救われたことを神様に感謝するヨナ 2章2〜10節(その1)
神様が自分を救ってくださったことを知ったヨナは神様に感謝を捧げます。
「ヨナ書」の他の部分とは異なり、この箇所は詩の形で書かれています。
ところで、私たちもヨナと同じような経験をすることがあるでしょうか。
私たちもまた苦境や困難に巻き込まれてから
ようやく神様とその御心を探し求めるようになるのではないでしょうか。
このことはキリスト教会についてもあてはまります。
「キリスト教会はどのような逆境にも耐えることができるが、
順境の時代にだけは負けてしまう」などと言われることもあります。
4節でヨナは
「自分が海に投げ込まれ、またそこから救い出されたのは、
神様の御心によるものであった」と信仰告白します。
この証は非常に重要です。
神様が自分のうちで働きかけておられることに気づいたとき、
ようやく人間は神様に自分自身をすっかりおゆだねすることができるようになります。
人間は「自分の力でなんとかできる」とか
「神以外の何か(たとえば偶然や運命など)が自分の人生を導いてくれる」などと
思い込んでいるかぎり、
神様に全幅の信頼を置こうとは考えないものです。
5節でヨナは「自分は神様の御前から追放された」と語ります。
ヘブライ語原文では「追放する」という動詞の受動的な意味をあらわす
ニファル態が用いられていますが、
旧約聖書においては、このような受動文の真の主語は
神様であられることがよく見られます。
神様の働きかけによって何か重要な出来事が起きた際に、
神聖なる神様の御名を明示しないで記述する場合には受動態が用いられるのです。
ヨナはある意味では正しかったものの、
別の意味ではまちがっていたとも言えます。
自分から神様の御許から逃げ出したという点でヨナはまちがっていました。
神様がヨナのもとを去ったのではなく、その逆だったのですから。
しかし、人間は自らの行いによって神様と自分自身との間の関係を切り離すことができる
という点ではヨナは正しかったとも言えます。
人間は自分の行いについてはやはり自分で責任を負わなければなりません。
人間は神様から逃げ出すことはできます。
しかしその場合には、
その自らの行いのもたらす結果についても責任を問われることになるのです。
この同じ箇所では、すでに希望の視界も開けています。
「しかし、私はあなたの聖なる宮を見つめ続けることができるのです」
(「ヨナ書」2章5節後半をヘブライ語原文から私訳しました)とヨナは言っています。
全能なる神様は
「それ自体よくないこと」も「よいこと」に変えることが可能なお方です。
私たちの不従順でさえも結果的には祝福へと変えてくださる場合があるのです。
もちろんこのことは
「神はどうせよくないことも結局はいつも最善のことに変えてくれるだろうから、
神の御心を破ってもたいしたことではない」
といったまちがった考え方を正当化するものではありません。
最後の決定的なひとことを宣告する権利をお持ちなのは、おひとり神様だけなのです。
次の「ローマの信徒への手紙」の箇所を参照してください。
「律法がはいり込んできたのは、罪過の増し加わるためである。
しかし、罪の増し加わったところには、恵みもますます満ちあふれた。
それは、罪が死によって支配するに至ったように、恵みもまた義によって支配し、
わたしたちの主イエス・キリストにより、永遠のいのちを得させるためである。
では、わたしたちは、なんと言おうか。
恵みが増し加わるために、罪にとどまるべきであろうか。
断じてそうではない。
罪に対して死んだわたしたちが、どうして、なお、その中に生きておれるだろうか。」
(「ローマの信徒への手紙」5章20節〜6章2節、口語訳)