2024年7月19日金曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 「テモテへの第一の手紙」3章14〜16節 信仰の奥義(その2)

  信仰の奥義(その2)

「テモテへの第一の手紙」3章14〜16節


「確かに偉大なのは、この信心の奥義である、

「キリストは肉において現れ、

霊において義とせられ、

御使たちに見られ、

諸国民の間に伝えられ、

世界の中で信じられ、

栄光のうちに天に上げられた」。」

(「テモテへの第一の手紙」3章16節、口語訳)

 

キリストは「信心の奥義」であり

その奥義が何であるかを明らかにするお方でもあります

(「ローマの信徒への手紙」16章25節)。

 

「奥義」(ギリシア語で「ミュステーリオン」)は

パウロがしばしばキリスト教信仰について用いた表現です

(「ローマの信徒への手紙」11章25節、16章25節、

「コリントの信徒への第一の手紙」2章7節、4章1節、

13章2節、14章2節、15章51節、

「エフェソの信徒への手紙」1章9節、3章3〜4、9節、

5章32節、6章19節、

「コロサイの信徒への手紙」1章26〜27節、2章2節、4章3節、

「テモテへの第一の手紙」3章9節、

「テサロニケの信徒への第二の手紙」2章7節(「不法の秘密の力」))。

 

上掲の節でパウロが引用している讃美は

おそらく当時の礼拝で歌われたものだったのでしょう。

 

この讃美にはキリストが人としてこの世にお生まれになる以前から

すでに神様として存在しておられたことを示唆する表現

(「キリストは肉において現れ」)が含まれていることに注目しましょう。

次の「フィリピの信徒への手紙」の箇所には

このことが明確に述べられています。

 

「キリストは、神のかたちであられたが、

神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、

かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。

その有様は人と異ならず、おのれを低くして、死に至るまで、

しかも十字架の死に至るまで従順であられた。」

(「フィリピの信徒への手紙」2章6〜8節、口語訳)。

 

「テモテへの第一の手紙」3章16節の讃美は三つの詩節から構成され、

各々の詩節は二つの行からなっています。

 

もしもこの讃美の詩の内容が時間的順序に従って歌われているものだとすれば、

最後の行の「栄光のうちに天に上げられた」という表現は

イエス様の再臨を指していることになるのでしょうが、

それはやや不自然な解釈に思われます。

 

むしろここでは信仰の中心的な事柄について

天と地の視点から歌い上げられていると捉えたほうが適切であると思われます。

 

「霊において義とせられ」というのは

キリストが義であることを御霊が明らかになさるという意味です。

人間とその理性は

イエス様のうちに死する普通の人間しか見ることができません。

しかし御霊は

イエス様が神様の義なる御子としてキリスト信仰者たちを義とされることを

明らかにしてくださるのです

(「ローマの信徒への手紙」1章2〜5節、

「ペテロの第一の手紙」3章18節)。

 

「主は、わたしたちの罪過のために死に渡され、

わたしたちが義とされるために、よみがえらされたのである。」

(「ローマの信徒への手紙」4章25節、口語訳)

 

讃美に出てくる「御使たち」(「テモテへの第一の手紙」3章16節)は

イエス様の復活(「マタイによる福音書」28章2節)と

昇天(「使徒言行録」1章10節)の出来事の場にいて

それらが真実であることを証しています。

 

また「諸国民の間に伝えられ」とあるように、

福音はすべての諸国民に宣べ伝えられていくために与えられているものです。

2024年7月16日火曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 「テモテへの第一の手紙」3章14〜16節 信仰の奥義(その1)

 信仰の奥義(その1)

「テモテへの第一の手紙」3章14〜16節

 

「万一わたしが遅れる場合には、

神の家でいかに生活すべきかを、

あなたに知ってもらいたいからである。

神の家というのは、生ける神の教会のことであって、

それは真理の柱、真理の基礎なのである。」

(「テモテへの第一の手紙」3章15節、口語訳)

