2022年4月27日水曜日

「ヤコブの手紙」ガイドブック 信仰は見えないままでは終わらない 「ヤコブの手紙」2章14〜26節(その1)

 信仰は見えないままでは終わらない

「ヤコブの手紙」2章14〜26節(その1)

 

これから取り扱うのは

「ヤコブの手紙」をめぐって激しく議論されてきた箇所です。

ここでヤコブが戦っているのはパウロ本人とではなく

パウロをめぐる誤解とである

と多くの研究者は考えています。

それと同じように

パウロも自分の神学に対する人々の誤解を正さなければなりませんでした。

それらの誤解の中には

意図的なものもあれば錯覚によって生じたものもありました。

このことは次に引用するパウロの手紙のいろいろな箇所からも読み取れます。

 

「しかし、キリストにあって義とされることを求めることによって、

わたしたち自身が罪人であるとされるのなら、

キリストは罪に仕える者なのであろうか。

断じてそうではない。」

(「ガラテアの信徒への手紙」2章17節、口語訳)

 

「むしろ、「善をきたらせるために、わたしたちは悪をしようではないか」

(わたしたちがそう言っていると、ある人々はそしっている)。

彼らが罰せられるのは当然である。」

(「ローマの信徒への手紙」2章17節、口語訳)

 

「では、わたしたちは、なんと言おうか。

恵みが増し加わるために、罪にとどまるべきであろうか。

断じてそうではない。

罪に対して死んだわたしたちが、

どうして、なお、その中に生きておれるだろうか。」

(「ローマの信徒への手紙」6章1〜2節、口語訳)

 

「ヤコブの手紙」が誤解を受けて問題視されたのは、

ヤコブが「行い」と「信仰」という二つの最も重要な神学用語を

例えばパウロが「ローマの信徒への手紙」3〜4章で用いたのとは

異なる意味で用いたからでもあるでしょう。

 

パウロにとって、

何によって人は救われるのかという根拠を問うた時に

「信仰」と「行い」とは対極的に位置付けられるはずのものでした。

「行い」とは人が救われるために必要な前提条件なのか、

それとも人が救われた結果生じてくるものなのか、

というのがこの問題の核心です。

 

それに対してヤコブは、

人が信仰に入った後にどのようなことがそれに続いて起きてくるか

について述べています。

「信仰」は信じるようになった人に具体的な影響を及ぼすものなのか、

それとも何の影響ももたらさないのか、

という問題であるとも言えるでしょう。