やもめなどの人々への生活指針
「テモテへの第一の手紙」5章
助けを必要としているやもめたち
「テモテへの第一の手紙」5章1〜8節
「老人をとがめてはいけない。
むしろ父親に対するように、話してあげなさい。
若い男には兄弟に対するように、
年とった女には母親に対するように、
若い女には、真に純潔な思いをもって、姉妹に対するように、
勧告しなさい。」
(「テモテへの第一の手紙」5章1〜2節、口語訳)
上の箇所はいろいろな状況で役に立つ教えです。
あなたの置かれた状況をこの聖句が適用できるようにあてはめてみてください。
そうすればあなたが今どのように行動するべきかがわかってくるはずです。
たとえば説教者はあたかもある特定の知り合いに話しかけるかのようにして
聴衆に語りかければよいのです
(「ローマの信徒への手紙」16章13節も参考になります)。
「老人」はギリシア語で「プレスビュテロス」といい、
5章17節の「長老」と同じ単語です。
また「年とった女」は一般的なやもめ(5章3〜8節)だけではなく
教会に登録されたやもめ(5章9〜15節)のことも意味しています。
当時の社会にはいわゆる「中年」という概念が存在しなかったため、
人間は「若者」時代のあとはすぐそのまま「老人」時代に移行しました
(4章12節とも比較してください)。
「真に純潔な思いをもって」
(ギリシア語で「エン・パーセー・ハグネイアー」)は重要な指摘です。
当時の社会では男性と女性の間の関わり合いは現代ほど一般的ではなく
(「ヨハネによる福音書」4章27節。
「テモテへの第二の手紙」3章6〜7節も参考になります)、
意地の悪い噂話はいとも簡単に広がっていったからです。
「やもめについては、真にたよりのないやもめたちを、よくしてあげなさい。」
(「テモテへの第一の手紙」5章3節、口語訳)
教会は「真にたよりのないやもめ」の世話をしました(5章3、16節)。
「よくしてあげなさい」は
ギリシア語で「敬う」という意味をもつ動詞「ティマオー」の命令形です。
上節の口語訳のように、
この単語には「援助する」という意味合いもあります。
なお5章17節にはこの動詞と共通する派生をもつ
名詞「ティメー」が「尊敬」という意味で用いられています。
西暦250年頃のローマの教会には
やもめや助けが必要な人が約1500人いたことが知られています。
教会から援助を受けられるという特典は、
教会に属さないやもめたちも教会に接近する機会を提供しました。
教会からの援助を得るためにやもめの親戚たちが
彼らの世話を意図的に放棄する場合さえありました。
やもめへの援助の不正な拡大利用を防ぐために、
教会は援助を受けることを申し込んだやもめたちを
吟味しなければなりませんでした。
「やもめに子か孫かがある場合には、
これらの者に、まず自分の家で孝養をつくし、
親の恩に報いることを学ばせるべきである。
それが、神のみこころにかなうことなのである。」
(「テモテへの第一の手紙」5章4節、口語訳)
やもめの子や孫には自分の母親あるいは祖母を助ける義務があります。
これには二つの根拠があります。
第一に、この援助は
彼ら自身が若い頃に両親や祖父母から受けた援助に対して報いることです。
第二に、この援助は
「神のみこころにかなうこと」です。
当時の社会では婚礼の際に花嫁の親が彼女に持参金をもたせて
花婿のもとに送り出す習慣がありました。
それに対して、持参金を受け取った花婿の親戚たちは
花嫁がやもめとなった後に彼女の世話をするという法的な義務を負いました。