 

この節は牧会書簡の目指すものを標語的に表現しています。

 

古典古代の手紙ではほとんどの場合、

受け取り手のところにすぐにでも行きたいというような、

手紙の送り手の希望が書き添えられています(3章14節)。

エフェソへの旅が実現しない夢のままで終わるか、

あるいは少なくとも計画が当初の予定より遅れるかもしれない

と思っていたにもかかわらず(4章15節)、

パウロはエフェソに行くという希望を

まだあきらめてはいませんでした(4章13節)。

 

「神の家」の「家」とはギリシア語で「オイコス」といい

「部屋」あるいは「部屋(すなわち家)に住んでいる家族」を意味しています。

ですから「神の家」は「神の家族」と訳することもできます

(「ガラテアの信徒への手紙」3章26〜29節も参考になります)。

 

パウロは教会を「神の家」と呼んでいます。

この建物を構成しているのはキリスト信仰者たちです

(「コリントの信徒への第一の手紙」6章19〜20節、

「エフェソの信徒への手紙」2章19〜22節)。

 

教会は世俗的な組織ではなく神様の御業であることを

私たちは覚えておく必要があります。

 

「生ける神」(3章15節)の反対の言葉は「死んだ神」すなわち偶像です。

預言者イザヤは偶像製作者たちを嘲っています。

彼らの作った偶像は聞くことも見ることもできないからです

(「イザヤ書」44章9〜20節)。

それに対して聖書の神様は私たちの祈りを聴いて応答なさる活ける神です

(「ヨシュア記」3章10節、

「使徒言行録」14章15節、

「コリントの信徒への第二の手紙」6章16節、

「テサロニケの信徒への第一の手紙」1章9節)。

 

「柱」(3章15節)は当時のエフェソの人々に

アルテミス神殿の18メートルもある百本の柱を

思い起こさせたのではないでしょうか。

しかし福音こそが教会を築き上げる土台や基礎

(「エフェソの信徒への手紙」2章20節)であって、

教会は「真理の柱」(3章15節)なのです。

神様は教会をこの地上で御自身の真理が見出される場所となさいました。

教会は「真理がどういうものであるべきか」に定義を与える場所ではなく、

神様からいただいたものをしっかりと受け継いで宣べ伝えていく場所なのです。

2024年7月11日木曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 「テモテへの第一の手紙」3章8〜13節 教会の執事たちのもつべき特徴(その2)

 教会の執事たちのもつべき特徴(その2)

「テモテへの第一の手紙」3章8〜13節

 

「女たちも、同様に謹厳で、他人をそしらず、自らを制し、

すべてのことに忠実でなければならない。」

(「テモテへの第一の手紙」3章11節、口語訳)

 

ギリシア語で「他人をそしる者」は

3章6、7節の「悪魔」と同じく「ディアボロス」です。

元々この言葉は

「非難する者」や「他人の悪口を言う者」や「密告する者」を意味していました。

神様の敵はまさにこのような者なのであり、

私たちのことも神様の御前で責めて神様の愛から引き離そうとします。

 

上掲の節は二つのやりかたで解釈できます。

第一に「女たち」は執事たちの妻たちを意味しているとする解釈です。

第二に「女たち」は女性の執事を指しているという解釈です。

ギリシア語原版の新約聖書ではたんに「女たち」とのみ記されています。

 

3章の冒頭では監督の妻たちについての記述が一切ありません。

それなのにどうして執事たちの妻たちについての記述はあるのか

という自然な疑問が湧いてきます。

パウロは「ローマの信徒への手紙」の最後の箇所で

ケンクレヤにある教会の女性執事フィベに挨拶を送っています

(「ローマの信徒への手紙」16章1節)。

すなわち執事(すなわちディアコニア職員)たちの中には女性もいたのです。

 

