2009年8月28日金曜日

マルコによる福音書について 13章24~32節

キリストの再臨 13章24~27節

苦難の時の後、ようやく終末がきます。もう後戻りはできません。世界は震え、日は暗くなり、星は落ちます。イエス様が終末の大いなる裁き主として戻ってこられます。「人の子」という名前はダニエル書にでてきます(7章13~14節)。「人の子」は「御自分のもの」を集めて、決して揺るぐことのない王国を築かれます。この世の終わりに関係しているあらゆる騒乱は、この新しく喜ばしい時の生みの苦しみなのです。キリストが来られ、神様の御国が人々のただなかに見えるかたちで到来するときに、この生みの苦しみは終わります。そのとき、完全に新しい天と新しい地が創造されます。


しかし、それはいつでしょうか? 13章28~32節

何千年もの間、人々は、いつキリストがふたたび戻ってこられ、いつ世の終わりがくるのか、しろうとしてきました。ところが、主はこの疑問に答えてはくださいません。主は、御自分の再臨がいつであるか、人間も天使も誰一人しらないし、キリスト御自身さえもしらないこと、それをご存知なのは御父ただおひとりだけであることを、はっきりと告げておられます。私たちのやるべきことはふたつあります。まず、私たちはいつも準備ができていなければなりません。次に、私たちは実現していく神様の大いなるご計画にしたがっていかなければなりません。心構えをするときに大切なのは、キリストの再臨を忘れて準備を怠っているような瞬間が私たちの生活の中にあってはならない、ということです。それはちょうど家の主人がいつ帰ってくるか知らない門番のようなものです。門番は一瞬たりとも眠り込んではなりません。たえず完全に準備ができていなければなりません。それと同じようにしてイエス様のこともずっと待ち続けていなければなりません。なぜなら、イエス様はいつ何時戻ってこられてもおかしくないからです。「時のしるし」を追跡していくときには知恵と慎重さが必要とされます。よく見える目と神様の御言葉の理解があれば、世の終わりに先立って起きることがらに目が向くようになります。これらのしるしはしばしば重苦しく、希望を奪い去ってしまうようなものです。しかし、クリスチャンにとってそれらのしるしは長い間待ち望まれていた「春の訪れのしるし」なのです。新しい時、神様のすばらしい御国が到来しようとしています。それゆえ、どのような苦難もクリスチャンから希望を奪い取ることはできません。子供を出産するときも痛みと苦しみが伴います。にもかかわらず、子供が生まれることは皆から待ち望まれていることです。それとまったく同様に、神様の御国が世の終わりにねじりこむように到来するのは、多くのものをめちゃくちゃに引き裂くような激しい苦痛を伴う出来事です。しかし、私たちはそこに言葉では表せないほどの喜びと希望を見出します。このようにして、クリスチャンは主の再臨を待ち望むことを学びます。30節についてはすでに8章1節~9章1節の説明のときに取り扱いました。ここではごく短く一番大切なことについて復習することにしましょう。神様には御自分の「時」というものがあります。神様は私たちにどんなことでもなさる権威をおもちです。全能なる神様にとっては、御自分の計画をいちいち私たちに尋ねたりはせず自由に変更することももちろん可能です。私たちは大いなる主の御前にひれふし、主に栄光を帰したいと思います。