2024年6月13日木曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 「テモテへの第一の手紙」3章1〜7節 教会の牧師の有するべき特徴(その3)

 牧師の職務とそれを遂行するために必要とされる諸条件

「テモテへの第一の手紙」3章

 

教会の牧師の有するべき特徴

「テモテへの第一の手紙」3章1〜7節(その3)

 

パウロが今まで列挙してきた要求項目をみてみると、

実は「よく教えることができること」だけが職業上必要なものとして

牧師に対して特別に要求されている技能であり、

他のすべての項目はキリスト信仰者一人一人にも要求されているものであること

がわかります。

そう考えると、

「これらの要求項目は教会の指導者になる条件としては容易すぎるのではないか」

とか

「せめてパウロがこの箇所で述べている15の特徴程度は

現代の牧師になる人にも要求するべきではないか」

といった意見が出てきても不思議ではないほどです。

 

今まで述べられてきたすべての事柄は

「私たちが教会の信仰的な指導者たちのためにとりなしの祈りをするように」

という奨励として受け取ることもできます

(「ローマの信徒への手紙」15章30〜31節、

「エフェソの信徒への手紙」6章18〜20節、

「テサロニケの信徒への第一の手紙」5章25節)。

 

キリスト教会にはそこで奉仕するための特別な職務が最初から存在していました

(「使徒言行録」14章23節、20章28節)。

 

「監督」(ギリシア語で「エピスコポス」)は

本来、監察官や上司といったこの世の社会での職務名でしたが、

後には多くの言語で

教会の指導者(英語のbishopなど)を意味するものとなりました。

パウロの時代では「長老」と「監督」は

等しく教会の指導者のことを意味していました

(「使徒言行録」20章17、28節、

「テトスへの手紙」1章5〜7節、

「ペテロの第一の手紙」5章1〜2節)。

 

「長老」(ギリシア語で「プレスビュテロス」)は

後に多くの言語で牧師のことを意味するようになりました

(例えば英語のpriestなど)。

 

監督に与えられた使命は教会を教導し説教することです

(「テモテへの第一の手紙」3章2節、5章17節)。

監督はあらゆる異端から教会を守らなければなりません

(「使徒言行録」20章28〜31節)。

 

3章2〜3節にある牧師に要求される諸項目を読むと、

初期の頃の諸教会が決して理想的な信徒の集まりではなかったことがわかります。

かつてスウェーデンのルーテル教会の教区長(ビショップ)であったBo Giertzは、

初期の教会の教会員たちが「火の中から取り出した燃えさし」

(「ゼカリヤ書」3章2節)のような存在であり、

多くの者にはまだかなり焦げた臭いが付着していた、

という言い方をしましたが、

当時の教会の実情に即した評価だと思います。


そういうこともあって、教会の指導者たちには、

以前の自分たちの異教徒(非キリスト教徒)としての生き方と

明確に訣別する生き方が要求されたのです。

 

ここでパウロはある意味では自明ともいえる事柄を

牧師になる者からあえて要求していないことに注目しましょう。

例えば牧師が信仰をもっていることや信仰について証する能力があることは

当然のこととみなされています。

ただし牧師がよく教えることができる人物であるべきことは

要求項目に入っています(3章2節、「テモテへの第二の手紙」2章24節)。

 

原則として人は自分が教会の指導者の職につくことを希望することができる

とパウロは考えているようです(3章1節)。

現代では牧師となる人は教会の職に(少なくとも形式的には)招聘されます。

しかし実際には現代でも

「牧師になりたい」と望む人が招聘を受けることになります。

 

「さらにまた、教会外の人々にもよく思われている人でなければならない。

そうでないと、そしりを受け、悪魔のわなにかかるであろう。」

(「テモテへの第一の手紙」3章7節、口語訳)

 

