2022年2月23日水曜日

「ヤコブの手紙」ガイドブック 誘惑と試練(その2)「ヤコブの手紙」1章2〜18節

 誘惑と試練(その2)

「ヤコブの手紙」1章2〜18節

  

「あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。

神は真実である。

あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、

試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。」

(「コリントの信徒への第一の手紙」10章13節、口語訳)

 

上掲の節にあるように、

もしも私たちが誘惑(あるいは試練)から逃れたいと願うならば、

神様は私たちが誘惑(あるいは試練)から逃れ出るようにしてくださるのです。

 

「たとえば、太陽が上って熱風をおくると、草を枯らす。

そしてその花は落ち、その美しい姿は消えうせてしまう。

それと同じように、富んでいる者も、その一生の旅なかばで没落するであろう。」

(「ヤコブの手紙」1章11節、口語訳)

 

パレスティナでは東風(シロッコ)が吹き荒み始めると

瞬く間に草は枯れてしまいます。

それと同じように富裕な者のこの世の幸福も束の間のものであり、

結局は消え去ってしまいます。

ですから私たちは富を羨望するべきではありません。

 

「だから、なんら欠点のない、完全な、でき上がった人となるように、

その忍耐力を十分に働かせるがよい。」

(「ヤコブの手紙」1章4節、口語訳)

 

上節からも伺えるように、ヤコブは人が完全な状態になれることを信じています。

このことから、

ヤコブは人間の可能性についてあまりにも楽観的な見方をしている

という批判を度々受けてきました。

しかしこのようにヤコブを決めつけるのは一方的すぎるでしょう。

彼はこの箇所全体を通して誘惑や試練についても語り続けているからです。

 

「あなたがたのうち、知恵に不足している者があれば、その人は、

とがめもせずに惜しみなくすべての人に与える神に、願い求めるがよい。

そうすれば、与えられるであろう。

ただ、疑わないで、信仰をもって願い求めなさい。

疑う人は、風の吹くままに揺れ動く海の波に似ている。

そういう人は、主から何かをいただけるもののように思うべきではない。

そんな人間は、二心の者であって、そのすべての行動に安定がない。」

(「ヤコブの手紙」1章5〜8節、口語訳)

 

上の箇所を読んでいて

「それではキリスト信仰者には疑う権利がないのか」

という疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。

疑うことについては

「理論的な疑い」と「実践的な疑い」の二つに分けて考える必要があります。

ここで「理論的な疑い」とは、

神様の与えてくださっている素晴らしい約束を完全に信じ切ることができない

という人間の弱さのあらわれのことであり、

「実践的な疑い」とは、

疑いの心に囚われたまま行動すること、

すなわち神様に信頼せずに自分自身に助けを求めることです。

この箇所でヤコブが意味しているのはおそらく後者の意味での疑いのことです。

 

「あらゆる良い贈り物、あらゆる完全な賜物は、

上から、光の父から下って来る。

父には、変化とか回転の影とかいうものはない。」

(「ヤコブの手紙」1章17節、口語訳)

 

神様の御許には「変化とか回転の影とかいうものはない」という表現は、

輝きに満ちておられる神様の御許にはどこにも影がないので

神様の光輝から逃れて隠れることはできない

という大切な真実を私たちに思い出させます。