この罪深き、聖なる者! 7章14〜25節(その1)
この箇所が第7章の核心です。
パウロはここで誰について話しているのか、
ということをめぐって多くの議論が戦わされてきました。
それらの議論は大きく二つに分けられます。
パウロがここで意味しているのは、
「まだ神様の方に向き直る以前の段階にいる非キリスト信仰者のことだ」
という考え方と、
「キリスト信仰者のことだ」
という考え方です。
パウロは、
「キリスト信仰者は罪深い者であると同時に聖なる者でもある」、
と言いたいのでしょうか、
それとも、
「キリスト信仰者は罪のない状態でよい生活を送ることができる」、
と言いたいのでしょうか。
この問題は、決定的な重要性を帯びています。
教会の歴史で指導的な役割を果たした教会教父たちの多くは、
「この箇所は非キリスト信仰者について語っている」、
と理解しました。
こうした理解を共有する教会には、
たとえばローマ•カトリック教会がありましたし、
また、信仰者の聖化(信仰者が具体的に聖なる者となっていく過程のこと)
を重視する多くのプロテスタント教会もそうでした。
「神様に自分を委ねたはずの人間が相変わらず罪深い存在でありえようか」、
と彼らは考えます。
聖書学者の大多数もこの立場を支持しています。
しかし、アウグスティヌスなど数人の教会教父たちは、
それとは異なる立場を取りました。
そして、これは後にルターの神学の礎ともなりました。
すなわち、
「パウロはこの箇所で、
ほかでもない自分自身の罪深さを嘆くキリスト信仰者について語っている」、
という見方です。
ルター派の神学はこの立場を取っています。
この問題の一番大事な論点は、
ここでの対象がキリスト信仰者か、それとも非キリスト信仰者か、
ということです。
それに比べると、
ここでの対象がパウロ自身のことなのか、
それともキリスト教徒一般のことなのか、
ということは、さほど重要ではありません。