フィンランド・ルーテル福音協会は1900年以来日本にルター派の宣教師を派遣し続けてきました。このブログでは、この宣教師団体の聖書や信仰生活に関する教えをフィンランド語から日本語に翻訳して紹介します。(夏は不定期更新になります)。
2010年6月21日月曜日
「エフェソの信徒への手紙」について 6章5~9節 その1
6章5~9節 本当に「奴隷」だったのでしょうか。その1
私たちの社会とパウロの時代の世界との間の顕著な違いのひとつに「奴隷制」があります。
私たちにとって奴隷の立場を理解するのは困難です。
それは、仕えることになる主人がどのような人かによって、よくもなるし、耐え難いことにもなります。
ローマ人の法律では、奴隷は家族の主人の法的な権力の下にありました。
すなわち、奴隷がどのような扱いを受けているかについて、外部の人間には誰も何も口出しすることができなかったということです。
主人が正しいと思うやり方に応じて、奴隷は、厳しすぎる処罰の対象となったり、殺されたりすることもありました。
主人の多くは、常識はずれの厳しさによってではなく、当時の慣習に沿ったやり方に従って、奴隷に対して接していました。
こうした「慣習」には、たとえば異性同士あるいは同性同士による性的な利用が含まれることもありました。
これも、いつも強制的であったというわけではありません。
奴隷の生活はたいそう平和で問題もないケースもありました。
すべてはどのような主人かによって決まるのでした。
クリスチャンの奴隷は新約聖書ではしばしば指示を受けています。
「奴隷制」という制度自体は一度も疑問に付されてはいません。
もっとも、一般的にも嫌悪されていた人買い商人は、「テモテへの第1の手紙」1章10節によれば、公然と罪の生活を送っているとされており、「奴隷制」が神様の設定なさった制度であるとは、一度も言われてはいないのですが。
そのかわり、制度は内から新しくされます。
神様の目には、奴隷は自由人であり、自由人は奴隷なのです。
人間の価値はその人のやっていることに基づいて決められるのではなく、神様のはたらきによって決まるのです。
この箇所のポイントは、制度としての「奴隷制」にあるのではなく、「自由人か奴隷か」という人間の間の相違は教会に人が集うときに取り除かれるのだ、という点です。