「テモテへの第一の手紙」3章11節の「女たち」は

執事たちの妻たちを意味していると考える人々は

「テモテへの第一の手紙」5章1〜16節が教会に存在した女性の職務

すなわち「やもめ」について述べている箇所であると考えます。

 

「執事はひとりの妻の夫であって、

子供と自分の家とをよく治める者でなければならない。」

(「テモテへの第一の手紙」3章12節、口語訳)

 

この節には「執事はひとりの妻の夫」でなければならないと述べられています。

当時の世界では「ひとりの妻に複数の夫がいる」という考え方は

きわめて奇妙であると言わざるをえません。

それゆえこの節は一夫一婦の婚姻関係にある男性執事のみを

対象としたものであると考えることができます。

 

「執事の職をよくつとめた者は、良い地位を得、

さらにキリスト・イエスを信じる信仰による、大いなる確信を得るであろう。」

(「テモテへの第一の手紙」3章13節、口語訳)

 

信仰はそれを活用するときにこそ成長するものであることを

この節は保証しています。

信仰は実生活の中でこそ鍛錬されていくべきものなのです。

 

「良い地位を得」るとは、

執事の職をよくつとめた者たちが現在より高い職務に出世することではなく、

彼ら自身が信仰者として前よりも高く評価されるような地位を

得るようになることを意味しています。

2024年7月8日月曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 「テモテへの第一の手紙」3章8〜13節 教会の執事たちのもつべき特徴(その1)

教会の執事たちのもつべき特徴(その1)

「テモテへの第一の手紙」3章8〜13節

 

ディアコニア職員は元々はギリシア語で

「(食卓での)召使い」を意味しました。

ディアコニアの職は「使徒言行録」6章の出来事に基づいて設定されたものです。

ユダヤ教徒の会堂と同じように、初期のエルサレムの教会も

貧しい教会員たちを経済的に援助するために献金を集めました。

ところが「ギリシア語を話すやもめたちが

経済支援においてなおざりにされている」と

ギリシア語を話す教会員たちがヘブライ語を話す教会員たちを

批判するようになったのです。

それを受けて使徒たちは七人のディアコニア職員を任命することにしました。

彼らのうちで最も有名になったのがステパノでした。

 

「執事」(ディアコニア職員)に要求される項目は

多くの点で「監督」(牧師)に要求される項目と類似しています。

 

ディアコニア職員は私益をかすめようとすれば

それが可能な立場にありました(3章8節)。

それゆえディアコニア職員は

そのような不正を行わない人物でなければなりませんでした。

 

二枚舌を使わない(3章8節)というのは

同じ事柄について二つの異なる流言を周りに広めてはいけないという意味です。

教会員たちの家々でディアコニア職員たちは

色々な人々のさまざまな近況を知ってしまう機会があったため、

人の悪口を他言しないように自制できないと、

かえって悪いうわさ話を周囲に広める張本人になってしまう

危険がありました(3章11節)。

 

「きよい良心をもって、信仰の奥義を保っていなければならない。」

(「テモテへの第一の手紙」3章9節、口語訳)

 

上節の「信仰の奥義」とは福音、そしてキリストのことです

(3章16節、

「コロサイの信徒への手紙」2章2節。

また「マタイによる福音書」13章11節、

「ローマの信徒への手紙」11章25節、

「コリントの信徒への第一の手紙」2章6〜10節、4章1節、15章51節

も参考になります)。

 

「彼らはまず調べられて、不都合なことがなかったなら、

それから執事の職につかすべきである。」

(「テモテへの第一の手紙」3章10節、口語訳)

 

監督(牧師)が任命前に吟味されたように、

執事(ディアコニア職員)も吟味を受けなければなりません。

ただしこの審査の意味は、

執事には正式に採用される前に仮採用の期間が課されたということではなく、

これから教会の職務を担っていくことになる者の人となりについて

教会が実地経験を通じてあらかじめ十分に把握しておかなければならない

ということです。