2024年3月22日金曜日

「テモテへの第一の手紙」ガイドブック 「テモテへの第一の手紙」2章1〜7節 すべての人は救いへと招かれている(その5)

ユダヤ人の信仰告白は次のように始まります。 

「イスラエルよ聞け。われわれの神、主は唯一の主である。」

(「申命記」6章4節、口語訳)

 

イスラエルの民は神様のことを彼らだけの神、「イスラエルの神」

と考えるようになっていましたが、

実際には神様は世の初めから常に唯一の神、すべての国民の神であられます

(「創世記」12章3節、「出エジプト記」20章3節)。

 

「彼は、すべての人のあがないとしてご自身をささげられたが、

それは、定められた時になされたあかしにほかならない。」

(「テモテへの第一の手紙」2章6節、口語訳)

 

「あがない」とは、

人あるいは人々が金銭と交換されたり

自由の身にされたりすることを意味しています。

神様がキリストを死に渡されたのは、

人々が罪や死や悪魔から解放されて自由の身になれるようにするためでした。

そしてこの「あがない」の御業は神様が定められた時に起きたのです

(「ガラテアの信徒への手紙」4章4節、

「テトスへの手紙」1章3節、

「テモテへの第一の手紙」6章15節)。

 

「そのために、わたしは立てられて宣教者、使徒となり

(わたしは真実を言っている、偽ってはいない)、

また異邦人に信仰と真理とを教える教師となったのである。」

(「テモテへの第一の手紙」2章7節、口語訳)

 

パウロは異邦人の使徒でした

(「ローマの信徒への手紙」11章13節、

「ガラテアの信徒への手紙」2章9節)。


「異邦人」とはユダヤ人以外のあらゆる国民を指す言葉です。

 

「わたしは真実を言っている、偽ってはいない」

と言って相手を説得しようとするパウロのやりかたは

「ローマの信徒への手紙」9章1節や

「コリントの信徒への第二の手紙」11章31節にも見られます。

 

パウロは信仰の真理を教えました。

これは人間の理性にとっては愚かなことですが

(「コリントの信徒への第一の手紙」2章6〜8節)、

それでもやはり揺るがない唯一の真理であることには変わりがありません

(「マタイによる福音書」7章24〜27節、

「テモテへの第一の手紙」3章15節、

「テモテへの第二の手紙」2章18節、

「ヘブライの信徒への手紙」10章26節)。


イエス様は真理についてピラトに対して次のように証しておられます。

 

「そこでピラトはイエスに言った、

「それでは、あなたは王なのだな」。

イエスは答えられた、

「あなたの言うとおり、わたしは王である。

わたしは真理についてあかしをするために生れ、

また、そのためにこの世にきたのである。

だれでも真理につく者は、わたしの声に耳を傾ける」。」

(「ヨハネによる福音書」18章37節、口語訳)