この節の終わりの部分については二通りの解釈ができます。

第一の解釈は「牧師たちの中には悪魔の仕掛けた罠に陥る者が出てくる」

というものです。

第二の解釈は「牧師たちの中には悪魔と同じ裁きを受ける者が出てくる」

というものです。

これらを比べると第一の解釈がより適切であると思われます

(6章9節、「テモテへの第二の手紙」2章26節。

また「コリントの信徒への第一の手紙」10章32節も参考になります)。

2024年6月10日月曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 「テモテへの第一の手紙」3章1〜7節 教会の牧師の有するべき特徴(その2)

  

牧師の職務とそれを遂行するために必要とされる諸条件

「テモテへの第一の手紙」3章

 

教会の牧師の有するべき特徴

「テモテへの第一の手紙」3章1〜7節(その2)

 

2)慎み深いこと(3章2節)


指導者たちには彼ら自身の行いを吟味し監督してくれる

他の指導者たちが欠けています。

それゆえ彼らは自分で自分を律しなければなりません。

 

3)旅人をもてなすこと(3章2節)


古典古代における「宿屋」の評判はけっしてよいものではありませんでした。

それもあってキリスト諸教会は

方々を旅して回る説教伝道者たちに安全な宿泊所を提供したのです

(「テトスへの手紙」1章8節、

「フィレモンへの手紙」22節、

「ヘブライの信徒への手紙」13章2節、

「ヨハネの第三の手紙」5〜8節)。

 

4)よく教えることができること(3章2節)


これは教会の牧師の有するべき様々な特徴のうちでも

唯一職業的に要求される資質です。

神様は牧師の職務を遂行するために必要な賜物や技能を貸与してくださいます。

その一方で神様はすでにあらかじめ特定の人々を

キリスト教会の僕(しもべ)として用意なさってもいます。

 

5)酒を好まないこと(3章3節)


ここでパウロは絶対的な禁酒を要求しているのではありません

(「テモテへの第一の手紙」3章8節、5章23節、

「ヨハネによる福音書」2章1〜12節の

「カナの婚礼」の出来事も参考になります)。


アルコールは指導者にとって最も重要な資質のひとつである

判断力を鈍らせてしまいます。

「箴言」は酒のもたらす危険について王たちに警告しています

(「箴言」31章4節および20章1節および23章29〜35節、

「イザヤ書」5章22〜23節および28章7〜10節も参考になります)。

 

6)ふさわしい性質(3章3節)


牧師は寛容であるべきで(「フィリピの信徒への手紙」4章5節)、

人と争わず、乱暴でなく(「テトスへの手紙」1章7節)、

争いません(「テトスへの手紙」3章2節)。

 

7)金銭に対して正しい態度を保っていること(「金に淡泊」3章3節)


牧師は貪欲であってはなりません

(「テモテへの第一の手紙」6章5、10節、

「テモテへの第二の手紙」3章2節、

「ペテロの第一の手紙」5章2節。

また「ヨハネによる福音書」12章6節も参考になります)。

 

アメリカ合衆国のテレビ説教者たちの中には

キリスト教関係のテレビ番組が集金手段として優れていることに

気づいた人々もたくさんいました。

すると彼らの説教からは福音が消えてしまったのです。


旧約の預言者サムエル(「サムエル記上」12章1〜5節)と

新約の使徒パウロ(「使徒言行録」20章33〜35節)は

金銭や財産に関して過ちを犯さなかった

と同時代の人々から証言されていました。


ところが旧約の預言者ミカの時代の

この世の指導者たちやユダヤ教の指導者たちはそろって強欲でした

(「ミカ書」3章1〜5節)。

 

8)自分の家をよく治めること(3章4〜5節)


主の祭司エリはこの点で人々が避けるべき反例となっています

(「サムエル記上」3章12〜14節)。

エリは自分の二人の息子たち(祭司ホフニとピネハス)に

主を畏れない悪行をこれ以上続けないようにきちんと訓戒できなかったのです。


キリスト信仰者にとって自分の家族は

「最も難しく最も重要な宣教地」であるとも言われます

(「テトスへの手紙」1章6節を参照してください)。


キリスト教伝道に携わる者にとって家族からの支えは非常に重要になります。

 

