2022年6月15日水曜日

「ヤコブの手紙」ガイドブック 真の知恵と幻想の知恵(その2)

 真の知恵と幻想の知恵(その2)

「ヤコブの手紙」3章13〜18節

 

ヤコブは二つの異なる知恵を提示します。

それらの知恵は互いに異なる源に由来し、

人間の振る舞いに対して相反する影響を及ぼし、

それらがもたらす最終的な結果も対照的なものになります。

 

真の知恵は神様から与えられるものです(3章15節)。

それによって人は良い人生を歩めるようになります(3章13節)。

真の知恵は良い実を結びます。

 

「しかし上からの知恵は、第一に清く、次に平和、寛容、温順であり、

あわれみと良い実とに満ち、かたより見ず、偽りがない。」

(「ヤコブの手紙」3章17節、口語訳)

 

上掲の箇所に挙げられている良い実の数々は

パウロの「ガラテアの信徒への手紙」5章22〜23節にある

霊の実の一覧表とよく似ています。

 

それに対して、

この世的な偽りの知恵は悪魔や悪霊に由来するものです(3章15節)。

この知恵の結果として党派心や恨みや妬みが生じてきます(3章14節)。

最終的にそれは「混乱とあらゆる忌むべき行為」(3章16節)を実らせます。

 

妬みや恨みは人間の心の中にある最も破滅的な感情であるとも言えます。

これらはすべてのことを悪い方へ悪い方へと変えてしまうので、

どのようにしてもこれらの感情を落ち着かせることができなくなります。

 

それとは対照的に、

平和は祝福を自分にだけではなく隣り人にももたらしてくれます。

 

「義の実は、平和を造り出す人たちによって、

平和のうちにまかれるものである。」

(「ヤコブの手紙」3章18節、口語訳)

 

教会史は神学論争などの様々な争いがきっかけとなって

教会が多くの分派や異端に分断されてきた歴史であるとも言えます。

すでに最初期のキリスト教会においても

互いに異なる神学的な見解が相争う状態になっていました。

その中でヤコブ自身もまた教会形成に携わっていたのです

(「使徒言行録」15章13〜21節)。

不幸にして教会が分裂してしまうときに、

どの分裂が人間同士の不毛な争いから生じたものであり、

どの分裂が聖書に忠実な教義を保つために止むを得ず起きたものなのか

ということを見極めるのは決して容易ではありません。

ともあれ、

誰かがそれまで自分が所属してきたキリスト教会の内部あるいは外部に

独自の分派を立ち上げようとするとき、

それに対しては注意深く慎重な態度をとる必要があります

(「ヤコブの手紙」3章14節)。

 

上掲の3章17節には「上からの知恵」のもたらす様々な実が記されており、

知恵は「かたより見ず、偽りがない」という二つの否定文で終わっています。

「かたより見ない」という表現はギリシア語では「アディアクリトス」といい

「疑念を抱かない」という意味です。

ヤコブはこの言葉で宗教的な疑念のことを指しているのではありません。

口語訳での「かたより見ず」というのは適切な訳であると言えます。

なぜなら、疑念を一切伴わない強靭な宗教心ではなく、

正義や公正さそのものがここでのテーマになっているからです。

このような知恵は

例えば「箴言」(3章27〜35節)で描写されている知恵とよく合致します。

そして「偽りがない」という表現は、

人が正直であろうとすることや、自分のありのままの姿を飾らずに示すことを

意味しています。

私たちはともすると他の人々から好感をもってもらえるように

うわべを取り繕って振る舞うことが賢明であるかのように

思いがちなのではないでしょうか。

ところが、ヤコブは私たちにこの点でも正直であるように奨励しています。

もちろんヤコブが以前に指摘したように、

正直さとは

他の人について自分が考えていることをそのまますべて口に出してしまう

という意味ではありません。

ヤコブが言いたいことは、

私たちが実際に自分で考えているのとはちがうことを口にするべきではない

ということです。