2020年2月28日金曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 苦しむ者の受ける圧迫 「詩篇」102篇1〜12節(その1)

苦しむ者の受ける圧迫 「詩篇」102篇1〜12節(その1)

この「詩篇」を
「個人の受ける苦しみと圧迫」という第一の視点から調べていく場合、
旧約聖書の読者の多くは「ヨブ記」のことを想起するのではないでしょうか。
詩篇朗唱者は苦難を前にして慰めを見失った状態に落ち込んでいます。
彼を圧迫するものが何であり、なぜ彼は圧迫を受けているのかについては
語られていません。
神様は怒りを示され、詩人を地へたたきつけたのです。
とはいえ、
本文には個人の罪についての言及は特に見当たりません。

これに対し、
第二の視点は本文の意味内容について無理のない説明を提供してくれます。
それによると、
この「詩篇」には捕囚の只中で嘆き悲しむ神様の民が描かれています。
エルサレムがまだ安泰で、油注がれた王が国を支配し、
主の神殿でまことの唯一の神様に犠牲を捧げていた時代は
すでに遠い過去のことになりました。
にもかかわらず、
異国の地で捕囚の身となった主の民は、
崩れ落ちたエルサレムの城壁のことを
今もなおしっかり記憶に刻みつけていました。
また、
主の民は敵からの蔑みを受けながらも、 
エルサレムの神殿の惨憺たる状態を決して忘れることがありませんでした。
神様の怒りは依然として民の上にとどまりつづけていました。
旧約聖書をよく読んでいる人ならば、
預言者エレミヤとエゼキエルが発した厳しい警告の数々が
御言葉を聞く耳を持たない民に対して虚ろに響いたことを
ここで思い起こすのではないでしょうか。
民全体が捕囚の身となっている今の惨状は、
預言者たちの警告してきた最悪の事態が
現実になってしまったことを証ししています。

第三の視点として、
旧約聖書をキリストに基づいて読む立場から本文を解釈することにしましょう。
宗教改革者マルティン・ルターによれば、
旧約における主の民は、
捕囚からの解放と、
キリストにおいてその実現が約束された恵みの王国の到来についての記述を
旧約聖書における契約のうちに見出し、
それを待ち望んでいました。
このルターの指摘は鋭いと思います。
律法と罪と死は当時の神様の民にとっても辛すぎる重荷となっていました。
それゆえに、
義と認められた者がそこに住むことになるという約束の地である神様の御国が
いつか必ず到来することを彼らもまた待ち望んでいたのです。