「ヨナ書」1章 神様から逃げることはできない
預言者の召命を受けるヨナ 1章1〜3節(その1)
「ヨナ書」の始まりの言葉(「主の御言葉が来た」)は
旧約聖書の預言者の書に典型的なものです。
旧約聖書の他の六つの預言書もほぼ同じような言葉で始まっています
(「ヨエル書」1章1節、「ミカ書」1章1節、「セファニヤ書」1章1節、
「ハガイ書」1章1節、「ゼカリヤ書」1章1節、「マラキ書」1章1節)。
このような表現は旧約聖書において
「ヨナ書」の始まりの言葉と同一のものだけでも100回以上、
さらにいろいろなバリエーションを含めると600回以上用いられています。
神様は御言葉を通して御自分のことを私たちに啓示しておられます。
「隠れた事はわれわれの神、主に属するものである。
しかし表わされたことは長くわれわれとわれわれの子孫に属し、
われわれにこの律法のすべての言葉を行わせるのである。」
(「申命記」29章28節、口語訳)
最初に御言葉を受けた時、ヨナは主の御心に素直に従おうとはしませんでした。
はたして私たちはどうでしょうか。
「神様の御心が何であるか私は知らない」と言い張ったり
「私は神様からもっとはっきりした「しるし」を要求する」
という態度をとったりすることは私たちにもできないはずです。
このことに関連して、イエス様の「金持ちとラザロ」のお話を次に読みましょう。
「ある金持がいた。
彼は紫の衣や細布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮していた。
ところが、ラザロという貧乏人が全身でき物でおおわれて、
この金持の玄関の前にすわり、
その食卓から落ちるもので飢えをしのごうと望んでいた。
その上、犬がきて彼のでき物をなめていた。
この貧乏人がついに死に、
御使たちに連れられてアブラハムのふところに送られた。
金持も死んで葬られた。
そして黄泉にいて苦しみながら、目をあげると、
アブラハムとそのふところにいるラザロとが、はるかに見えた。
そこで声をあげて言った、
『父、アブラハムよ、わたしをあわれんでください。
ラザロをおつかわしになって、その指先を水でぬらし、
わたしの舌を冷やさせてください。
わたしはこの火炎の中で苦しみもだえています』。
アブラハムが言った、
『子よ、思い出すがよい。
あなたは生前よいものを受け、ラザロの方は悪いものを受けた。
しかし今ここでは、彼は慰められ、あなたは苦しみもだえている。
そればかりか、わたしたちとあなたがたとの間には大きな淵がおいてあって、
こちらからあなたがたの方へ渡ろうと思ってもできないし、
そちらからわたしたちの方へ越えて来ることもできない』。
そこで金持が言った、
『父よ、ではお願いします。
わたしの父の家へラザロをつかわしてください。
わたしに五人の兄弟がいますので、こんな苦しい所へ来ることがないように、
彼らに警告していただきたいのです』。
アブラハムは言った、
『彼らにはモーセと預言者とがある。それに聞くがよかろう』。
金持が言った、
『いえいえ、父アブラハムよ、
もし死人の中からだれかが兄弟たちのところへ行ってくれましたら、
彼らは悔い改めるでしょう』。
アブラハムは言った、
『もし彼らがモーセと預言者とに耳を傾けないなら、
死人の中からよみがえってくる者があっても、
彼らはその勧めを聞き入れはしないであろう』。」
(「ルカによる福音書」16章19〜31節、口語訳)
金持ちは「病気で貧乏なラザロを助けるべきである」という神様の御心を知りつつも、
生前はそれを無視し続けました。
そして、死んだ後は一転して地獄で苦しみ続けています。
「せめて兄弟たちは自分と同じ苦しみに合わないようにするために、
死んだラザロを彼らのもとに派遣して警告したい」という金持ちの懇願に対して、
アブラハムは「
もし彼らがモーセと預言者とに耳を傾けないなら、
死人の中からよみがえってくる者があっても、
彼らはその勧めを聞き入れはしないであろう」と答えました。
上の引用文で「モーセと預言者」とは旧約聖書のことを指しています。