9)キリスト信仰者として成熟していること(3章6節)


信者になって間もない者が早々と教会の指導者の地位に上ると

高慢になる可能性が高くなります。


異端と戦うためには

キリスト信仰者として十分に成熟していることと

キリスト教の教義を堅く保持していることが要求されます。

人は信仰の中で成長していきますが、

そのためには相応の時間を必要とします。

 

10)教会の外部の人々からもよい評価を得ていること(3章10節)


教会の指導者は教会全体を代表する存在でもあります。

彼は教会に属さない人々に対して

「どのような教会であるか」という印象を与える立場にあるからです

(「コリントの信徒への第一の手紙」10章32節、

「コロサイの信徒への手紙」4章5節、

「テサロニケの信徒への第一の手紙」4章12節)。

 

2024年6月7日金曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 「テモテへの第一の手紙」3章1〜7節 教会の牧師の有するべき特徴(その1)

 牧師の職務とそれを遂行するために必要とされる諸条件

「テモテへの第一の手紙」3章

 

教会の牧師の有するべき特徴

「テモテへの第一の手紙」3章1〜7節(その1)

 

前章でパウロは誰が教会の指導者、牧者として活動してはいけないか

について語りました。

今度は彼は教会の牧者に要求される15の特徴を列挙しています。

それらは次の10のグループに分けることができます。

 

1)ひとりの妻の夫であること(3章2節)


この特徴に反するケースとしては次のような5通りの例が考えられます。

パウロが反対しているのは次の5つのいずれかのケースになります。

 

A)未婚者を教会の牧者として選ぶこと


ギリシア正教会では司祭は輔祭になる前に

結婚するかしないかを決心しなければなりません。

ローマ・カトリック教会はそれとは異なる、

聖書的ではない極端なやりかたを採用しました。

神父は生涯独身を貫き、未婚のままでいなければならないという制度です。

しかしイエス様(「マタイによる福音書」19章10〜11節)も

パウロ(「コリントの信徒への第一の手紙」7章7節)も

人が結婚している状態をキリスト信仰者にとって最も自然な選択肢である

という立場をとっています。

 

B)一夫多妻制


ローマ法は夫が妾をもつこと(一夫多妻制)を承認していました。

一夫多妻制は初期の教会のキリスト信仰者たちの間にもあったかどうか

知られていませんが、

アフリカの多くの国々における海外伝道の現場では

今でも見うけられるものです。

 

C)再婚者を教会の牧者として選ぶこと


ユダヤ教では

夫がほぼどのような理由であれ妻を離縁して新たな妻を娶ることができる

という一夫多妻的な夫婦関係が見られました

(「マタイによる福音書」19章3〜9節および

「ローマの信徒への手紙」2章22節)。

 

これに対してパウロは、

離婚した者は前の結婚相手が生きている間は再婚してはならない

という立場を取りました

(「ローマの信徒への手紙」7章2〜3節、

「コリントの信徒への第一の手紙」7章39節)。

 

D)やもめの再婚


一般的にレビ族の祭司は寡婦と結婚することが許されていませんでした

(「レビ記」21章14節、「エゼキエル書」44章22節)。

教会教父テルトゥリアヌスはこの聖書の箇所が、

キリスト信仰者の牧師もまた寡婦と結婚してはならないことを教えている

と解釈しました。

しかしこの解釈は奇妙です。

パウロは結婚そのものを禁じるグノーシス主義者たちの考え方と

戦っていたからです。

もしもパウロの考えがテルトゥリアヌスの解釈通りのものだとしたら

「パウロがそれについてもっと明確に述べなかったのはなぜなのか」

という疑問が生じます。

 

なお現代の翻訳では「一度だけ結婚したことがある者」という具合に

「夫」という言葉を使用しないものさえ見受けられるようになってきました。

 

E)不実


この箇所を「結婚において忠実であること」と解釈する案もあります。

しかしこの解釈には反論できます。

結婚における忠実さは教会の指導者だけにではなく

キリスト信仰者全員にも当然要求されるものだからです。