この警告は、

私たちの所有財産が私たちの生活において本来占めるべき位置と

実際に占有している位置とにかかわりがあります。

 

旧約聖書の預言者たちは富裕な者たちを幾度となく繰り返し叱責してきました。

このことについて彼らの中でもとりわけ厳しい宣教をしたのは

預言者アモスであったと思われます(例えば「アモス書」4章1〜11節)。


経済的な豊かさのもつ危険についてはイエス様も度々警告なさっていました。

これが「ヤコブの手紙」5章の背景にあることは容易に読み取れます。

イエス様の教えの例を以下に引用します。

 

「あなたがたは自分のために、

虫が食い、さびがつき、また、盗人らが押し入って盗み出すような地上に、

宝をたくわえてはならない。

むしろ自分のため、

虫も食わず、さびもつかず、また、盗人らが押し入って盗み出すこともない天に、

宝をたくわえなさい。

あなたの宝のある所には、心もあるからである。」

(「マタイによる福音書」6章19〜21節、口語訳)

 

富には特に危険な側面があります。

富の所有者がその富に縛り付けられてしまうという点です。

人間は自分の持っている富の虜になり、

富のおかげで自分は快適な生活を送れるのだと思い込みがちなのです。

経済的に余裕のある人間はあまりにも快適な生活を送っているうちに、

ともすると「自分もいつかは死ぬ」という厳然たる事実を

忘れたくなるのではないでしょうか。

例えば、次に引用する「ルカによる福音書」の箇所でのイエス様の教えは

このことにかかわりがあります。

 

「それから人々にむかって言われた、

「あらゆる貪欲に対してよくよく警戒しなさい。

たといたくさんの物を持っていても、

人のいのちは、持ち物にはよらないのである」。

そこで一つの譬を語られた、

「ある金持の畑が豊作であった。

そこで彼は心の中で、

『どうしようか、わたしの作物をしまっておく所がないのだが』

と思いめぐらして言った、

『こうしよう。

わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、

そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。

そして自分の魂に言おう。

たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。

さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ』。

すると神が彼に言われた、

『愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであろう。

そしたら、あなたが用意した物は、だれのものになるのか』。

自分のために宝を積んで神に対して富まない者は、これと同じである」。」

(「ルカによる福音書」12章15〜21節、口語訳)

 

十分すぎるほどの富を所有していることに安心し切った金持に対して

神様が「愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであろう。」

と言っておられることに注目しましょう。


この世の富はそれを所有している人間たちに対して、

あたかも彼らが富のおかげで永遠に生き続けられるかのような錯覚を

いともたやすく抱かせるものなのです。

そのような幻想にとらわれた人間は

「天の御国に入る」という目標を見失い、

「地獄に落ちないような生き方をする」

という目的も軽視するようになります。

富裕な者にとっての天国とはこの世の中にある見せかけの天国です。

しかし、それに引きずられて人生を終えてしまった者をあの世で待っているのは

真の地獄です。

 

「金銀はさびている。

そして、そのさびの毒は、あなたがたの罪を責め、

あなたがたの肉を火のように食いつくすであろう。

あなたがたは、終りの時にいるのに、なお宝をたくわえている。」

(「ヤコブの手紙」5章3節、口語訳)

 

金銀はさびないことをヤコブは知らなかったのでしょうか。

そうかもしれません。

しかし、ヤコブは「さびること」という表現によって

「さびつくこと」を意味していたとも言えるでしょう。

「さびつく」というのは実際に使用されないままになっている状態のことです。

裕福な者の所有する金銀は使用されずに金庫に放置されているうちに

さびついてしまったのです。

金銀は金庫に保管しておくべきではなく、

むしろ貧しい人々を助けたり友を得たりするためなどに

大いに活用していくべきだったのです。

この世の富(すなわち「不正の富」)について聖書は次のように教えています。

 

「またあなたがたに言うが、

不正の富を用いてでも、自分のために友だちをつくるがよい。

そうすれば、富が無くなった場合、

あなたがたを永遠のすまいに迎えてくれるであろう。」

(「ルカによる福音書」16章9節、口語訳)

 

金持の衣服にも金銀と同じようなことが起きました。

着られることもなく放置されていた衣服は

いつしか虫に喰われてしまっていたのです(「ヤコブの手紙」5章2節)。

そうなってしまう前に

余剰の衣服を服がなくて困っている人たちに分配するべきだったのです

(「マタイによる福音書」25章36、43節)。

 

「見よ、あなたがたが労働者たちに畑の刈入れをさせながら、

支払わずにいる賃銀が、叫んでいる。

そして、刈入れをした人たちの叫び声が、すでに万軍の主の耳に達している。」

(「ヤコブの手紙」5章4節、口語訳)

 

この節は、

金持が労働者たちに正当な賃金を支払っていないことを批判しています。

これは労働者たちに対する搾取あるいは略奪行為です。

当時も今も人が富を築き上げようとするときには

人間の強欲さがあらわになります。

ここでいう「強欲さ」とは、

本来ならば他の人のものであるはずのものを自分のものにしてしまいたい

という欲望のことです。

 

経済的に不当な仕打ちを受けた労働者たちの叫び声は

「すでに万軍の主の耳に達している」のです。

これは、

不正を行っている者たちを裁くために神様が速やかに来てくださるように

という心からの叫びです。


次の「イザヤ書」の引用がこれと似た社会的状況について語るときに

「ヤコブの手紙」と同様の表現を用いているのは偶然ではないでしょう。

 

「万軍の主はわたしの耳に誓って言われた、

「必ずや多くの家は荒れすたれ、

大きな麗しい家も住む者がないようになる。」

(「イザヤ書」5章9節、口語訳)

 

「ヤコブ書」5章は経済的に豊かな社会に住んでいる人々にとって、

キリスト信仰者であるかどうかにはかかわりなく、

心に突き刺さる部分があるのではないでしょうか。


私たちの国や社会は経済的に豊かにはなりましたが、

これにはアフリカやアジアや南米などの貧しい国々を搾取することによって

実現したという側面もあるのではないでしょうか。


いわゆる先進国は発展途上国のエネルギー原料を

はたして正当な対価で買い取ってきたのでしょうか。


先進国の人々は自分たちだけが経済的な豊かさを享受し続けるために

発展途上国の人々を意図的に貧困状態へと放置してきたのではないでしょうか。


先進諸国が発展途上国と種々の共同開発事業を行なっているのは、

前者の後者に対する「良心の疚しさ」を和らげるためにすぎず、

後者を本気で援助する強い意思には欠けているのではないでしょうか。

 

このような疑問に加えて次のような問題も考えてみる価値はあるでしょう。


国民の生活を基本的な社会保障の制度によって守ろうとする

福祉国家の仕組みができたのが

他ならぬキリスト教の影響を受けた社会であったのはどうしてなのでしょうか。