2020年8月28日金曜日

「ルツ記」ガイドブック 死ぬまで変わらぬ友愛 「ルツ記」1章6〜18節(その2)

 死ぬまで変わらぬ友愛 「ルツ記」1章6〜18節(その2)

 

「しかしナオミは言った、「娘たちよ、帰って行きなさい。

どうして、わたしと一緒に行こうというのですか。

あなたがたの夫となる子がまだわたしの胎内にいると思うのですか。」

(「ルツ記」1章11節、口語訳)

 

当時の中近東の世界において

夫に先立たれた妻の「やもめ」という立場はたいへん困難なものでした。

事実上、彼らには次の三つの選択肢しか残されてはいませんでした。


1)再婚する

2)自分の身の回りの世話をしてくれる親戚を見つける

3)娼婦になる

 

「あなたがたの夫となる子がまだわたしの胎内にいると思うのですか」

という上述の1章11節のナオミの言葉は、

ルツやオルパを妻として引き受けてくれる息子たちを

ナオミはもはや自分で産むことができない、という意味が込められています。

それに、たとえナオミがまだ子どもを産むことができるとしても、

ルツやオルパと結婚できるようになる年齢まで

息子たちが成長するためには少なくとも10年以上かかります。

はたしてルツやオルパはそれほど長く待ち続けることができるでしょうか。

また、生まれてくる息子たちが仕事に就いて

ナオミやルツやオルパを食べさせることができるようになるまで、

彼ら三人の女たちはどのようにして生計を立てていけばよいのでしょうか。

 

「娘たちよ、帰って行きなさい。

わたしは年をとっているので、夫をもつことはできません。

たとい、わたしが今夜、夫をもち、また子を産む望みがあるとしても、

そのためにあなたがたは、子どもの成長するまで待っているつもりなのですか。

あなたがたは、そのために夫をもたずにいるつもりなのですか。

娘たちよ、それはいけません。

主の手がわたしに臨み、わたしを責められたことで、

あなたがたのために、わたしは非常に心を痛めているのです」。」

 (「ルツ記」1章12〜13節、口語訳)

 

ナオミには自らの希望を遠戚に託す勇気がありませんでした。

事実「ルツ記」4章では、

ナオミの土地を贖う権利のある近い親戚でさえ、

モアブ人ルツを妻として受け入れることを拒否したのです

(「ルツ記」4章6節)。

 

「しかしナオミはふたりの嫁に言った、

「あなたがたは、それぞれ自分の母の家に帰って行きなさい。

あなたがたが、死んだふたりの子とわたしに親切をつくしたように、

どうぞ、主があなたがたに、いつくしみを賜わりますよう。」

(「ルツ記」1章8節、口語訳)

 

ナオミがオルパとルツに

「それぞれ自分の母の家に帰って行きなさい」と助言しているのは、

彼らの父親がすでに死去しているからではないでしょう。

むしろ、

このような状況では母親のほうが娘のことをよりよく理解してくれるだろう、

という気持ちがナオミの言葉から汲み取れるのではないでしょうか。