2019年6月14日金曜日

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について 「詩篇」一般について

「詩篇」とりわけ「ざんげの詩篇」について


フィンランド語著者 エルッキ・コスケンニエミ 
(フィンランド・ルーテル福音協会牧師、神学博士)
日本語版翻訳・編集者 高木賢 
(フィンランド・ルーテル福音協会、神学修士)
聖書の引用は「口語訳」によっています。
「詩篇」の章節はBIBLIA HEBRAICA STUTTGARTENSIAに従っています。
そのため「詩篇」の節番号は「口語訳」とは一致していない場合があります。



「詩篇」一般について

「詩篇」を聖書の勉強会で取り上げるのはかなりの労力を要します。
「詩篇」全般には「神様の民の賛美歌集」とでも言える側面があり、
キリスト教会の優れた聖書の教師たちはいつの時代にも
「詩篇」から不変の「キリスト教信仰の真理」を汲み上げてきたのです。
ところがその一方では、
旧約聖書の様々な書物の中でも「詩篇」ほど
近年の学術的な聖書釈義の分野で大きな変化を蒙った書はほかにはありません。

学術的な詩篇研究においては、
それぞれの「詩篇」が元々どのような目的で使用されていたのか
を決定しようとする試みがその中心的な課題となっています。
どのような状況下でそれぞれの「詩篇」は朗誦されていたのか
という問題が提示されたのです(いわゆるSitz im Lebenの問題)。

このような問題意識を持つ詩篇研究者たちが導き出した種々の結論は
従来の伝統的な詩篇解釈に根本的な揺さぶりをかけるものでした。

たとえば
「メシア」(油注がれた者、救世主)をテーマとする一連の「詩篇」は
イスラエルの民にまだ自分たちの王がいた時代の具体的な歴史的状況
(戴冠式など)に関連付けられました。

また「詩篇」の内容に基づいてどのようにイスラエルの民が礼拝していたか
について知見を深める試みもなされました。

あるいは「詩篇」に付されている「見出し」
(「詩篇」の背景を短く説明するもの)の内容的な信憑性に対して
懐疑的な見解があらわれるようにもなりました。

その一例として「ダヴィデの歌」という見出しを持つ一連の「詩篇」は
ダヴィデの生きていた時代よりもはるかに後の時代の創作物である
とする解釈があります。
それらの見出しは「詩篇」の編集者たちによる補足であると彼らはみなします。
とはいえ「ダヴィデの歌」という表現は(異論はあるものの)
「ダヴィデ派の歌」という意味ではなく
「ダヴィデ自身の作った歌」という意味である
という見方がやはり依然として有力です。

このように、近年の詩篇研究の潮流においては「詩篇」を
「イスラエルの民はキリスト(すなわちメシア)の到来を
どれほど心待ちにしていたか」とか
「キリストを自分たちの主として信じる使徒的な信仰は
すでに旧約聖書の「詩篇」にも表現されている」
という従来の伝統的な視点から読み解くことは減ってきています。

その代わりに
「「詩篇」は当時のイスラエルの民の
具体的な宗教的事象にかかわる賛美歌集であった」
といった解釈が支持されるようになってきています。

そして、聖書に記載されている特定の歴史的出来事に
「詩篇」をそのまま素直に関連付けて理解する見方は
あまり見られなくなってきました。

このような詩篇研究の一般的な動向の変化があったにもかかわらず、
聖書の歴史的記述との関連を無視して
「詩篇」をイスラエルの歴史に関する資料としてのみ使用しようとする研究は、
結局はこれといった成果をもたらしませんでした。

このような研究方法は
「教会賛美歌」を読み解くことで教会の歴史を探ろうとする
のと同じくらい無謀な試みです。
それゆえ、うまく行かなかったのは当然の成り行きであるとも言えます。

ともあれ、このようにして、
学問的な詩篇研究と教会の伝統的な詩篇解釈との間に
大きな溝が生じてしまいました。
それでもこの溝は、過去数十年間のうちにある程度は埋められてきています。

これから始まる私たちの詩篇講義では
「詩篇」に対する上記の異なる複数の視点を
互いに明確に区別しつつ話を進めて行くことにします。
「詩篇」のメッセージの内容をまず学術的な詩篇研究に基づいて調べます。
の後で
今度はそれを自分たちの時代や生活に当てはめて考えていくことにします。
その際に
「詩篇」を新約聖書の視点からも考察してみることにしましょう。
宗教改革者マルティン・ルターはこの視点に立って「詩篇」を深く研究しました。
彼による「詩篇」の解き明かしがたんなる過去の遺物ではないことを、
私たちはこれから少しずつ学んでいくことになるでしょう。